• 締切済み

X-2年とはどういう意味ですか?

心理学(カウンセリング)の文献を読んでいて、 X-2年にBクリニックを受診する。X-1年には(中略)入院となる。(中略)退院後X年、再度Bクリニックを受診する。 と書いてありました。 X年はわかるのですがX-2年とX-1年の意味がわかりません。 あと、#3、#4など、#がつくものはなんと読めばいいのでしょうか?3回目、4回目のカウンセリングという解釈で良いのでしょうか。 解離性同一性障害について調べているのですが、何かお勧めの本、事例があれば教えてください。 1つのみの回答で構いませんので、知っている方はご助力お願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>X-2年とX-1年の意味 通常は「発作」、「入院」、又は当該病院へ来院した(搬送されてきた)日がXで、それ以前のエピソードがX-n年として書かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WAIS―IIIを受診しようと思います。

    上司に勧められたのが発端ですが、 私も少し発達障害を疑っているのと、単にIQが知りたいというのがあり、 WAIS-IIIを受けることにしました。(特に○○症候群等のカテゴライズは必要としていません。) 自分でも調べてみたのですが、ちゃんと書面で結果報告をくれるカウンセリングルームがあったり、口頭だけの医師がいたりと、目的により受診する場所も重要なのかなと思いました。 近くのメンタルクリニックか、近隣県のカウンセリングルームで受診しようと思うのですが、 (1)通常は「臨床心理士」と1対1だと思うのですが、カウンセリングルームは心理学修士、心理学博士の時もあると。ちゃんと書面で書いてくれるそうですが、WAIS-IIIの信用度(正確性)は変わらないのでしょうか? (2)仮にメンタルクリニックを受診して口頭だけの時は、カウンセリングルームで再度受診しようと思っていますが、そもそも問題内容は同じなのでしょうか?(同じなら、受ける意味がないような・・・。) 優しい方教えて下さいm(_ _)m

  • f(x)=0^x の定義域

    関数f(x)=0^x (ゼロのx乗) の定義域はどこまでなら広げられるのでしょう. 妥当な範囲,また病理的であっても一応定義可能な範囲について,理由とともにお教えいただければ幸いです. ちなみに, 予想は以下の通りです. xが正の実数...f(x)=0でよさそう. xが負の実数...f(x)=1/0^(-|x|)と思うと分母が0でまずそう. x=0...「aが定数のとき, a^x:=1*(a^x)」 という要請(解釈)が可能ならば,f(0)=0^0=1*(0^0)=1 (1に0を1回も掛けないならば1)と定めて困らない(のでは)? xが虚数...x=a+bi(a,b:実数;b≠0)とすると0^aは上のように定まったとしても,0^(bi)=0?1? それとも...

  • P(x)が(xーa)^2で割りきれることを示せ

    問題:P(x)=x^n-xna^(n-1)+(n-1)a^n(n≧2)・・・*が(xーa)^2で割りきれることを示せ 回答はP(x)=(x-a)^2・Q(x)+Ax+Bとおいて P(a)=aA+B、P'(x)=A *についても P(a)=0、P'(a)=0と求めて、A=B=0と導いてました。 この回答について質問です。 質問1:どうして微分したんですか?(2つの未知数のうちのAが消えるからですか?)また微分が1回だったのは未知数がAとBの2つだったからですか? 質問2:この回答がやっているのは、P(a)とP'(a)を2通りに分けて考えて数値を比較しているという解釈でいいですか? 頭が悪いので意味不明なところがあるかもしれませんが、できるだけわかりやすく教えてください・お願いします。

  • 毎週受診

    わたしは精神科は毎週受診です。 同じ日に心理カウンセリングも臨床心理士にやってもらっています。 もう精神科に通い始めて8年位、転院して4年位だと思います。 今の主治医になって2年3ヶ月です。 なんだか毎週受診じゃないと不安なのです。 これって、変ですか? 受診の曜日はデイケアにも参加しています。 だから病院には行っているのです。 待つときもあれば、全く待たないときもあります。 年末年始や、何かの都合で受診出来ないときは1週飛ばしてもらいます。 たまにだったら、平気なのですが。

  • 愛知県にあるメンタルクリニックを教えて下さい

    私は何年も言い出せずに強迫性の潔癖症に悩んでいます。他にも強迫性の神経症と思われる症状がいくつかあります。カウンセリングを一度だけ大学で受けた際にも強迫性の神経症と言われました。 そこでメンタルクリニックを受診したいのですがよく分かりません。大学のカウンセラーの方いわく、カウンセリングを一緒に行ってくれる病院が良いとのことでした。なので愛知県内でカウンセリングも行って頂けるメンタルクリニックをご存知の方は教えて下さい。できれば愛知県の春日井市内か名古屋などアクセスしやすいところがありがたいです。

  • カウンセリングに行ってみたのですが…

    初回の面接で判断をしてはいけませんか? 若く経験が少なそうな心理士さんで、失礼ですが受診後から不安な気持ちに拍車がかかってしまいました。予約をとってきましたが、どうしよう…とさっきから考え通しで離れられません。 一度回復に向かったのですが、ここ最近、解離症状がでてしまいインターネットで調べたカウンセリングルームに飛び込みました。心療内科の受診を勧められましたが、自分から通う事を止めてしまった前回かかった医師の元に戻る事が許される訳ないことは承知しているうえ、過去の記憶が落ちてしまった私には以前の症状や、状況を説明する能力がありません。こんな患者はどうしたらいいのですか?

  • 同じような質問ですいません

    よろしくお願いします。もっと具体的に書きます。 2年以上前、カウンセリングを受けていました。こちらも感情的になったりしたりしました。自殺未遂をしました。そしたら、そのカウンセラーが手のひら返したような態度に出たのです。私のせいじゃない、あんなが勝手にやったんでしょ。訴えたりするのはなしね。と言われました。自分でやったことなので自業自得です。それから半年後、またちょっと感情的になりもう勝手に訴えるなりしたらと開き直りました。それでカウンセリングを中止になりました。病院を変えて治療していたがカウンセリング受けたいと思ってそのクリニックに問い合わせました。院長が、以前もう診察しないと言われたけどきっと見てくれるはずだと思い電話しました。カウンセリングは受けれない。いっぱいだからね、と言った。それで納得した。しかし、以前来るなと言った理由を聞きたくて電話した。そんなこと言ってないと言った。クリニックに行かなくなり死ぬほど苦しんだ。そのことも言った。ちゃんと謝罪してください。といったら警察なり訴えるなりしやがれと言われ、こちらも頭に来て新聞社にこういうことあったんでって言いました。 現在、通院しているクリニックでセカンドオピニオンをしていて行ってないんですけど、そんな新聞社に言ったりもう、セカンドオピニオンじゃないクリニックの先生に診察してもらえないんじゃないかと不安です。しかし、患者として当然のことをしたと思うし。僕の行った行為はいけないことなんですか。病院同士つながりがありアイツあんなことしやがった。もう診てやるのやめろとか言われるかと思うと動悸がとまりません。電話してみたら、薬が合ってきたらまた診ますよと言ってくれたけど、なんか不安です。 何回も確認しないと落ち着かないのです。その電話を信じるしかないけど。 こういう事例はたくさんあると思うのですが、はたして僕は適切な治療を受ける事が今後できるのでしょうか。心配です。ここに書いた事はすべて事実です。

  • カウンセリングを受けられるようになるのはいつから?

    うつ病を患って、5月からメンタルクリニックに通っています。 今日は2週間ぶりの受診日でした。 3連休ということもあって、なんだか今日は調子が良かったので、 主治医にも「だいぶ良くなってきました」と伝えたところ、 マイスリーとパキシルを減薬することになりました。 (次の受診が3週間後で、処方されたのは2週間分。自分で調節してくださいとのこと。) 私が通っているクリニックは、予約制ですが1時間待ちの3分診療なので、ほとんど主治医と話ができていません。 (あきらかに早めに話を切り上げようとされるので、 話をする気も聞いてもらいたい気分もなえてしまいました。) また、「幼少期の家族関係に問題あり」と言われ、 それ以来、主治医の前に行くと逃げ出したい衝動に駆られるので、 あまり積極的に話したいとも思いません。 (まだ4~5回しか受診してないので、たぶん合計しても20分弱くらいしか先生に会ったことないです。。) 薬はできるだけ飲みたくないので、減薬でかまわないのですが、 3分診療で幼少期の家族関係や、増薬や減薬を決定できるものなのですか? 大学の教員もされている臨床経験豊富な先生だからできることなのでしょうか?? 離脱作用というのですか、減薬してまた調子悪くなったら嫌だなあと、ちょっと不安です。 あと、もともと認知療法などカウンセリングを希望してそのクリニックを受診したのですが、 「カウンセリングは病状が落ち着いてから」と言われ、いまだカウンセリングは未受診です。 認知訓練療法などのカウンセリングは、薬を必要としないくらいに落ち着いてからじゃないと開始できないものなのですか? どなたか教えてください。

  • 初めての32条申請

    これから定期的にカウンセリングに通うことになりました。そこで32条の申請を考えています。 ●戸籍を在籍しているところとカウンセリングをする場所の都道府県が違っている。 ●個人クリニックのカウンセリングで健康保険適用(1回6千円)だが、32条は健康保険適用の病院や個人クリニックとの関係があるのか?たとえば保険適用外のところなら32条は適用外など。 ●カウンセリングを受ける先生が医師の資格があるかないかでも変わって来るとききましたが、健康保険との関係でしょうか?今度行くところは臨床心理士の有資格者です。であるのなら、この「医師」というのは精神科や神経科の精神科医などのことだと思いますが、臨床心理士は「医師」に該当はしないと思いますが、32条が保険適用外であれば適用不可ならば、臨床心理士のいるところではどこも32条の適用はなされないのでしょうか? ●もしこのカウンセラーと相性が合わず、他の医院などに転院する場合、再申請などもしなければならないのでしょうか? いろいろ質問しましたが宜しくお願いします。

  • 産婦人科選び… この場合はどうすればいいですか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3455734.htmlの質問をさせていただきました。 続きなのですが、 いつも行っているAクリニックで妊娠が判明し、今までに2回通いました。 前回はクラミジアなどの検査もしました。 ところが、Aクリニックは外来のみのため、夜間何かあった時に困るのと、婦人科メインのクリニックのため家の近くの産科メインのBクリニックに移ろうかと考えています。 Aクリニックの先生は気に入っています。 Bクリニックに一度行ったのですが、Aクリニックの先生が週に1回外来を担当されているのを知り、その時間に合わせて受診しようと思っています。 Aクリニックの先生には正直に 「ここまで家から少し遠く、また、外来のみのため夜間などに何かあった時に困るのでどうしようか考えていた。 Aクリニックがお休みの時に少し気になる症状があり(眠気、だるさがかなりある)Bクリニックにも行ってみたところ先生がBクリニックで外来を担当されていると知った。Bクリニックの先生の外来の時に受診したい」 と正直に申し出てもいいと思われますか? 長文で申し訳ないですが、どうかお力を貸してください。