• ベストアンサー

物理のクラスで発表: テーマは「音」

今、物理のクラスをとっています。 今度、クラスで発表しなければなりませんん。 物理に関する実験ならなんでもいいそうです。 それでテーマを「音」にしようと思っています。 私はギターとバイオリンが弾けるので そのどちらかを使って演示してもいいな、と思っています。 でも、具体的に何をするかは決まっていません。 ハーモニクスについて発表してもいいんですが 聞く方はみんな私と同じ学生なので分かるかどうか不安ですし、 面白くなかったりするかもしれません。 いろいろ検索しているんですが、それでもなかなかいい案が見つかりません。 どなたか良い案ありませんか? 物理の授業でこんな面白いのを見た、というのでも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

楽器を吹きながら、物理を学んでいるものです。 私は、サックスを吹いているのです。 プロの方のレッスンで最近はよく、ハーモニクスの練習をしています。 発表は、futureworldさん一人でやるのですか? 二人でもし楽器を演奏できるなら、ハーモニクスがより分かりやすいものとして発表できるかもしれませんねえ。 まず、平均律と純正律の違いや、倍音列というものをみんなに知ってもらったうえで、純正律完全5度(ドとファ) で、ドの1オクターブ下のドが聞こえてくる、、、(1オクターブ下のドとは他の学生さんには分からなくても、ハモッったという気持ちよさみたいなものは伝わると思いますよ。)というような実験ができたらいいのかなあなんて想いました。 そういうハーモニクスに興味を持って、物理って面白いなあって感じる学生が多くなればいいですねえ。 あまり上記のことに自身はありませんがfutureworldさんの参考になればうれしいです。

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 下にも書きましたが、残念ながらもう発表は終えてしまいました。 テーマはハーモニクスにしました。 「一つの音も分解してみると複数のハーモニクス(サイン波)の集まりなんですよ」 と説明することを目的としました。 最初にギターで第8倍音まで聞かせました。 オシロスコープと音声合成のソフトをパソコンにダウンロードして ギターの音の波形を測定し、 その波形を基にハーモニクスを合成して「擬似ギター」の音を再現してみせました。 第4倍音までしか使いませんでしたが(それでも意外と難しい)、まあまあの音が出来ました。 時間がなくてリハーサルする暇もなく説明がぎこちなかったと思いますが 目的は達成できたと思っています。 蛇足ですが、完全5度だと(ドとファ)というよりも(ファとド)という意味ですよね。 サックスでハーモニクス、ということはフラジオ奏法のことでしょうか。 面白そうですね。音楽の方も物理の方も頑張ってくださいね。

その他の回答 (6)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

楽器を使うとうまく行くか分かりませんが、 共鳴の実演ができる可能性があります。  参考URLにあるみたいに、普通は音叉で やるんですが。  倍音の違い関係でうまく行かないかも しれませんが、トライアングルを吊るして おいて、その音を同じ音をバイオリンで弾くと 叩いていないのに、トライアングルが鳴る かもしれません。

参考URL:
http://www.vbl.hiroshima-u.ac.jp/Stream/TEBIKI/genri-2.html
futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ検索した結果、最初はその共鳴について実演しようと思っていました。 実際に家でやってみました。 音叉を持っていないので 箱にビニールをピンと張ってその上に塩を撒き 隣でヴァイオリンを弾くとある音程で塩がブルブルと震え始めます。 予想通り、その音程はその箱自体を叩いて出る「ポン」という音の音程でした。 その音程の5度下でも僅かに反応があったのは発見でした。 ただ、それでは短いかなと思ったのでやっぱりテーマはハーモニクスにしました。

noname#231526
noname#231526
回答No.5

 #1 です。  大学のクラスなら、なおのこと、「みんなが面白く思うかどうか」などどうでもいいことだと思います。  そんなことのためにそのクラスが運営されているのではなく、学問のために運営されているのだと思うのです。そして、その中での発表というのは、自分の学問のためにやっていることであって、それは、「みんなが面白く思うこと」ということとは関係ないと思います。  人気取りのクラスなら別ですけど、あなたはそのクラスで評判をとることを参加しているのでしょうか?

  • Masye
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.4

物理を学んでいる人で、音楽を知っている方はあまりいないと思います。 ですから、みなになるほどと、思わせるなら、下のかたのようにしてやってみるとよいかもしれません。 音楽素人の方はその音が快不快ぐらいしか判断できないと思います。(何度とか、私にはまったくわからないので、) それとも、ハーモニクス(?)についてやりたいのであれば、それについての超簡単な導入をした後に実験をするのはどうでしょうか? つまり、2倍音、3倍音などハーモニクスについての知識を、細かい説明は抜きにして、イメージがつかめる程度の授業をして、そして実験に入ると、自分も他人も楽しめる実験になるのではないでしょうか? がんばってください。

futureworld
質問者

お礼

下にも述べましたように、快・不快というのは科学的に証明するのは難しいです。 目の付け所は面白いと思いますけどね。 結局、ハーモニクスについて発表しました。

回答No.3

「楽曲(普通に気持ちよく聞けるもの)は  1/fゆらぎの再現であり、  1/fゆらぎを再現していない楽譜を演奏してみて  気持ちよく聞けないのを納得してもらう」

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰りたいことは分かります。 ただ、1/fゆらぎを再現していない楽譜を「演奏」という時点で 私自身のゆらぎを再現してしまいますね(?)。 シーケンサーに打ち込んで正確に鳴らすとゆらぎのないものになるかもしれません (実はそれでも微妙に揺れているのですが)。 それよりも問題は「気持ちよさ」の測定です。 脳波を測る訳にもいかないですし、感覚的なものですから納得させるのは難しいですね。 脳波まで測れれば、面白いとは思います。

回答No.2

>私と同じ学生 と言われましても、 貴方がどのような学生なのかがわからないので、 答えようがないんですが…

noname#231526
noname#231526
回答No.1

 その発表というものの目的は、「聞いた人を面白がらせるため」のものなのでしょうか?   まずそこをもう一度考えてみてください。  自分で興味を持って自分がやって面白いという実験の方がいいんじゃないでしょうか?

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身で面白いと思うものと他の学生が面白いと思うものは差があると思います。 私が言う「面白い」というのは「ああ、なるほど!」と 思わず口にしてしまうようなものです。 最初はハーモニクスの2倍音と3倍音の位置を同時に軽く押さえると2×3で6倍音が出る、 とか実演しようと思ったのですが、音楽をやっていない人からすれば そんなの面白くない(「ああ、なるほど!」とは言わない)と思うんです。 nekochariさんは音楽を演奏しますか? この実験がわかりますか? 私は譜面が読めますし、1度と5度などの音程の開きも分かりますが 多分みんなはそれができないでしょう。 それを前提でハーモニクスについて発表してみんなが理解するかどうか疑問です。 なので質問しているのです。 どうでしょうか? ちなみにこのクラスは大学の初級の物理です。

関連するQ&A

  • テーマ発表

    テーマ発表 こんばんは 僕は高校一年生です。 実は今度授業で power pointを使った発表があるのですが、 いまいちどのように発表すればよいのか分かりません。 power pointの上手なまとめ方 発表の仕方 などなど・・・ アドバイス等をよろしくお願いします。 ちなみに発表のテーマは 『海馬・記憶』 です。

  • 発表テーマ決め

    発表テーマ決め 来週、情報の授業で発表を行います。 パワーポイントを使って発表するのですが、 (発表には使いませんが、ワードで資料も作ります) 発表のテーマの条件が、 「データを基に議論でき、結論が出せるもの」とあります。 私は特にテーマが思いつかず、 このようなテーマなら可、という例に挙げてあった 「住みやすい地域」というテーマに決めました。 ですが先日、 同じクラスの人で複数人が同じテーマを選んでいることを知り、 (クラスの人数は20人もいませんが、他にも3・4人くらい同じテーマのようです) その上、発表順が最後の方のため、 内容が被ってしまうのでは……と思い、テーマを変えようかと悩んでいます。 どのようなテーマが良いのでしょうか? 参考にしたいので、こんなものはどうか、と何かアイディアを 提示して頂けると嬉しいです。

  • 発表会のテーマで悩んでいます

    今度高校の国語の授業でテーマは自由で5分ぐらい一人一人プレゼンをします。 クラスのほとんどが男なので、みんな真面目にやらないでふざけてやってます。 真面目なテーマでやってもしらけてしまうので、考えているんですがなかなかテーマが決まりません。 これといってすごく熱中してる趣味とかもないので困っています。 なにかいいテーマやテーマの決め方はありませんか? あと自分は人前での発表とかでもかなり声が震えてしまい、カラオケでも声が震えてしまいますorz おそらく今回の発表でも緊張して震えまくると思います・・・ 発表直前になるといつも心臓の鼓動が早くなって息苦しくなり、うまく話せなくなります。 いろいろしらべて、深呼吸などの対策もいろいろ試してみたのですがいつも失敗してしまいます これは高校に入ってから急に発生しました。 それまでは普通にできたんですが・・・ 何かいい対策はありませんか? 質問が二つになってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 保健のレポートのテーマについて

    はじめまして。 今度学校の保健の授業で レポートを提出しなければいけないのですが、 テーマが決まっていません。 実験をしないといけないので、 食品関係のテーマにしたいのですが 家で実験が出来る、 レポートにしやすいテーマがありましたら どうか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 物理化学について

    物理化学実験で液体中の音速度のテーマを行いました。そこで、メタノールの水中の音速度の文献値を探しているのですが教えて下さい!!もしくは、良い参考文献などありましたら、ぜひ教えて下さい!!

  • ビジネスに関するテーマが見つからず、困っています。

    こんにちは。 今度、大学の授業で「ビジネスに関するテーマ」を何でもいいから選び、それについて30分程度の発表をすることになりました。 しかも英語で発表です。 何か、取り組みやすく、かつ英語にしてもそこまで難しくなさそうなビジネスに関するテーマが思いつく方、いらっしゃいませんか? 最初はエコポイント制度にしようと思ったのですが、それはもう取られてしまって・・・。 すごく悩んでます。 参考程度でもいいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 文化祭、クラス展

    文化祭のクラス展についてです。 私の文化祭のクラス展は、全国の他校とは異なり、 ある一つのテーマに沿って展示を行います。 つまり、お化け屋敷や食べ物系販売は却下な訳です。 具体的な例として、テーマを裁判員制度として、実際裁判員として裁判を行ってみるなどです。 そのようなテーマが必要なのですが、なかなかクラスで案が出ません。 何かいい例はありませんか?

  • 大学の実験テーマで悩んでいます。

    こんにちはm(__)m 理系大学一年の者です。 後期の授業から生徒それぞれが自分で定めたテーマで実験を行うのですが、自分は前期に決められずまだテーマが決まっておりません;; (他の人の例をあげると、オーロラを作ったり、ニクロム線など数種類でお湯をあたためて効率などを求める、などなど) 自分は夏期休暇の間で興味を持った「音」について実験してみたいと思いだして最近調べています。 そして興味を持ったのが「超指向性スピーカー」なのですがみなさん御存知でしょうか?(私がわかってないのですがw 自分はそれに似たものを後期の実験で作ってみたいと思っているのですが現実問題として時間的に金銭的に可能なのでしょうか? 某サイトからコピペ 「2つの異なった周波数の超音波をそのスポットに同時に照射すると周波数差の波が発生します。 もちろん周波数差は人間の可聴音にしますが、こうするとスポットなエリアだけに音を送ることが出来ます。 実際に博物館などの展示用に使われているようですが気づいた方いらっしゃいますか?」 と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。 流す音はちゃんとした人の音声などではなくてもピー音でも流すことができればいいのですが。 機材などは大学にあれば貸してもらえるのですが、買うものがあれば夏期休暇中にそろえたいと思っています(ちなみに5000円ぐらいで) 実現が可能でないのならば早急に、他のテーマを探さないといけないので。 新しいテーマに関するアドバイスをもらえたらありがたいですm(__)m よろしくお願いします。 自分の中で他の案だと、骨伝導スピーカーの原理と作成があるんですが、それも検索で引っかからないんです;; (ちなみに実験自体は最終的に発表するのですが、物を実際に作ったりしなくても、何かを測定して法則性や様子を実験で確認するということも可能です。) 測定のほうがすでにわかっていることを実験するので考察なども誤差原因などだけで簡単だと思うのですがつい何か物を作りたいという考えになってしまってorz 長文すみません、わかりにくい場所が多々ありましたらご指摘くだされば答えさせてもらいます。

  • 授業案について

    1、導入→ 2、提示→ 3、展開→ 4、まとめ という授業案や研究発表案があったとします。 それぞれはどういう事を述べればよいのでしょうか。 無論テーマも明確にしてませんので、具体的内容ということではなく、「導入」とは授業(または発表)においてどういう意味あいをもつのかというようなことをお聞きしたいのです。わかりづらくてすみません、よろしくお願い致します。

  • 学校祭で‘名探偵コナン‘をテーマにやるのですが・・

    高校の文化祭で私たちのクラスは‘名探偵コナン‘をテーマに(いろいろもじったりして)なりました。 文化祭はクラスの発表として、ダンスや劇やゲームなどをやります。 テーマは決まったのですが、具体的になにをやるのかはまだ全然決まりません。 コナンだから、謎ときゲーム・・・・?生徒が役になりきって短い映画・・・?場所は体育館でかなりのスペースが使えます。クラスは40人ほどいます。 クラスのダンスは必ずやるもので、でもコナンがテーマのダンス・・・? やっと決まったテーマなので、テーマの変更はないと思います。 みんな漠然とした構想はもっているのですが、なかなか具体的に決まりません。 文化祭まで約1カ月です。 みなさんのアイデアをききたいです。 よろしくお願いします。