• 締切済み

説明が簡単な物理法則*大至急

授業で、物理法則について3分くらいで簡単に説明しなければなりません。 なんで疑問をもったのか(背景など)? どのように実験をやったのか? どんな結果がわかったのか? それから導き出せる法則はどんなものか? などを説明しなくてはならず、物理法則はいろいろあると思うのですが求められていることが詳しく書いてあるAND簡潔に話せるというのがなかなか無くて困っています。 そこで何か思いつく簡単に説明できる法則はないでしょうか??? 今まで、オネスが超伝導をみつけたというのをやろうと思っていたのですが、 さっきよくよく考えたらこれは法則ではなくて現象ですよね・・・・・・ ずっとこれで原稿をかいて資料も用意していたのですが、急に上記のような考えに至り探したのですが、なかなか見つかりません。 火曜日には発表のため皆様のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

noname#150296
noname#150296

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

アルキメデスの浮力の原理はどうでしょう。 王様から王冠の金の純度(銀の配合率)を調べるように言われ、公衆浴場の中で浮力の原理に気づき、そのまま裸で家に帰った話なども、おもしろいですし。

noname#150296
質問者

お礼

原理なのでちょっとちがうのかなと・・・ 浮力の式が見つかったのは実験でしょうか? 現象ではなくて、式がどういう結果から類推されたのかがわかるようなものの法がうれしいです。 ありがとうございます。

回答No.2

電磁気はどうでしょう。

noname#150296
質問者

お礼

クーロンならいいかなと思ってました。 ありがとうございます。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.1

作用反作用 とりあえず、壁か机を殴る。

noname#150296
質問者

お礼

質問に不備がありましたね。 私がなんで疑問におもったのかを説明するのでなく、 その法則を発見した人(ニュートンとミリカンとか) が何でどんな実験をしてどんな結果を得たか を発表しなくてはいけません。

関連するQ&A

  • 生命現象を貫く物理法則とは?エントロピー云々以外で説明できますか?

    生命現象を貫く物理法則とは?エントロピー云々以外で説明できますか?

  • ウェーバーの法則について

    今日、物理の授業でウェーバーの法則について学びました。 実際に実験も行い、「はじめに加えられる基礎刺激量の強さをRとし、これに対応する識別閾値を△Rとすると、Rの強さに関わらず"△R/R=一定"という式が成り立つ」と証明されました。 最後に課題として、「この法則は重力感覚以外にも嗅覚・味覚・視覚などでも成り立つことが知られているが、なぜこの法則が生じるのか?感覚の適応幅が生物によって異なる理由を説明しなさい」というのが出されたのですが…これがさっぱりです。実際に実験した重力感覚については理解できたのですが、嗅覚や味覚・視覚の話になるといい例(例えば~いうときにこの法則が成り立つなどという身近な例)が思いつきません。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?また、感覚の適応幅が生物によって異なる…というのもよくわかりません。(一応調べたのですが…) 明日までにどうしても提出しなければいけないので、どなたかよろしくお願いします。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則はなぜ距離の逆二乗になるのでしょう?先生に「授業で説明しませんが自分で考えてみてください」と言われたけど全然わかりません。参考になるサイトや本を教えていただけるとありがたいです。ここに解答として書けるような簡潔な内容ではない気もするので

  • 物理学の実験式と理論式

    物理学の実験式と理論式の違いがよくわかりません. 例えば,フックの法則(F=kx)や運動方程式(ma=F)は「理論式」なのでしょうか?ただ,フックの法則は物理学者ロバート・フックが,運動方程式は物理学者アイザック・ニュートンが,それぞれ"実験(実際)の現象"から発見した法則を数式で近似したものだと思いますが,そうすると「実験式」であるようにも思いますがどうなのでしょうか? そう考えていると,物理学の「実験式」と「理論式」の違いがわからなくなってきたので,質問した次第です. 別の例で申しますと, あるバネのバネ定数kを測定したところ,k=3と同定できたとします. このとき,F=kxが「理論式」で,F=3xが「実験式」ということでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 地球科学の諸法則について

    地球科学、特に気象のような学問において、○○の法則というものがあります。物体温度と放射エネルギーなどの式などです。 例えば、ステファン・ボルツマンの法則とか、ウィーンの変位則などです。教えて頂きたいのですが、これらの式は実験式・経験式なのでしょうか(すなわち帰納的)。それとも物理法則から演繹的に求められたものなのでしょうか。物理法則と言ってもニュートンの運動方程式などは演繹されるわけではないと思いますので全てが帰納的と言えるかもしれません。ここでの質問の立場は、ニュートンの運動方程式、マックスウェルの方程式などが公理として認めたとしてそれから演繹されるものなのかどうなのかということです。ウィーンの変位則などは具体的な数値が入った式であり、演繹されるならばその値がどうやって出てきたのか説明することができるからです。逆に実験式ならば観測事実に合致して決めた、と言うならそれで納得することができます。 よろしくお願いします。

  • 物理のクラスで発表: テーマは「音」

    今、物理のクラスをとっています。 今度、クラスで発表しなければなりませんん。 物理に関する実験ならなんでもいいそうです。 それでテーマを「音」にしようと思っています。 私はギターとバイオリンが弾けるので そのどちらかを使って演示してもいいな、と思っています。 でも、具体的に何をするかは決まっていません。 ハーモニクスについて発表してもいいんですが 聞く方はみんな私と同じ学生なので分かるかどうか不安ですし、 面白くなかったりするかもしれません。 いろいろ検索しているんですが、それでもなかなかいい案が見つかりません。 どなたか良い案ありませんか? 物理の授業でこんな面白いのを見た、というのでも結構です。

  • 超伝導現象について

    超伝導を調べて気づいたのですが 超伝導現象を表す主要な実験事実についてご存知の方が降りましたらどうかご説明願います。

  • 自由落下運動について教えてください

    授業で自由落下運動の実験をすることになりました。高校のときに物理学をとっていなかったので、よく分かりません。学校の図書館で資料を調べたんですが難しすぎてわかりません。わかりやすく説明してくれると助かります。

  • 物理学での理論とは?

    初めまして、皆様にはいつもご意見いただきありがたく思っております。 物理学では理論と実験、観測を行い実験結果が正しければその理論が正しいとされると思います。特に観測は大事な事と思います。 量子物理学では、その観測が出来ない。(ある粒子の運動量と位置を同時に観測は理論的に)出来ないと思います。そうなると仮説と結果だけで実際の現象は観測できず、仮説と結果しかないのでこれでは理論ではなくただの解釈にすぎないと思うのですが・・・。 これではつじつま合わせのただの解釈でしかなく、物理学が追い求めてきた、この世界の法則を求めているのではなく単なる数学を道具にしたつじつま合わせの学問になっているように思いました。 観測できないなら結果があっていれば何でもありになってしまうのではないのでしょうか? 理論と解釈ではまるで別物だと思うのですが、専門家方や、詳しい方のどはなにを求めて研究や勉強をされているのでしょうか?個人的主観が大きい質問ではありますが宜しければ、お教え願えないでしょうか? 宜しくおえ害致します。

  • IT用語の説明について

    先々週の火曜日に授業を受けている中で、IT用語を説明しなさい。という課題がでて、何個かの用語が出題され、そのなかのWeb、通信速度、の二つの用語を説明しなければいけません。 先週の授業ではWebを説明したのですが、先生の力を借りながらもなんとか切り抜けることができました。 今週の授業で通信速度とは何なのか?というのを説明しなければなりません。 初心者にもわかるようにということなので説明に対して適切なアドバイスや参考資料等がありましたら教えていただけるとありがたいです。 ご回答のほうよろしくお願いします。