• ベストアンサー

非常用EV

31mを超える部分の床面積の合計が500m2以下の建物場合の非常用EVが不必要になることについて質問です。ある階が31mの部分になる場合階高のどこからが上記の500m2の対象になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kent5555
  • ベストアンサー率88% (22/25)
回答No.1

500m2以下の瀬戸際だと、大事な定義になりますね。 防火避難規定の解説P30に、 「高さ>31mの部分の床面積には、階数に算入されない塔屋部分も算入する。 また、高さ31mの位置について、当該階の床面とその上階の床面との中間の位置よりも下にある場合、 当該階は高さ>31mの部分に含まれるものとして扱う」 とあります。 基準は、階高の中間位置となります。 中間位置が、31mラインより上にあれば、その階は高さ>31mの部分に含まれます。(31mラインにジャストであれば、含みません) ちなみに地盤面からの31mラインですので、地盤面の微調整(部分盛土等)で計画するのも、ありです。 kent5555(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部足場について

    内部足場の積算で教えて下さい。 階段、EV、吹抜部の面積は各々別計上になりますが、 1F 20×10m 階高4.5m 2F 20×10m 階高3.5m 延べ床400m2 1F階段 4m×3m=12m2 EV 3m×3m=9m2 1F吹抜 4m×4m=16m2 の場合 (1)階段部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (2)EVの足場は 1F 9m2 2F 9m2でしょうか? (3)吹抜部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (1)~(3)の足場面積をご教授お願いします。

  • 全部事項証明書の床面積について

    3人で4階建て建物を区分所有しており、全部事項証明書のそれぞれの床面積を合計しても表題部の(一棟の建物の表示)の床面積(建物全体の床面積)と合いません。建物全体の床面積が1027.62m2でそれぞれの所有者の床面積の合計が916.83平米で110.67m2も合いません。これは共有部分の床面積でしょうか?また、共有部分とは具体的にどのようなものでしょうか?この程度の建物で、110m2も共有部分があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士 

    床面積の記載方法の書き方についての質問です。 区分建物表題登記を申請する場合、階層的区分建物と縦断的区分建物の2形態に分かれますが、 例えば、階層的区分建物で2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2」と記載しますが、 地下2階建付き2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2 地下1階部分○○m2 地下2階部分○○m2」の記載方法でよろしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 自火報について

    自火報について 自火報を設置しなくてはいけないかどうについて教えてください。 私が務めている事務所は、4階建ての延べ床面積が880m2の建物です。 今まで、自火報を設置してなかったのですが、先日業者の方が、3階と4階の床面積の合計が 450m2(3階230m2、4階220m2)になるので、建物4階全部に自火報を設置しなくてはいけないと言われました。 消防法を少し読んでみると、施行令第21条の第11項で「地下階、無窓階、3階以上の階 の床面積300m2以上のもの」となっていました。 この場合、3階以上の階の合計の床面積になるのでしょうか?こうの条文の解釈がよくわかりません。 また、設置しなくてはいけないときには、3階以上の階だけに自火報を設置すればいいのでしょうか? それとも建物全体に自火報を設置しなくてはいけないのでしょうか?  消防法に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 用途変更の建築申請についてご教授下さい

    現在、1階: 物販, 2階: 住宅用途で登録されている(らしいです)1階部分に床面積60m2程度の小さめの飲食店を出したいと思っているのですが、建築申請の用途変更はいるのでしょうか? たしか、聞いた話では、100m2以下にお店を仕切れば大丈夫と聞いた事があるのですが、、、、 このテナントは、1階部分が2つテナントが入るように、スペースが間仕切られています。ただ片方のスペースに、もうすでに別のお店が、同じく60m2位で飲食店を出しているのですが、建物用途は物販なのだそうです。 私の方が、60m2で飲食を入れると、合計120m2の飲食の面積となり、変更が必要となりますか?また、35m2なら出せるのでしょうか?誰か、どうか、ご教授お願いします。

  • 建築に詳しい人助けてください。お願い

    建築がもう終わろうかと言うとき、1階から2階への階段の巾が1.2m以上必要だと言われたのですが、法規的には本当に必要なの?ちなみに、用途(知的障害者援護施設)、工事種別(新築)、構造(鉄骨造)、準耐火構造物(ロー2)、階数(地階を除く階数 2)、高さ12.897m、最高の軒の高さ8.276m、床面積1F申請部分 251.23m2、床面積2F申請部分 312.56m2、合計 563.79m2

  • 木造3階建て共同住宅

    木造3階建て共同住宅を計画しております。床面積500m2を超え軒の高さ9m以下最高の高さ13m以下です。屋外階段を独立性の認められる鉄骨としエキスパンでジョイントします。今回の建物は純粋に木造なので適合判定の対象物件ではないはずなのですが、適合判定が必要といわれました。本当に必要なのでしょうか?

  • 2世帯の場合の、1階部分の割り当て

    述べ床面積480m2の総3階建てです。 1階部分はコンクリート基礎ですが、高さがだいたい2700mmほどあるので 居住スペースとして認められる、ということを調べました。 実際は、1階部分を共有で使い 2階は父母 3回は自分達夫婦 で使います。 ちなみに、名義は二分の一ずつの父と自分の共同名義です。 この場合 各階、床面積は160m2ずつ ということは、2世帯と判定された場合 240m2ずつの割り当てになるのでしょうか? もしくは、その場合は480m2という一つの建物として考えなくてはいけないのでしょうか? また、もし240m2ずつの建物として判断された場合 どのような控除がありますか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • EV上部のALCの上にトイレ

    質問です。RC建物改修工事でB1~1FにEVの増設を計画中です。2階でEV部が500立上り(立上り部の床はALCで耐荷重は200kg/m2とのことです)、その上にトイレを計画したいという要望がありました。現実的には可能なのでしょうか?

  • 排煙上の無窓居室の考え方についておしえてください。

    排煙設備を必要とする物は以下の4つに分類されると思いますが・・・ 1.別表1 の延べ面積500m2以上の特殊建築物 2.3階以上 で延べ面積500m2以上の建築物 3.排煙上有効な開口面積が床面積の1/50以下の居室 4.延べ面積1000m2以上の建築物で、床面積が200m2以上の居室 上記の1.2.4に該当しない3.の居室の場合、令128条3-2(内装制限)床面積が50m2を超える居室で窓、その他の開口部の開放できる部分面積の合計がその居室の1/50以下の場合⇒壁・天井の仕上げを準不燃以上にすれば排煙設備を免除できるという解釈でよろしいのでしょうか? 解釈が正しいとすれば1.2.4に該当しない50m2未満の排煙上有効な開口面積が1/50以下の居室の場合、なにも制限がないという解釈でよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう