• ベストアンサー

時間は何故10進法で統一されていないのですか。

 1秒以下は10進法、分と時は60進法、1日は24進法と言うように一様でないのはどうしてなのですか。何か合理的な理由や法則があるのでしょうが、何故誰が決めた事なのでしょうか。物理学より、天文学の問題かも知れませんけど、昔からの素朴な疑問今思い出しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ギリシャ時代からの習慣なのでいまさら変更するわけにも行きません それにこの単位は以外に三角関数と相性がいいのです どちらも60進法だから当然といえば当然です ただし学術上の時間の単位は秒だけが定義されています 従来の時間制度は実用上重要なので補助的に使用するのです SI単位を調べてください

tonboku
質問者

お礼

なるほど面白いですね。案外簡単な理由なのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「むか~しから使われていたので, 10進法にしようとしたけど失敗した」というのが真相です. SI につながる「メートル法」はフランス革命のときに生まれたわけですが, このとき時間もついでに 10進法にしようとしました. 「1日 = 10時間 = 1000分 = 100000秒」, だったかな? でもうまくいかなかった, と. たぶん, 「他の単位ほどごちゃごちゃしていなかった」とかの理由じゃないでしょうか. 長さや重さの単位はいろいろ入り乱れていたので「メートル」や「キログラム」という単位に統一されて便利になったけど, 時間の単位ではここまでぐちゃぐちゃじゃなかったので「変えるだけ (なれないので) 不便」とか, そんな感じではないかと.

tonboku
質問者

お礼

面白い歴史があるのですね。一つ疑問が解けすっきりしました。

関連するQ&A

  • 進法について

    1、五進法で以下の問題を計算せよ。 ★(1)2102-223 ★(2)1342÷23(商と余りを求めよ) この問題の解法は (1) 5進法の10は、10進法ではいくつになりますか? (2) 5進法の100は、10進法ではいくつになりますか? (3) 8000秒は、何時間何分何秒ですか? n進法を10進法に直すには 一の位の数×nの0乗 十の位の数×nの1乗 百の位の数×nの2乗 千の位の数×nの3乗 万の位の数×nの4乗 …… (1)5進法の10は、10進法では 0×0+1×5=5 (2)5進法の100は、52×1+51×0+50×0=25 (3)8000秒は2時間13分20秒 (1)(2)は5進数から10進数への変換。(3)は10進法の数を60進法に直したことになります。 つまり、問題を一旦10進数に直して答えを出したたうえで、改めて5進数に戻すのだと思います。 ということはわかるのですが、数式ではどのように表せば良いのでしょうか。 どうか分かる方ご協力お願いいたします。

  • 時間と角度

    なぜ、直角は90度なのでしょうか。直角を100度にしたら2直角は200度。全周は400度になり、スッキリすると思うのですが? なぜ、一日は24時間なのでしょうか、一日を40時間にして、昼がおよそ20時間、夜がおよそ20時間にしたら、数えやすくありませんか? なぜ、60秒が1分なのでしょうか(時間と角度の両方の意味)。100秒を1分、100分を1時間にしたら合理的ではありませんか? このように表示するようになった歴史的背景をご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 緯度、経度の 10進法と 60進法の変換方法について

    135°46'10.90" のように分以下が60進法で記述された経度を 135.6733223 のように 分以下が10進法の方式に変換したいと思います。(相互変換) このような時どのように計算すればいいのでしょうか? 10進数を2進数に変換くらいはなんとか理解できたのですが、60進法で分とか秒とか出てくるとさっぱりわかりません。 説明できる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 説明が簡単な物理法則*大至急

    授業で、物理法則について3分くらいで簡単に説明しなければなりません。 なんで疑問をもったのか(背景など)? どのように実験をやったのか? どんな結果がわかったのか? それから導き出せる法則はどんなものか? などを説明しなくてはならず、物理法則はいろいろあると思うのですが求められていることが詳しく書いてあるAND簡潔に話せるというのがなかなか無くて困っています。 そこで何か思いつく簡単に説明できる法則はないでしょうか??? 今まで、オネスが超伝導をみつけたというのをやろうと思っていたのですが、 さっきよくよく考えたらこれは法則ではなくて現象ですよね・・・・・・ ずっとこれで原稿をかいて資料も用意していたのですが、急に上記のような考えに至り探したのですが、なかなか見つかりません。 火曜日には発表のため皆様のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 60進法が使われる理由

    1分=60秒 1時間=60分 1日=24時間 1回転=360度 というように、時間の単位に60進法や24進法が使われたり、角度が360進法になっているのはなぜですか? 全部10進法にしてしまったほうが楽ではないですか?

  • 10進法から2進法へ。

    こんにちは^^)今レポートをやっています。 2進法を10進法に直すやり方は、自分なりに理解できました。 ですが、10進法を2進法に直すとき、なぜ2で割り余りを明記していくのか、その理由がわかりません。しかも以下問題文の答えは、(101100)だと思うのですが、他の位は全て余りを明記してるのに、この数の一番大きい位の1だけは、3÷2=1あまり1の商を明記してるんですよね?なぜでしょうか? (問題) (108)10を2進法になおせ。 この問題で、わかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。質問は、以下の2点です。 (1)10進法から2進法になおすとき、なぜ2で割りあまりを明記するのか? (2)なぜ、あまりだけを明記するのではなく商も明記するの??

  • 橋本流 アップダウン1周法の適応範囲について

    今、物理の参考書で 橋本の物理をはじめから丁寧にを読んでます オームの法則の部分でアップダウン1周法というのがあるのですがこれを普通のコンデンサー回路には適応出来ないのでしょうか。 例えば回路に一つの直列で繋がれた抵抗とその先に並列で繋がれた抵抗がある問題 (物理Iの試験で物凄い定番すぎる問題) でこの方法は使えないのでしょうか。 気になったので質問しました。 どなたかアップダウン1周法を知っている方お答えください。

  • もし宇宙が東京ドーム程の大きさで・・・

     もし宇宙が東京ドーム程の大きさで宇宙が膨張も縮小もしていないとして、その宇宙のある点から宇宙の果てに向けて望遠鏡を覗くとどのように観測されるでしょうか?(物理的な法則はこの宇宙のものと変わらないとします。) ふと思った素朴な疑問です。気楽に答えていただければと思います。  

  • 昔の研究者で複数の研究をしていた人が多いのはなぜか

    以前から昔の研究者に関する本や身の回りの自然現象に関する本を読む事が好きで今も電車に乗っているときなどに読みます。しかし、気になった事が一つあります。 これは例なので適当な組み合わせですが、化学や生物学、天文学と物理学、中には3つかそれ以上を研究している人がいるのを見て、初めて読んだときは”何故複数も研究できたのか”という疑問がわきました。 私なりに考えた理由としては ・当時は現代と比べて必要とされるレベル(専門性)低かったため ・単純にその人がさまざまな分野の研究をしたかったため では無いかと考えました。 もし正確な理由や詳細などがあれば教えていただきたいと思います。

  • ケプラーの法則について質問です。

    ケプラーの法則について質問です。 地学IIを学んでいる高校生の知り合いから ・ケプラーの法則が今の天文学にもたらした意義 ・具体的な法則の説明 の2点を天体の雑談中に聞かれました。 ケプラーの法則はガリレオが唱えた地動説が正しかった事を証明するものとなったという説明をし、法則の内容についても第一法則は説明できましたが、第二法則と第三法則は記憶をたどりながら教科書を読んでも意味が分かりませんでした。 地学というより物理の世界に近いんですが、 具体的に第二法則と第三法則は何を言っているのでしょう? 親戚ではなく自分が知りたくなったので 分かりやすく説明していただけますと助かります。