• ベストアンサー

農業従事者ですが、隣町に引っ越したいのです。

こんにちは。 父母と一緒に住みながら、農業に従事している者です。 隣町にある農地を購入しないかと知人に言われ、栽培に適した場所なので、購入を考えています。購入するのは父母ではなく、私自身です。 また、隣町といっても距離は数十メートルしか離れていません。 ただ、実は近々私だけ引越しして、隣町に住む予定を立てています。そうすると、住民票も変わるので、農業従事者の資格がどうなるのかと思い、質問いたしました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.3

他の町の土地を買う時だけ世帯全員の住民票と3条申請書が必要なので ごまかしが出来ないのです。 引越しをして農地を買う場合 おっしゃる通り、従事者としては貴方だけ住所移転不自然です。 引越し前に農地を買う。その後引越しすれば、世帯主になるので その住所で農業従事者になる。 一般的に 現住所に住んでよその町の農地を買う場合  申請書(農業委員会で貰う用紙) と住民票をだします。 後は地元で買うのと流れは略同じです。 約1ヶ月以内に許可がおります。 引越しをして無い場合は上記で農業委員会従事者名簿の移転なしです。 B町の農地、A市の○○さんという農家が買ったとか言いますよね。 B町に住所を置く必要は無い。 A市で農業従事者になります。 私の実家の場合、農地  1町5反の土地を買う機会があった時に親がお金を出して私名義で 買いました。 確か今は2町位の農地を買うなら新規農家でも買える時代です。

yuhkon
質問者

お礼

よく分かりました。どのような手順で行うか、よく考えてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.4

住所地以外の市町村にある農地を取得する場合、農地法第3条の許可権者は、農業委員会ではなく都道府県知事になります。 農地の所在する市町村の農業委員会を経由して、都道府県知事あてに申請を行う必要があります。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO229.html (農地又は採草放牧地の権利移動の制限) 第三条  農地又は採草放牧地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用貸借による権利、賃借権若しくはその他の使用及び収益を目的とする権利を設定し、若しくは移転する場合には、政令で定めるところにより、当事者が農業委員会の許可(これらの権利を取得する者(政令で定める者を除く。)がその住所のある市町村の区域の外にある農地又は採草放牧地について権利を取得する場合その他政令で定める場合には、都道府県知事の許可)を受けなければならない。 農地法第3条の許可要件は、「同条第2項各号に列記されている不許可事由に該当しないこと」であり、農業委員会の台帳に登載されている既存農家であっても、これらの要件に抵触すれば許可は受けられませんし、台帳未登載の新規就農者でも、要件に抵触しなければ許可は受けられます。 台帳登載者の場合は、主な要件の確認が台帳上でできるので、営農計画書などの提出が不要になるだけのことで、「台帳に登載されているかどうか」ということ自体は、許可には関係ありません。

yuhkon
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 台帳に登載されているかどうかは、許可には関係ないわけですね。 問題点が分かり、参考になりました。 ありがとうございました。

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.2

地域外の土地をすでに複数持ってる農家または購入する場合 農業委員の選挙権の絡みで、 実家の従事者名簿に貴方の名前があると思います。 選挙権○が付いてると思います。 何年も前から日常工作可能な距離の場合で 貴方が栽培目的の場合購入は何も問題なく可能です。 購入後に隣の町の農業委員会、近所の農家当番から年1回用 従事者で選挙権○が無い工作面積と用紙が来ます。 (農家番号書いてある用紙の事)  隣町に住む予定が確定したら、告知する。 その時に、実家の選挙権が消えて 隣の町で従事者で選挙権○があります。  特権資格は消えないです。  ほとんどは農協の不動産部を仲介に入れおわします。 殆ど代行しますので楽です、確か手数料2%です。

yuhkon
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 ご回答中の『特権資格は消えないです。』 の意味ですが、これは、住民票が隣町に変更されても、農業従事者の資格はなくならないという意味に理解してもよろしいですか? またその際、実家の台帳からは抜け、隣町の台帳に変わるのでしょうか?それとも台帳は実家のままで、選挙権だけが移るのでしょうか? 複雑な内容で申し訳ありません。もし、ご存知でしたら教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

役所に相談してください。 農業委員会の判断次第だと思います。 質問者さん自身の既所有農地も判断材料のひとつだと思います。 難しいのであれば、取り敢えず父の名義にするという方法もあると思い ます。

yuhkon
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 農業委員会にも聞いてみましたが、たまたまだったのでしょうが、よく分からないようで、今は回答待ちです。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農業実績を作るために(農地購入の壁)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769497とも関連するのですが。 私はサラリーマンで、兼業農家になりたいのですが、我が県では新規就農者が農地を購入するには1500坪の農地一括購入が必要です。地元近辺の農地は高く、とてもそんな資力はありません。同じ市内でも山奥の山林ならば1500坪でも手が届くので、山林購入して花や果樹を栽培し、農業実績を作ろうかと思うのですが、地目山林の土地での農業活動は農業委員会に実績認定されるようなものでしょうか?山林を購入した場合は、毎週土日に通って、農業従事するつもりでいるます。 地元の農地を数百坪購入して、年間80~100万円の収入をあげるのが夢なのですが、なかなか遠い道のりなのでしょうか?

  • 農地相続 贈与について

    実家を継いでいる兄の所有の宅地と農地を名義変更することになりました (離婚した兄の子供(血の繋がっていない)に将来、財産がいかないようにする対策のためです) 遠方に住んでいるので 農地を相続するには住民票を移して農業に従事しているようにしないといけない との事。 転出届けを出し、また時期をみて戻すことに・・ 当方は自営業で住民票を出したり戻したりするのは 何か問題はないのか心配になってきました ほんのわずかですが、農業収入も発生しそうです 相続 贈与税自体はわずかですが 税務署上なにか問題ありませんでしょうか 教えていただけませんでしょうか

  • 隣町に引越しすれば、転校は絶対か?

    今住んでいる賃貸マンションから、 来年あたり隣町の物件を購入して 引っ越したいと思っています。 そこで問題なのが来年中学にすすむ娘のことです。 校区が変わってしまうので転校しなくてはならないのでしょうか。 どちらの学校も距離はたいしてかわらず、通学は問題ない距離です。 できれば小学校からの友人がいる現校区の中学に通わせたいと思います。 無理でしょうか。入学後の引越しならなんとか転校なしにできないものでしょうか。

  • 農家でない私が農地を取得したり、農作物を販売することについて

    農家でない私が農地を購入するか借りるかして、農作物を作りそれを販売することに関して法律的に制限されることや、資格が必要ならどんな内容の事を取得すればよろしいのでしょうか。 情報を教えてください。 これに関してもう一つ質問していますが、それは食品加工に関してです。いずれにしましても、農業従事者でもなく、食品加工、調理師、等の資格も何もない私がこれらの活動に従事して利益を得ることは可能なのでしょうか。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地をもたない者が建てる厩舎は農地転用の許可がされるか

    農地法に関する質問です。 農地法第5条の申請なんですが、今まで知人の厩舎を借りて馬の育成・生産を行ってきた者から、農地を取得して自分で厩舎とパドックの建設を目的とした農地転用申請が出されました。 ちなみに、この者は耕作する農地を持っていません。 転用許可基準には立地基準と一般基準がありますが、一般基準では農地法第3条第2項に該当しないこととなっているのは、農地を採草放牧地にする場合だけですが、立地基準では農業用施設の建設であれば通常許可されるものと思います。 そこで、農地を持ち農業を営んでいる者でなければ農業用施設とみないのか、農地を持たなくても農業を営んでいれば農業用施設と見るのか、それとも耕作農地を持たず農業をも業としなくても(たとえば趣味で馬を飼う)農業用施設とみるのかを教えてください。 つまりは、タイトルのような場合に許可ができるかどうかなのですが。 それと、この者はばんば馬の育成が主のようですが、これは農地法で言う「養畜」にあたりますか。

  • 農地の売買

    上記題目についてですが、 農地の売買は、基本的に農業従事者でない人は購入できないのでしょうか。 不動産屋に聞いたところ、回答が区々(市町村によっては条件付きで出来る)なのでよくわかりません。 法律上はどうなっているのでしょうか? また農地が買えなかった場合、 例えば地目「雑種地、山林」を購入して、そこで生業として農業をした場合、 これは法律違反になるのでしょうか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 教えてください。

    現在、仮に誰かが農地を購入して、農業委員会に認められ職業を農業として届け出た場合を仮定します。 自分はちょっと手伝うくらいで、実際には第三者を雇うか、あるいは親族に農作業をしてもらっても、職業は農業という資格は取り消されたりはしないのでしょうか? 自分の農地が畑として手入れできていれば、メインの労働は第三者でも法律的に咎められることは無いのですか?

  • 気になっている中古住宅に農地が付いているのですが

    開いていただきありがとうございます。 気になっている中古住宅に、600坪の農地がついています。 農業資格がないと、この物件は購入できないということでしょうか? また、この物件を購入した場合、 すぐには耕作は始められないので、 ・放棄農地として、高い固定資産税を払わないといけなくなる ということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 両親の引越しで世帯主になった場合

    (状況) 引越し前の住民票→父・母・僕。世帯主は父。父親名義の一軒屋(土地・建物ともに)。 引越し後の住民票→僕(父母は他の物件に引越し)。名義人は僕。 両親が祖父の死を期に祖父の家に引越し。 ただし、僕自身は住民票だけあるが会社の寮に居住。 簡単に言うと空き家。 上記のような状況で僕が一軒家の世帯主になりましたが、注意しなくてはいけないことってありますでしょうか? それとも世帯主って特に気にすることは無いのでしょうか? また、寮住まいのため、住民票の移動は考えていませんでしたが、これを期に移動したほうがいいでしょうか?