• 締切済み

江戸時代の遊女のお化粧について。

時代劇で遊女が出てくるシーンがありました、その遊女のおしろいが、顔だけ塗られてなくて、首から下が塗られていたのです。その遊女はあまり位の高い遊女ではない設定の様でしたが、当時、位が高くないと顔だけおしろいを塗らないという風にきまっていたのでしょうか??

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>遊女のおしろいが、顔だけ塗られてなくて、首から下が塗られていたのです。 まず、回答から述べますと、 顔も「白粉(おしろい)」で「薄化粧」をしています。 首から下に白粉で厚化粧をするのは、髪の毛の「黒」と対比して襟足(えりあし)を強調して美しく見せるためです。 >>当時、位が高くないと顔だけおしろいを塗らないという風にきまっていたのでしょうか?? 位には関係ありませんでした。 ただし、「かむろ」と言う、まだ、見世に出ない少女は全て「薄化粧」でした。 「上方(かみがた)ポッテリ、江戸淡く」 と、狂歌に詠われたように、 上方では、顔も襟足も厚化粧がもてはやされましたが、これは、公家を真似したもので、白粉を顔から襟足に厚化粧をし、顔は、「眉」も筆で書き、口紅を鮮やかな「赤」で塗りました。公家は素顔を見られることを「はずかしい」という感覚がありました。 江戸では、公家の文化が定着せず、顔は薄化粧、首から下はやや厚化粧が流行しました。 (よもやま話) (1)将軍家に嫁いだ公家の姫君は、大奥でも顔から襟足にかけて白粉で厚化粧をし、眉を書き口紅を塗りました。これは、先にも述べましたが、公家衆は素顔を見られることは「恥」とされたからです。従って、公方さまも姫君の素顔を一生涯見ることができなかった、と、言われています。 なお、将軍のことは「公方さま」または「大樹(たいじゅ)さま」、「御公儀(ごこうぎ)さま」とよばれており、良くTVで、 「将軍様のお成り~」 などと叫びますが、単なる視聴率を上げるための所業。 (2)白粉には「鉛」が多く含まれており、それを塗りたくっているため、顔や襟足から体内に吸収され、情緒不安定、発狂などの精神障害や貧血などを起こす女性が多かった。特に、厚化粧の公家衆や御台所、上方の遊女には多くみられました。 (3)化粧品の種類としては、 「紅」「白粉」「眉墨」「化粧水」「糠袋(ぬかぶくろ)」などがあり、現代のゼリー状、または、クリーム状のものが無かっただけで、ほとんどが揃っていました。また、上流階級の女性は「爪紅」ももてはやされました。 いつの時代でも、女性は化粧には余念が無かった・・・と言うことでしょうね。 (4)庶民の上流階級の妻は「眉」を剃り落として、毎日、眉墨で書いていました。また、遊女では、「眉」は剃らず、毛抜きで余分な眉毛を抜いて形を整えていました。

hanginthereog
質問者

お礼

なるほど! 顔だけ白くしていないっていうのは、一種のファッションの様なものだったんですね!! ほかにもよもやま話ありがとうございます、興味深く拝読させて頂きましたwww

関連するQ&A

  • 打ち掛けの下(江戸時代)

    打ち掛けの下に着る小袖の事を教えてください。 小袖は江戸時代の時は誰がどんな時に着ていたのですか? また、位が高い打ち掛けを着た人は(遊女ではない人たち)どんな人たちで、彼女らは下にどんな小袖を着ていたのでしょうか。 着物のこと、全然知らないのでわかりやすく説明いただけたら嬉しいです。

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 遊女? 「くるま」とはどういう意味?

    時代劇の遊郭の場面で、よく「くるま」という言葉を聞きます。(聞きまちがいかもしれませんが…) 「くるま」とはどういう意味ですか? 遊郭または遊女の意味でしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代のお茶代

    時代劇で茶店に入ってお茶だけ飲んで、お金を払うというシーンがよく出るんですが、あれっていくらぐらいなんでしょうか? ちなみに、実際にはそんなことないというのであれば、それでも結構です。

  • 江戸時代の夜の街の照明事情について

     時代劇などでは江戸時代の夜の花街を描写する時、決まって現代の繁華街のようにそこらじゅうが明るくて歩くのにも何不自由ないような場面をよく見ます。  しかし、実際のところは菜種油などを燃料とした照明はかなり暗かったのではないでしょうか?  資料を見ますと遊郭も結構遅い時間まで営業していたようですが、店をひやかしつつ歩きまわるにしても暗くて遊女の顔も良く見えなかったのでは?などと余計な心配までしてしまいます(笑)  本当のところ歩くにも不自由ないくらいの照明であったのでしょうか?  江戸時代に詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 江戸時代の茶店

    よく時代劇の茶店(店外で一服サービスする店)のシーンで大きな朱傘(赤傘)に座り台に緋毛氈(赤敷布)のシーンが出てきますがあれは本当ですか、本当に江戸時代からそんな派手なことやってたのでしょうか、また許されてたのですか?

  • 江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか

    テレビドラマで、江戸時代が舞台の時代劇を観た印象ですけれど、女性が入浴するシーンをよく観た気がします。 ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか。

  • 江戸時代あたりの衣装について

    こんばんわ!はじめて質問させていただきます。 江戸時代や戦国時代などの歴史上の衣装について、画像付きで詳しく書かれているサイトを、どなたかご存知ありませんか? 遊女や侍など、限定すれば検索も簡単ですぐ見つけられるのですが、(なんといったらいいのか…)全般的に知りたいのですが、どういう語句で検索したらいいのかわかりません。 また、ついででかまいませんので当時の家屋や生活などについても、詳しいサイトがあれば知りたいです! どなたかご存知でしたら教えてください。 複数でもかまいません。むしろお願いしますm(_ _)m 又、書籍などでもお勧めのものがありましたら教えていただきたいです。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。