• 締切済み

問題社員への対応

lite_aの回答

  • lite_a
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.3

勤務態度不良ですか。当然、話し合うべきでしょう。また、再三、注意して改まらないのは、解雇理由にはなるります。もっとも、就業規則等に書いていないと認められない場合があります。それと、メモでも過去の悪行と注意した事実を残していますか。証拠がなければ、相手にそんな事実はないとか、誤解とかを言われてお終りです。当然ながら、解雇もできません。認めれば、問題ありませんがね。 さて、今からでもいいから、文書でまとめておきましょう。話会いのときに、その事実関係を確認し、改められないなら、辞めてもらうより仕方ないとはっきりいっておくべきでしょう。勿論、そのことは記録に残す必要があります。相手の同意なんか必要ないですよ。良くなればいいけど、最後の手段を使うときには、役に立つと思います。

関連するQ&A

  • 社内で窃盗をしていた社員への対応

    社内で窃盗をしていた社員への対応について悩んでいます。 社内でもよく仕事をし率先して休日にも仕事をしてくれていた社員が 社内で他従業員の物や、会社備品、お客さんの預かり品などを盗んでいたようです。 前々から物がなくなって(報告もあり)いたのですが、盗られていたとは 想像もつかず、高額なものではなかったのもあってはっきりさせないまま にしていました。 ところが、よく働いてくれている社員がいつも絡んでいるような情報があり、 カメラで撮ることにし、実際に撮れてしまいました。 (警察へ相談しましたら、被害届を出すように言われましたが、今のところ考えていません) その事実がわかってしまった以上、続けて働かせるわけにはいかず、 しかしながら会社としては引き継ぐ人もいなく困っています。 本人には、解雇を言い渡し、盗んだものの賠償を負ってもらいたいと思うのですが、 その社員が担当していたお客さまへ対応するものがいなくなり、 仕事も断らなければならない状況にもあります。 どの程度、賠償責任を問う事ができるのでしょうか? お知恵を貸してください。宜しくお願い致します。

  • 問題社員を辞めさせるには

    今勤めている会社に問題社員がいます。 列記しますと、 ・コネ入社(そのコネは今はありません) ・定時出社定時退社(仕事が有っても無くても) ・学生時代のイジメによりひきこもりだった事の後遺症で対人恐怖症である。 ・周囲とのコミュニケーションを全く取れない。 ・会社での唯一の国立大卒である為プライドが高く、高卒の上司の注意を聞かない。 ・仕事が常識の範囲を通り越して遅い。 ・飲み込みが悪すぎる。入社当時と同じような事で未だに周囲に確認している。 ・一般常識が無い。電車もまともに乗れず周囲の地理も分からずお使いも満足に出来ない。 ・入社当時は猛烈に厳しい上司がおり毎日怒鳴られていた。その上司が定年退職した途端重しが取れたように今の状態になった。 ・上記の事もあり他の社員との関係も悪い。 こういう問題社員は穏便に辞めさせれるものなのでしょうか? ご教授下さい。

  • 問題の多い社員・・・

    自分が勤務している会社の支店に、後輩を指導する担当者がいるのですが、育成をせずにいびったり、他の社員へ問題のある応対をする社員がいるのですが、これって解雇とか、何か誓約書みたいものを書いてもらって、対応ってできるものなのでしょうか?年配の社員で、自分の首をきられるのを恐れてか、本社からの査察とか、本社から視察に行こうとすると、不在になったり、病欠します・・・。 注意したら、電話の応対が悪くなったりとか問題が出たりもして・・。 かなり深刻なのですが・・。どうにかしないとって困っています。 みなさんの、お知恵をお借りできたらと思います。宜しくお願いします。

  • 困った社員

    私と一人の社員、二人だけの小さな会社なのですが、 私が客先訪問等で外出して目を離すと、仕事とは関係のないサイトを閲覧しています。 (ルーターにログが残るため) 2度ほど、ルーターにログが残る旨を含めて、注意をしましたが、改善されていないようです。 また、社内システムのタイムカードを、実際は就業開始時刻より後でありながら、就業前に変更するようにする改ざんの形跡もあり、 さらには、体調不良で会社を休みつつ、その社員のブログには、オンラインゲームの報告ブログのようなものが更新されている次第です。 このような状況の場合、その社員を正当に解雇できるのでしょうか? 解雇の次に、大げさかもしれませんが、その社員を訴えることは可能でしょうか?

  • 穏便に会社を辞めてもらいたい社員への対応

    友人が100名足らずの会社の社長をしています。 間接部門(総務部)の労務費を削減するために、総務部の女性社員に会社を穏便に辞めて貰いたいと考えており、給料の安い社員に替えたいそうです。直属の上司でなく、他の取締役が4ヶ月後に会社をやめて欲しい旨を彼女に話したところ、すんなり行かないで当然のごとく女性社員を怒らせたようです。彼女は会社の総務部に10数年勤務しているベテランで、総務部は他の非常勤の部長と彼女のみで2名体制です。給与、経理、総務、庶務と事務全般を行っており、今まで特に仕事振りに問題もなく、勤務態度も悪くないそうなのですが、労務費の削減はどうしても会社のために行いたいようです。解雇の話を伝えた取締役と彼女とはうまくいっていないのは感じていたそうですが、別部署でもあり、直属の上司でもないので特に注意はしていなかったのが問題を大きくしてしまったそうです。解雇を通知した取締役は通告した手前、彼女を辞めさせないのなら、自分が辞めるといい友人の社長は困っているそうです。素人の私としても不当解雇のようにも思われるのですが、友人は取締役には今まで通り会社に残ってほしいそうで、彼女に穏便に会社を辞めてもらうにはどうすればよいのかいい案があれば教えて下さい。友人の社長が優柔不断だということは分かっていますので、対策をお願いします。

  • 職場の男性に対する対応に困っています

    同じ職場で働く男性の態度にどう対応すればいいか教えてください。 私は男性ばかりの職場で唯一女性一人という環境で働いています。 その男性は私のしている仕事に一番関係しているので、私がその男性の直属の部下という形になります。 なので分からないことがあればその男性に聞いたり、仕事の提案や疑問があれば相談したりもしていました。 席は離れているのですが、男性のデスクからは私がよく見える配置になっています。 なので、私の言動をいつも見られているという感じは入社当初からありました。 最初は仕事の上でのことかと思い、困ってる事があれば助けてくれているという解釈をしていました。 しかし電話をとれば変われといわんばかりにこっちをずっと見て、席を立つと次に何をするのか目で追い、誰かと話をしていればその話に入ってきて、時には他の人との話を遮られることもありました。 何から何までその男性の監視下に置かれるような状況だったので、その状況を脱しようと他の社員ともコミュニケーションを取ろうと努力したのですが、その男性は私のプライベートな事や私の毎日の機嫌まで、他の社員に言いふらしていたようで、なかなか思うようにいきませんでした。 また元々噂話や陰口が好きなので、私が少しでもミスをすれば、たちまちみんなに広まってしまいます。 こんな状況で仕事をしていると、孤立するのはもちろん、精神的にもかなりまいってしまいました。 男性の立場からすると、私が直属の部下にあたり、年齢も下だし、お互い独身という事もあって、周囲の冷やかしなどもあって女性として意識していたと思います。 ですが私には全くその気はありませんでしたし、気を持たれても困るので、仕事ではビジネスライクに付き合い、それ以上の会話は極力避けていました。 しかしそんな態度が「他の人との態度が違う」と感じ、仕事で私の評価があがった事もあってか、「辞めたい」と色々な人に相談するという事態にまで発展していまいました。 仕事に関しては、私に限らず何にでも首を突っ込んで仕事がおろそかになったり、あれこれ手を出しすぎてどれも中途半端になってしまったりと色々問題があったので、直すよう相談した相手に言われたと聞きました。それも今までに何度も言われているにも関わらず、いまだにかわっていません。 私が一番困る事と言えば、私の関係している仕事で問題があっても、全部男性が持っていってしまい、その後の経過報告もなく、ただ事務的に与えられた仕事をするだけになってしまうことと、報告のつもりかもしれないですが、いつも私にではなく、その周りにいる人に報告している事です。上司の責任と思って仕事を持っていくのかもしれませんが、自分が成長できないと感じてしまいます。(めんどくさい事もやってくれて助かる)と、いいように解釈した事もありましたが。 また報告についても何度も話はしているのですが、結果、「報告をする事=監視」という状態に戻ってしまいます。もちろん報告をしていない時も、やはりずっと意識されてはいるのですが・・・。 報告をしやすいように、やはりもっと親しく話をすべきなのかとも思いますが、どうしても今までの男性の噂話好きや陰口好きなところや、監視状態が嫌で、なかなか踏ん切りがつきません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 先輩女性社員からのいじめ

    30代の会社員です。 現在の会社に入って3年が経ちます。 悩みというのは同じ部署の40代半ばの女性社員の事です。その方は主任で私は平社員です。 元々、この先輩社員から私は入社した時からあまり良くは思われてはいませんでした。しかしお昼を共にしたり世間話などはして表面上は仲良くしていました。この方は仕事もできるし、なんといっても私のいる部署にはこの方しか女性がいなかったので仕事の事とかそれ以外の事で困った事があった場合は何でも私は相談してきました。 今から1年位前ですが私は結婚する事が決まり、上司やこの先輩に報告をしました。 また結婚するにあたり家を購入することも併せて報告しました。しかし結婚自体がダメになり家を建てる話も白紙になりました。 私は結婚が破談になった事について上司に報告したところ、他の人(その先輩や他の部署の人たち)には何も私から報告しなくていいと言われたのでその通りにしました。 しかし、そのことで先輩や他の部署の人たちからの『いじめ』が始まりました。 結婚なんて最初から予定がなかったのに見栄はって嘘つきな女。家を建てれる程、裕福ではないはずなのに見栄ぱりな女。 あいつのいう事は信用できない。あいつは頭がおかしい。など誹謗中傷が始まりました。 当時、私は結婚がダメになった事で心の安定を失い安定剤や睡眠薬を服用してました。それによって会社では虚ろな目をしていた時もあります。 そのことでも『あいつは鬱病だから頭がおかしくてあんな結婚なんて最初からない話を作ったんだ』『薬物依存症』と言われ みんなから失笑されました。完全に会社内で孤立してしまいました。 私の事を庇ってくれるのは同じ部署の部長と課長だけでした。 仕事でミスをしました。それを上司から指摘され注意を受けている様子を先輩が見て他部署に『あいつは実は頭がおかしいだけではなく仕事もできない』『あいつはいつもミスしている』などといって回り、私は仕事をする上でも信用を失いました。 私は確かに上司の判断で結婚が破談になった事について敢えて自分からみんなに釈明はしなかったです。みんなから逆に聞かれた時もありました。その時も『その話については私からは言えません』としか答えることはできなかったです。 私は結婚が決まったという話はしておきながら都合の悪い話(破談)について言わないことに罪悪感はありましたが、上司の指示でもあったのでそれに従いました。 でもそれが結果としてみんなから不信感を買い、あることないこと言われる材料になり、例え誹謗中傷されても私が悪いのだから耐えるしかないと今まで耐えてきました。上司も常に『今は耐えろ』と言いました。 でも今では私が何を言われても何をされても何も言い返さないのをいいことに、また元々私のことを気に食わなかったみたいなのでどんどんこの先輩の言動・行動はエスカレートしてきて、例えば私は他部署の人と世間話などする関係では今はないのに私がある人の悪口をみんなに言って回って会社の雰囲気がおかしくなっているなど、訳のわからないことを上司に報告し、上司から注意を受けたりします。 私は全くの寝耳に水の話などで上司に抗議すると、『わかった。言ってないならそれでもいい。しかしそのことを先輩社員に問い詰めたりすることは許さない』といってその先輩社員に事実関係を求めることすら私は許されません。ただただ耐えるのみなのです。 しかしそんな状況にももう限界がきました。確かに最初のきっかけは私にあると思います。でもだからといってしていい事と悪い事があると思うんです。それで私は年明けて会社に出社した時に、退職を覚悟でその先輩社員と対決?話し合いをしようと思います。今まで言えなかった思いを全部ぶちまけようと思います。 でもそれが正しいことなのかわかりません。 話し合うとしても勝つ見込みはないですが、どういった態度でこの方と向き合っていけばいいのかを教えて頂きたいと思います。

  • 我儘な男性社員とうまくやっていくには?

    思い通りに行かないとすぐに不機嫌になる男性社員がいます。 今年中途で入社してきた30代の男性社員。いままで2年くらいのスパンで会社を転々としていて、 企画職で入社してきました。 自分の職場は20人ほどの職場で、上司は初老の女性ばかりです。 そんな彼ですが、最初こそフレッシュな感じが好印象でしたが、 職場に慣れてくるとわがまま?な面が目に付く様になってきました。 例えば、 ・企画会議で自分の意見が通らなかったり、批判をされるとあからさまに不機嫌な態度をとる。 (腕組をして声色が変わったり、地団太を踏んだり…拗ねたりする) ・自分が提案した企画を途中で放り出す。次から次へとやりたい事があるせいか、今手をつけている仕事が続かない。 (SNSの更新を頼んでいるのですが、最初こそ毎日更新していましたが、飽きたのか他にやりたいことができたのか、 今は不定期になってしまっている)←これは個々の業務量の問題もあるので何とも言いにくいですが… ・人にものを頼むとき、せっかち。(こちらが〇時に回答します。と言ってもまだですかと急かしてくる) 職場を転々としているのも、合点が行きました。 しかし上司達は今までこういった人を相手にしたことがないのか、注意もなく、毎日やりたいようにさせている状況です。 顔も良いので、上司も個人的に気に入っているのか他の社員よりも贔屓ぎみです。 (他の社員がミスをした時は注意をするのに、その男性社員がミスした時は注意しない) ので、彼は当分やめることはないと思います。 残念ながら自分も暫くは今の仕事をやめるつもりはないので、そんな彼とうまくやっていけるようにしたいのですが、 上記のような男性とうまく仕事をやっていくにはどういった態度で接していけばいいでしょうか? なだめるように?毅然とした態度で? アドバイスお願い致します。(ちなみに自分は女で年上です)

  • 派遣社員に直接注意

    私の会社にいる派遣さんですが、 正直言動に問題が多く、頭を悩ませています。 例えば指示以外のことを、勝手に進めたり、 他部署の方との会議を、私含め社員に相談無く実施したり、 それのフォローで、私含め社員が足を引っ張られているような状況です。 派遣会社の営業には、状況を説明し、 改善を徹底させようかとは思いますが、 この派遣社員自体にも、例えば呼び出して 注意や指導をすることはありでしょうか?。 ※一般的には派遣会社(営業)を通して、注意をするのが多いと思いますが

  • 退職する社員への対応

    私は今年の4月に入社した会社を、9月いっぱいで辞める事が決定しました。 退職の手続きも済んでいます。 理由は、私が看病するために遠方へ行かなければならなくなりました。 もちろん、新入社員ですぐに退職することは、会社にとって迷惑しかないという事は分かっています。 しかし、私の辞める理由のウソの噂がが会社に広まっています。 それに、私の出身校の大学にも話が広まっているそうです。(所属長がその大学の先生と仲良しなので言ったそうです。) 社内でウソの噂が広まるのは仕方ないと思いますが、出身校にもウソの噂が広まるのはつらいです。 そもそも、辞める事や、辞める事情などは個人情報ではないのでしょうか? 無知な私に回答お願いします。

専門家に質問してみよう