• ベストアンサー

左の壁を作るために意識することは?

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.4

>体が左に突っ込んでいる、いわゆるスウェー状態になっていることが原因と言われました。 上半身の突っ込みですね。これは経験があります。自分の場合、上半身に比べて異様に足、特に太もも~ふくらはぎにかけてが強い(高校時代にママチャリでミニバイクを追い越した経験があります、いとこに競輪選手がいます)ので、体重移動に上半身が負けてどうしてもインパクト前に上半身が体重移動について行ってしまう現象に頭を悩まされました。自分の場合、元々ゴルフを始める前から下半身が強い生活運動を行ってきたので、足は軸ではありません。よって、インパクト時に足のつま先を開かないと足首は確実に痛めます。(軸にしている場合は負担度は少ないですが、少ないなりに負担はあります)これに体重移動に上半身が負けると、そのいびつな回転も膝にかかりますから、膝も開いてしまいます。なので過去にOBのないホールでプッシュアウトによる隣のホールのOBへ打ち込んだ経験があります。 左の壁、確かにその症状の時は意識しました。しかし、意識したおかげで次に来たのがダグフックでした。要するにオーバードゥーになってしまったということです。左の壁というより体全体の軸を意識するようにした方がいいと思います。あなたのスイングなりに体全体をゆっくりシャドースイングで動かしてみて(力点運動は普段と同じ量を心がけてください)軸がどこにあるのかを意識し、それをインパクトまで崩さないつもりでクセづける様にして下さい。下半身だけの意識では上半身が付いていく症状は止まらないと思いますよ。(自分と同じで下半身の意識だけでは次にダグフックが来ると思います) 自分の例で行くと、インパクトからフォローにかけてクラブヘッドと上半身が綱引きしているイメージですね。これにアドレス時の前傾姿勢を崩さない意識で対応しています。(アドレス時の前傾姿勢が崩れてもプッシュアウトは出る傾向にあります。先に当たりやすいですからね)

aganimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の軸はどこにあるのでしょう?? 意識したことはありませんでした。 漫然と振っていたというか、特に最近は、体重移動して腰を回して・・・ということばかり考えているような気がします。 クラブヘッドと上半身の綱引きについてはよく雑誌などで見ますが、なかなか体感できません。 軸を見つけ、取り組んでみます。

関連するQ&A

  • ゴルフ スイングバランス 当たり負けについてお願いします。アイアンが右

    ゴルフ スイングバランス 当たり負けについてお願いします。アイアンが右に行きます。スイングバランスが軽い場合、当たり負けというものがあるようですが、それはどのような球筋でしょうか?右からフックで回したいのですが、当然帰って来る訳がありません。プッシュアウト、もしくは軽いスライスですが(行ったきり)、これは当たり負けというものでしょうか?

  • すごくインサイドアウトになっています

    先日コースを廻ったのですが、右方向にOBを連発しました。 球筋としてはスライスではなく、右にまっすぐというプッシュアウトでした。 アイアンもそうなんですが、特にドライバーとFWに顕著に表れます。 一度FWで右にすっ飛んで行った時、「?」 と思って後ろからターフの跡をみると、約20~30度の角度で右を向いているんです。 という事は、仮にスタンスがスクエアに取れているとすれば、スイングの軌道が極端にインサイドアウトになっているという事ですよね? 元々、ダウンスイングでシャフトが寝たような状態で降りてくるスイングなので、余計にインサイドアウトになりがちかなと自分では思っているのですが、何か効果的な対策はないでしょうか? たとえばフォローで無理やり左方向にクラブを振りぬく事も考えましたが、今度はチーピン連発になったりするのではないかと不安です。

  • 左に突っ込むクセ?

    最近,下記のような症状が出るようになりました。  ひっかけ・プッシュアウト(ドライバーはプッシュスライスも時々)が多い  FW・ドライバーが球が上がらない  ドライバーがテンプラする  ヘッドのトゥに当たりやすい  フィニッシュで左足が目標方向に回ることがある 自分では打ちたくてダウンからインパクトにかけて左に突っ込んでいるのではないかと疑っているのですが,左に突っ込むとこのような症状がでるのでしょうか?また,左に突っ込んでいる時の矯正法・練習法があればご教授お願いします

  • ハーフスイングでスライスします

    ゴルフ歴6ヶ月の初心者です。 スイングの基礎固めとして谷将貴氏の本を読んでハーフスイングを始めました。 しかし打球が15度程右に打ち出して、スライス回転になります。 下半身を意識する前はショートアイアンでスライスすることは無かったので、どうしたらいいのか迷っています。どなたか、初心者がつまづき易い点を教えてもらえないでしょうか? 追記として、ドライバーはストロンググリップを意識することでスライスが直りました。しかしアイアンはダメになりました。

  • フェースプログレッションの違いによる効果について

    41歳、男。平均スコア:約86。H/S=48~45m/s。 現在の使用アイアン:BSのVi-QフォージドのフレックスSです。 今年の始めにシャンク病に掛かり、近所のレンジの レッスンプロのアドバイスでスイング改造をしました。 ダウンスイングの段階で右ひじを絞りすぎていたのを 早めにリリースするように変えました。 すると、アイアンでは、それまでフェード系だった球筋が ドロー系に変わってしまいました。 これにより、ミスした場合、右へのプッシュアウトや スライスが多かったものが、 左への引っ掛けが多くなってしまいました。 やはり左への引っ掛けは怪我が大きくなるので、 極力避けたいのです。 できれば、アイアンは元のフェード系に 戻したいと思っています。 そこで、アイアンの買い替えを考えていますが、 フェースプログレッションを今のアイアンより 大きいものへ (いわゆるセミグースネックからストレートネックへ) 変更したら、上記のような球筋が改善されるのでしょうか?

  • フェイスコントロール方法

    私は、現在HD11でシングルを目指していますが、最近、ドライバーで突如、右にすっぽ抜けた感じでボールが飛び出すことがあります。 元々、持ち球がフック系なため、右に出てフックが掛からず、プッシュアウトしてOBという結果が出てしまいます。 皆さんは、バックスイングなどでフェイスを意識されていますか? 私は特に意識してなく、フック、スライスを打ちたい時、インサイドアウトとかアウトサイドインのスイング軌道は意識することはあります。 フェイスをシャットにするとかオープンにするとか意識されてコントロールされている方、極力ストレートに打ちたい時のフェイスの向きのチェック方法を教えていただけないでしょうか。 また、フック打ちの病としてアイアンのダフリがありますが、ウェッジでダフッてがっかりということも私の課題です。 以上2点、微妙な質問ですが、お付き合いください。

  • ドライバーだけが左へ真っ直ぐに飛びます

    まず、シャフトを紹介します ドライバー(PING G10):V2 High launch 65 S(先調子) (PING G10):Fire Express 65(先中調子) フェアウェイウッド(PING G10):V2 High launch 75 S(先調子) アイアン(キャロウェイ Xフォージド):DG S200 ドライバー以外は真っ直ぐに飛びます。 V2 High launch 65 Sは左へ真っ直ぐに飛び出します。 ひどい時はさらに左へフックします。チーピンですね。 Fire Express 65はバラバラです。安定しません。 スイング的に気になるのは、ドライバーでは力みがちです。 V2 High launch 65 Sで真っ直ぐに打てる方法はあります。 球を左足内側より1つ内側に置いて、意識的に腕を 通常より遅らせて打つと何とか真っ直ぐに飛びます。 スッキリしない打ち方なのでリシャフトを考えています。 候補は同じ「V2 High launch 65」のRです。 理由は 1年前:「V2 High launch 65 R」で方向も距離も満足していました。     アイアンのシャフトがカーボンでした。 半年前:アイアンが左へ行くようになって、「DG S200」へリシャフトしました。 最近:アイアンが馴染んできて真っ直ぐに行くようなり、    「V2 High launch 65 R」で驚くぐらい飛ぶようになりましたが、    4回に1度は大きくプッシュアウトするようになり、安易に「S」    へ変更しました。 現在:ドライバーでSシャフトでは気持ちよく飛んでくれた事が    ありません。    フェアウェイウッドは同じシャフト系でありながら、    問題ありません。 答えを自分で「V2 High launch 65 R」と出してしまってますが 昔に戻すのに勇気がいります。 戻すにも大きくプッシュアウトしてた事が気掛かりです。

  • インサイドアウトを意識したらフェイスが開く

    こんにちは。表題のとおりです。 アイアンもドライバーもややフェイドです。 少しだけドーローに憧れてスイングを試行錯誤しています。 ドローを試みてインサイドアウトを意識するとフェイスが開きます。右に高くボールが上がります。 さらにフェイスを閉じることを意識したらシャンクが出ます。 何かいい練習法あれば教えて下さい。

  • プロは何故球を捕まえられるのか

    ゴルフを始めて6ヶ月ほどのものです。 ゴルフ難しいです。27歳男、右打ちです。 よく自分のスイングを携帯で撮影するのですが、 自分のスイングは典型的な振り遅れだと思っています。 もともと強い左利き(左手の握力が右手の1.7倍くらいあります)なせいか、 ダウンスイングを左手で引っ張ってしまってるイメージです。 当然スライスします。 (ドライバーなんかは、打ち出し方向は右5度くらいなんですが、途中で90度右に曲がっていきます・・・) また、フォローで左肘を背中方向に引き付けてしまいます。 プロのように左肘をビヨーンと伸ばした大きなフォローが取れません。 桑田泉氏の本を見て、ダウンスイング初期の段階で意識してリストターンする動作が載っており、 アイアンで試してみたところ、球が捕まる感覚?がありました。 まっすぐ飛ぶし、スライスのスピンが無いので飛距離も伸びます。 しかしダウンスイング初期で無理矢理右手が左手を追い越すようにするので非常に力が要ります。 バランスが重いドライバーではできません。 またそれをムービーで見てみると、シャフトが凄まじく立って降りてきます。 プロのような右肘が右わき腹についてシャフトがやや寝て降りてくるイメージとはまったく違います。 逆に、プロの右ひじを右わき腹につけたダウンスイングを自分が真似をすると スライスやプッシュアウトにしかなりません。 なぜプロはあのような形できちんと球を捕まえられるのでしょうか・・・?

  • ヘッドが手元を追い越す感覚?

    アイアンやユーティリティはさほど曲がらないのですが、 ドライバーが高確率でプッシュぎみにスライスします。。。 細かい原因は色々とあるかと思いますが、 大きな原因はハンドファーストになり過ぎて インパクトで手が左脚の左に出てしまって、 フェースが開いたままインパクトしていることかと。 これだとフェースも開いたままですが、 ヘッドも走らず飛距離も出ません。 頭では分かっていて直そうとしているのですが、 体の開きを抑えて、リストを縦に使おうと意識したりリリースを早めにしようと意識すると、ヒッカケてしまったり 右足前インパクトをイメージすると、ダフりぎみになってしまったり… ダウンスイングでヘッドが手を追い越す感覚が どうも上手くつかめません。。。。。 何かオススメの練習方法があれば教えて下さい! よろしくお願い致します。