• 締切済み

農地をもたない者が建てる厩舎は農地転用の許可がされるか

農地法に関する質問です。 農地法第5条の申請なんですが、今まで知人の厩舎を借りて馬の育成・生産を行ってきた者から、農地を取得して自分で厩舎とパドックの建設を目的とした農地転用申請が出されました。 ちなみに、この者は耕作する農地を持っていません。 転用許可基準には立地基準と一般基準がありますが、一般基準では農地法第3条第2項に該当しないこととなっているのは、農地を採草放牧地にする場合だけですが、立地基準では農業用施設の建設であれば通常許可されるものと思います。 そこで、農地を持ち農業を営んでいる者でなければ農業用施設とみないのか、農地を持たなくても農業を営んでいれば農業用施設と見るのか、それとも耕作農地を持たず農業をも業としなくても(たとえば趣味で馬を飼う)農業用施設とみるのかを教えてください。 つまりは、タイトルのような場合に許可ができるかどうかなのですが。 それと、この者はばんば馬の育成が主のようですが、これは農地法で言う「養畜」にあたりますか。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

みんなの回答

  • gamogamo
  • ベストアンサー率28% (25/88)
回答No.2

「知人の厩舎を借りて馬の育成・生産を行ってきた者」 とは農家資格があるのでしょうか。 それと、市町村の農業委員会に相談はされていますか。

girou
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

本の名前が思い出せないのですが. 東京都霞ヶ関の霞ヶ関政府刊行物センターに向かって.右側の入り口から入った農林省の中の売店で.いろいろな場合の農地転用の取り扱いに関する書籍が1冊販売されていました。 農地転用はあまり興味がなかったので.購入していません。農林省関係のがいご団体の発行です。探してみてください。

girou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 当方は北海道に住んでいますので東京まで探しにいけなく残念です。

関連するQ&A

  • 現在農地を持たない者が、農業用施設を建てる目的で農地法第5条の申請ができますか。

    今現在、農地を持たずに馬の育成を業としている者がいます。 今回、農地を取得してそのすべてを農業用施設(馬小屋、パドックの建設)とするための農地法第5条の申請をしようとしています。 今までは、馬の飼育を委託、あるいは馬小屋を借りて飼育を行ってきました。 農業者であれば、農業用施設を建設することは農地転用上問題がないと思いますが、農地を持っていないことが農業者でないとの扱いになり申請が却下されるでしょうか。 農地をもたなくても、「養畜」として農業者として認められると思いますが。 農地法上の農業者の定義について教えてください。 なお、この者は家畜商の免許を持っており、馬の売買を行うこともできます。

  • 農地転用

    自己所有の農地を自分が使用するために農地以外に転用する場合は、農地法第4条の許可が必要であるとのことですが、採草(放牧)地については農地法の農地として扱われないため第4条は適用されないと聞きました。 そこで質問ですが、(1)離農後に所有している採草放牧地について、自分が住むための住宅を建築するための転用は認められるのか、(2)農業振興地域に指定されている場合でも適用されないのか、(3)国営等の税金が投下されて採草(放牧)地になっている場合でも申請無しで転用が可能なのか。 (1)~(3)のうち1つでも構わないので、回答できるものがあれば、よろしくお願いします。

  • 農地法の許可について

    こんにちは、ちょっと疑問におもったので こちらで質問させてください。 宅地建物主任者試験からの問題ですが 問: 建設業者が農地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後 速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。 という問題で 解答では×で 解:農地を農地以外に転用し、取得する場合は、農地法5条の許可が必要である。としていました。では、農地ではなく採草放牧地であったなら5条の許可は要しないのでしょうか?それとも3条の許可が必要なのでしょうか? わたしの考え方では  農地法3条は現状で取得だから目的(資材置場)で異にしてるので 3条許可ではできない。 農地法5条では農地を農地以外に。。。なので 採草放牧地は農地でないので5条でもない。 よって許可は必要ないと考えてます。 問: 建設業者が採草放牧地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後、速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地転用許可

    市街化調整区域の畑を農地転用許可を取得して建設会社に資材置き場として賃貸しておりましたが、このたび期間が終了したので資材置き場を解消して畑に戻そうと考えています。その際、農業委員会への連絡等は必要ですか?また、地目変更する場合には登記所に提出する添付書類に農業委員会の発行した証明書等が必要でしょうか?農地転用許可を受けてから、それを解消して地目を変更することは果たして、容易にできるのでしょうか?教えてください。

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。