• 締切済み

江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか

テレビドラマで、江戸時代が舞台の時代劇を観た印象ですけれど、女性が入浴するシーンをよく観た気がします。 ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.4

ご質問の参考となる書籍があります。 「江戸の女たちの湯浴み ー川柳に見る沐浴文化ー」(渡辺信一郎著 新潮選書) 江戸の町中には多数の湯屋(銭湯)があり、経済状態や住宅事情(内風呂の有無)などによりもちろん差はありますが、一般に江戸に住む女性はよく入浴していたようです。 その傍証となることをいくつか紹介しますと、江戸の湯屋では「留桶」(とめおけ)といって金(祝儀)を支払えば「自分専用の桶」を常置しておくことができました。この「留桶」はどこの湯屋でも女性の方が多く利用し、冒頭の書籍が引用した「守貞漫稿」によれば男子が十人に一人の割合なのに対し、婦女は十人に九人が利用していたということです。 女性の方が清潔さを重視したということでしょうけれど、あまり行かない湯屋にわざわざ金を払って自分専用の桶を置いておくとは考えにくいことは確かです。もちろん留桶を置けたのは比較的裕福な女性に限られたのでしょうけれど、「留桶を 使い長屋で 憎まれる」という古川柳もありました。長屋住まいで留桶を使える懐具合の人は少なかったが皆無ではなかったということでしょう。(誹風 柳多留 20十二) また入浴料は現代の銭湯と同様に1回ごとに支払うのが普通でしたが、月決めで支払う「留湯(とめゆ)」という仕組みもありました。これは個人(1人)でも一家(家族全員)でも可能で、天保のころで個人の場合は1人1か月148文ぐらい、家族の場合は1か月(100文~148文)×人数分だったそうです。月決めで支払えば毎日どころか、1日に何度でも入浴可能でした。 冒頭の書籍には「御内儀を 留湯にするは きつい損」という川柳も紹介されていました。1日に何回でも入浴できるから、「御内儀(ごないぎ)」(裕福な家の女房)が留湯にされると湯屋の大損だというのです。 なお江戸の湯屋は男女混浴のところと男湯・女湯に分かれているところの両方があり、混浴のところを「入り込み湯」と呼んでいました。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1304/1775)
回答No.3

その人の経済事情によりますね。大店の女将さんクラスなら毎日ですし、長屋の古女房なら2~3日置きとか。あと江戸市中とそれ以外の地方都市(京都大阪含む)で風呂事情が全く異なります。 江戸住まいの町人なら毎日、大工とか火消しみたいな粋を尊ぶ職人の男なら日に何度も風呂屋に通うのも普通でした。江戸なら一般的な入浴料は8文(約120円)前後だったので、日銭を稼げているのなら問題にならない額でした(大工仕事なら日当で銀4~5匁、5~6000円くらい貰えた)。 現代と違い女性がお風呂好きなのは好ましい習慣とは思われておらず、むしろ無駄に身奇麗にする女は女郎っぽい~つまり売春婦みたいだと嫌われました。逆に男は前述の通り日に何度も風呂に入り、そのおかげで肌の脂が抜けきってカサカサになったのを「垢抜けた」と言って喜ぶくらいでした。 あと風呂屋で髪を洗うのは御法度!髪を洗うとゆすぐのに大量の湯水が必要になるので、貴重な水を使う洗髪は自宅の炊事場や裏手でこっそりを個人個人でやるものであって、公共のお風呂屋さんで洗髪するのは重大なマナー違反でした。ちなみに女性でも洗髪の頻度は多くても週1、普通は月に2~3回でした。 あと現代の銭湯と全く異なるのが、江戸時代の銭湯は基本的に男女混浴で老若男女が同じ1つの浴場に入っていました。幕府は風紀が乱れると言う理由で何度も混浴禁止令を出していますが、明治時代になるまでは余り守られずに基本はずっと男女混浴でした。これについては幕末に日本に来航したペリー提督も驚いたと本国に報告しています。 尚、混浴が多かったのはエッチな目的では無く、単純に当時の技術では男女それぞれに別に浴場を分離して施設を作る事が難しかったからです。脱衣場や番台もありましたが、現代の銭湯みたいに仕切りなどは無く全体が筒抜けで体育館みたいに広い空間一面に入り口から番台、脱衣場~浴場と一面の板張り続きで繋がって見渡す事が出来る構造になっているのが普通でした。 またよく江戸時代のお風呂は蒸気を使った蒸し風呂だった~と云うのは半分本当ですが、江戸初期の風呂屋は今で言うところの「ソープランド」みたいな商売が多く繁盛してましたが。1703年に起きた元禄大地震の影響で多くの店が潰れてしまい下火になり、その後に再び隆盛を取り戻してきた時には現代でもおなじみのお湯を浴槽に貼って浸かるスタイルが主流になりました。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2181/4830)
回答No.2

>ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか 入浴していました。 特に、江戸では「火事と喧嘩は、江戸の華」でしたよね。 長屋の連中は、火災を避ける為に「湯屋・銭湯」で風呂に入っていました。 面白い話では、奉行所の同心は「朝風呂は、女湯に入る」という習慣がありました。 江戸っ子は「朝ぶろ」に入るので、女湯が空いているとか色々な説があります。 余談ですが・・・。 銭湯は、混浴も多かった様です。 明治新政府は、欧米からの非難で「混浴禁止令」を出しています。 まぁ、実質的に罰則がなかったので「今でも、混浴の温泉施設」が残っています。 それと、風呂屋は「湯桶(お湯タブ)・洗い場・蒸し風呂(サウナ)」の3か所に分かれていました。 洗い場には「男性の三助」がいて、「有料で、背中を流して貰う」事が出来ました。 多くの女性も、三助を利用しています。 2013年12月29日。日本で最後の三助が引退しました。^^;

noname#239865
noname#239865
回答No.1

今のように裸でお湯につかるスタイルは、江戸時代の末期以降 それまでは手桶で体にかける「掛かり湯」が普通でした。 その時床に敷く布が「風呂敷」です。

関連するQ&A

  • 江戸時代の音

    劇で江戸時代を舞台にするのですが、町のガヤガヤ音がほしいです。 フリーで探しても、バイクやら車やらの音が入っていて江戸時代に合いません。 フリーで江戸時代に合う、町のがやがや音を知りませんか?

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 江戸時代の公家の女性

    江戸時代の公家というのはあまりドラマなどでも題材に取り上げられないのですが、特に女性はどのような姿をしていたかが気になります。 以前テレビドラマ「大奥」では、和宮や和宮の侍女たちは平安時代のままの十二単のような服装でしたが、結髪が普通になった時代でも公家の女性は垂髪だったのでしょうか。 また、小袖は公家の女性には着られなかったのでしょうか。そして袴ははいていたのでしょうか。 ちなみに↓のようなサイトも見つけました。 http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/21.htm 若い公家の女性の服装は、大名の姫君とあまり変わらなかったのでしょうかね?

  • 江戸時代の女性が手に見に付けているもの

    江戸時代の女性が手に見に付けているもので、どの指かはわかりませんが、指に白いものを引っ掛けて手に見に付けている姿を時代劇などでよくみかけます。いったいあれはなんと言う名前で、どのような意味があるのか、どなたかご存知のかた教えて下さい!!

  • 江戸時代の京都の名前は?

    江戸時代だと思うのですが、京都が時代劇で、以前~伏と呼ばれていて、ドラマなどでもそのように呼ばれていたと思うのですが、何伏?伏何?か解る方いますか?

  • 江戸時代の帯の付け方

    時代劇で帯揚げをしてない女性を何人か見たのですが江戸時代の女性は帯に帯揚げをしてない人って結構いたのですか?

  • 江戸時代の茶店

    よく時代劇の茶店(店外で一服サービスする店)のシーンで大きな朱傘(赤傘)に座り台に緋毛氈(赤敷布)のシーンが出てきますがあれは本当ですか、本当に江戸時代からそんな派手なことやってたのでしょうか、また許されてたのですか?

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。