• ベストアンサー

昔の研究者で複数の研究をしていた人が多いのはなぜか

以前から昔の研究者に関する本や身の回りの自然現象に関する本を読む事が好きで今も電車に乗っているときなどに読みます。しかし、気になった事が一つあります。 これは例なので適当な組み合わせですが、化学や生物学、天文学と物理学、中には3つかそれ以上を研究している人がいるのを見て、初めて読んだときは”何故複数も研究できたのか”という疑問がわきました。 私なりに考えた理由としては ・当時は現代と比べて必要とされるレベル(専門性)低かったため ・単純にその人がさまざまな分野の研究をしたかったため では無いかと考えました。 もし正確な理由や詳細などがあれば教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

貴族階級など、食うために働かなくとも暇がいくらでもある階級だけが、いくらでも考え事をしつづけては観察・観測などをする費用や時間もねん出できたので、 現在のように「研究施設」というものが、ごく限られた「大学」という教育機関として形成される時代までは、研究者が勝手に研究しては、知り合いと文通して情報交換する、という程度のものだったからです。 それが、近代になって、だんだん「大学で講義してくれ」というヘッドハンティングのような形で、「大学で教えながら自分も研究をする」というタイプの研究者が出てくるようになり、ジャンルとして「○○学」という系統樹が整備され、 1900年を過ぎると、世界大戦などとともに貴族階級以外の教育レベルも「○○学」の基礎を啓蒙する形で義務教育が提供され底上げされて、家柄に関係なく、大学で学んでは研究者として活動を続けることで「収入を得る」というポジションの人が増え、加速度的に研究者が増えるとともに、学問の急速な発展とともに人間が1人でカバーできる範囲が非常に狭く深くなった、 という、「暇でいくらでも研究の時間と費用があって、とくに学問の分類も決まってないテーマ基準での研究を、趣味の会のように個人的に自慢しあっていた時代の人だから」と受け止めていただければよいかと思います。

puffball443
質問者

お礼

現代のように研究施設や大学などといった教育・研究機関が設立される前の時代では、複数の分野に特化しているというよりは個々の研究したい対象について調べて、それについて手紙でやり取りしたりそのような人が集まる場を作っては発表しあっていたというわけですね。 これなら確かに一人の研究者が様々な分野にわたって活躍していたのは納得できます。 かの有名なパスカルに関する本も前に読みましたが、父親が役人であったというのが記憶にあり、その当時では相当な金持ちだったのではないかと思います。 そのおかげで、哲学や自然科学などの幅広い分野で自分の能力を発揮し活躍することができたのでしょう。 なかなか詳しい回答でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の優秀な人

    中世の頃の歴史の本を読むと優秀な人でも関係なしに処刑されることが当たり前ですが、なんかそう思うと頭が良いことってそんなに価値ないのでしょうか? 例えば現代でも研究費が少ないと言う研究者は多いですし、生活が苦しいからという理由で研究者を辞めたらその優秀な頭脳は未来の発展のために使われないことになりますし。 国を見ていてもなんかあまり研究分野に予算を配分しないイメージがあります

  • 宇宙の研究について

    将来の進路の選択肢として、宇宙の研究に関わる仕事がしたいとおもっています。分野でいうと物理学あるいは天文学になります。 個人的には、本を読んだりインターネットで調べたりしていますが 物理や数学がかなり苦手なので漠然とした不安があります。 文章を通して色々なことは分かりますが、数式になるとさっぱりです。 そこで質問ですが、物理や数学が分からなくても何らかの形で宇宙の研究の世界に携わることが可能な方法があれば教えてください。 すでに経験をつまれてる方でも、志してる方でも色々な意見をもらえればと思っています。

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • 生化学者ならば、科学全般の解説をする資格があるでしょうか

    アイザック・アシモフというアメリカの生化学者は、科学のほとんど全般の分野について、解説文や解説書を書いたと聞きましたが、 それは、「生化学者」だから、科学全般の解説が出来るのでしょうか? もし物理学者が、生物学とか天文学とか自分の専門外の分野について解説書を書いたら、「物理学者のくせに・・・」とか批判されるかも知れませんが、 「生化学者」ならば、物理学や天文学やその他科学全般について解説する資格があると思われるのでしょうか。

  • 高校の研究について

     今、化学部で何をしようか困っています。  高校で化学の研究をしようと思っています。しかし、何かいいテーマが思いつきません。高校生らしい実験で、あまり難しすぎず、簡単すぎない研究をしたいと思ってます。分野的は化学・物理です。  また、参考までに他の高校がどのような研究をしているのか教えてください。  よろしくお願いします(*^_^*)

  • “自然科学”に入る分野

    20世紀以降の“自然科学”系の分野でのグループ研究について、課題作文を書くことになりました。 そこで、DNAの二重らせん構造の研究をテーマにしようと決めたのですが、“生物”が“自然科学”に入るのかどうかがわかりません。 図書室の分類表を見たのですが、“自然科学”の棚には“化学”と“物理”しか置いておらず、よくわかりませんでした。 “生物”は“自然科学”系に入りますか? それとも、全くの別物なのでしょうか?

  • 物理学で研究職につくには

    現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?

  • 化学科で生物関連の研究

    今年度、ある旧帝大の理学部化学科に受かった18歳(♂)です。生物学科が第一志望だったのでしたが落ちました。もともと分子生物学、生命工学、医学に興味があり、大学院はそれら興味のある分野に進もうと思っています。 しかしこれから大学の4年間はもちろん化学中心で講義が展開されていきます。物理化学とか四年間やっていく中で、モチベーションがあがらない講義もあります。どうすればよいでしょうか。 また大学の4年で課題研究があるのですが、生命科学に近い化学分野といえば、生化学とかでしょうか。他にもあれば教えてください。 また転科は考えるべきでしょうか。大学の教諭には大学院まで待ったほうが苦労しないと言われました。

  • 夏休みの自由研究を、2~3人のグループでやろうと思って、テーマ探し中で

    夏休みの自由研究を、2~3人のグループでやろうと思って、テーマ探し中です。 自由研究についての本を見てみたり、ネットで探してみたりしましたが、 どれも1人で出来てしまいそうなものでした。 なので、グループ研究にふさわしいテーマを ご存知の方は是非教えていただけないでしょうか。 方向としては、化学や物理でいこうと思っていますが、 その他の分野でもオススメがありましたらそちらでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 量子コンピュータを研究する分野

    大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MJC-J950DNの黒インクが出ないトラブルについて相談します。パソコンのOSはWindows8.1で、USBケーブルで接続しています。
  • MJC-J950DNの黒インクだけが出ない問題について教えてください。使用している環境はWindows8.1で、USBケーブルで接続しています。
  • MJC-J950DNの黒インクが出ないトラブルについて助けが必要です。パソコンはWindows8.1を使用し、USBケーブルで接続しています。
回答を見る