• ベストアンサー

子どもの名付け

私の家庭では長男(初めての子ども)が産まれた時妻が名前を考えました。(途中までは夫婦で話し合いましたが、最終的には妻の希望でいいよ、と私が言いました) そのことをあとになって私の父から「一番最初の子どもを嫁が名付けるなんて普通はない。最低でも夫の親に断るべきだ」と言われました。 私は知らなかったのですが、普通そういうものなのでしょうか。 どなたかご教授下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shagojo
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.5

そういうものです。 今はうるさく言うと若い人達に嫌がられるとか、そういう古いシキタリにこだわったら、後を取って貰えないからと遠慮されるお父さん世代が、今は多いのでしょうけど。 でも、その家系の内孫が産まれたのに、お父さんに報告なく・・・というのは、寂しかったかもね。 父母あってのわが身だし、ご両親に感謝の気持ちを込めて、敬意を払うのは、気持ちいい事だと思うよね。 自分がお父さんの立場だったら、そうしろという気はなくても、相談されれば間違いなくうれしいでしょ。どう? その時は、自分たちで決めなさい、と言ったとしてもね。

namuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「長男が産まれた時は父方の家で名前を決める」 このような常識があるのを知らないで自分が大人になってしまったのかを知りたかったのです。頂いた回答を見るとよく知られた習慣やシキタリではないようなのでちょっとほっとしています。 > 自分がお父さんの立場だったら、そうしろという気はなくても、相談されれば間違いなくうれしいでしょ。どう? うーん、どうでしょ。私だったら悪意のない名前だったらなんでもOKですけどね。まぁまだ子どもも3歳なのでよく分かりません。

その他の回答 (5)

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.6

まあ、悔しかったんでしょうねぇ。 名づけしたかったんじゃないですか?おじいちゃん。 そんなねぇ…おじいちゃんに了解をとってからお子さんに名前をつけるなんてね… 名づけって、親から子への最初のプレゼントなんて言いますけどね。 おじいちゃんに言って、ダメダメってばかり言われて やっと了解取れたと思った名前がへんてこりんな名前だったりしたら 嫌じゃないですか? おじいちゃんにそういわれても 「考えたのは妻だけど、親として自信もって子供に送った一番の名前です」 って、言えばいいんじゃないですか。   間違っても、こういわれたからと言って 奥さんが責められる状況にだけはしないであげてください。 第一子の名づけは祖父母に了解を得なければならない なんて決まりはないです。 普通でもないです。

namuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 第一子の名づけは祖父母に了解を得なければならないなんて決まりはないです。 自分が常識人である自信がなかったので質問させて頂きました。ありがとうございます。 > 間違っても、こういわれたからと言って > 奥さんが責められる状況にだけはしないであげてください。 そうですね。今でも父は名付けの際に自分に相談しなかったことを蒸し返すことがありますが、その話は私にとどめておくようにします。私が言われる分には何回でもOKです。だってもう決まっちゃったんだもの。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

そういうしきたりは聞いたことはないですね。 まあ親父さんもかわいい孫のことですから、「一言相談があってもいいだろうに」と思ったのだと思います。特にその家を継ぐ長男であればなおさらだと思います(昔の家中心の考え方)。 また、奥様の言いなりになっているのではないかと思われているのかもしれませんので、「妻がつけた名前だけれども、自分も漢字の選択やその意味・親の思いについて・・・・・・のように考えたのだ。」と主張なさってください。 そのうち子供さんがお祖父さまになつくようになれば、名前がどうのこうのは言われなくなると思います。

namuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長男も産まれてもう3年たち、おじいちゃんにかわいがってもらっています。 まぁ妻の言いなりになっているわけじゃないんですが、出産に立ち会った時「子どもを産むってこんなに大変なんだ」ということを実感しまして。痛みを代わってあげられるわけでもないし、それなら子どもの名前は妻の希望通りにしよう、と思った次第です。 以上のことは父には言いましたが、納得はしていないようです。だからそういう問題ではなかったのだろうなぁ、と思っています。父にはひとまず謝りました。名付けのことは今でも時々口にしますが、孫をかわいがってくれているので感謝しています。

  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.3

こんばんゎ。 うちの息子の名前は、私(妻)が決めました。 私たちは、子供が出来る数年前から名前を決めていたので、 お腹の子が男の子と分かった時から名前でお腹に話しかけていました。 何で、自分たちの子の名前を両親が決めなきゃいけないんでしょうか? 両親の為に産んだ訳じゃないし、自分たちで欲しくて産んだ子を 自分たちで決めるのが当然と思っています。 子供への最初のプレゼントです。 実際、漢字を家族に教えた時に旦那のお爺ちゃんから 「その字は・・・」と言われ、うちの母からも 「お爺ちゃんが言ってるから、漢字を変えたら?」と言われましたが もう数年前から決めていたので変える気はなかったです。

namuchi
質問者

お礼

私の父は文学青年で、今でもかなりの読書家です。言葉に関してはこだわる人なので、名付けに参加したかったという気持ちもあったのだと思います。 ちなみに、私は3人兄弟でしたが全て父に名付けてもらいました。弟の時は最初に考えた名前の読みが難しく区役所に受け付けてもらえませんでした。結局修正して届けましたが、それでも100人中一人も正確に読めないような難読さです。1000人いたら一人くらい読めるかな・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.2

お子さんの幸せを願って、ご夫婦で付けるのが一番だと思います。 私には現在3人の子供がいますが、全員、夫婦で(最終的には私が決めた名前で)つけました。 4人目妊娠中ですが、その子の名前も夫婦で考えています。 しかし私の友人の中には、「代々、父親の名前に入っている一字をつける」という人もいますし、「代々、決められた字の中からパパとママが考える」という人や、「ご主人側のご両親が考える」という人もいますね。 地域性や、その家系の決まりって事もあるのでしょうね。 質問者様のお名前も、質問者様の父方のご実家が決められたのでしょうか? そういう家系なのでしょうかね??? もしかしたら、「孫可愛さ」で、一緒に名前を考える楽しみが欲しかったのかもしれません。 いずれにしても、お子さんの成長と共にその名前も生きてきて、「この子にはこの名前しかないよね!」と思うものです。 ご両親もそのうち違和感なく呼んでくださるでしょう。 きっと一生懸命考えてつけた名前でしょう。 「この名前で良かった」と、自信を持ってくださいね^^

namuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 質問者様のお名前も、質問者様の父方のご実家が決められたのでしょうか? 確かに私の名前は父につけてもらいました。が、私の父は子どもの頃自分の父親(つまり私のおじいちゃん)を亡くしているので、父方に名付けてもらったわけではありません。そしてそのおじいちゃんは芸者の子で、本家(つまり父親)からはそんなに接触はなかったと推測しています。 要するにうちの家にそういう伝統があるわけじゃないです。 > もしかしたら、「孫可愛さ」で、一緒に名前を考える楽しみが欲しかったのかもしれません。 多分これだと思います。 > 「この名前で良かった」と、自信を持ってくださいね^^ 大丈夫です。私は妻が嬉しければ何でもいいです。

noname#88797
noname#88797
回答No.1

町内会長がつけるもんだと思います。

namuchi
質問者

お礼

し、知りませんでした。村に住んでいたらどうすればよいのでしょう? ちなみに当時は市に住んでいました。:-)

関連するQ&A

  • 子供ってどうしてつくるんでしょうか?

     結婚2年目の夫婦です。子供が欲しいね、なんて話になることもあるんですが、そのたびに「子供をなぜつくるのか」が話題になります。妻の方は「理由なんてない、子供の存在自体を欲するからだ」といっています。夫はそういう妻の気持ちがわかるようでわからないような、実感が沸かないというか、そんな気持ちだといいます。思いつく理由は子供をつくることは自分たちにできる社会貢献の最低ラインだ、とか。ちょっとちがうよなあ、と思っています。夫の親は子供がいて楽しかったといいますが、楽しいからつくるんでしょうか?皆さん、こんな迷える夫婦にアドバイスをお願い致します!

  • 健康であれば子供を産むべきだと思っています・・・

    私は、長男嫁です. 仕事で私の住んでいる府県にきていた夫と結婚しました。 夫は、地元には帰る気がなく、夫がこちらに来る前から、 義弟夫婦は、義実家で敷地内同居しています。 義弟嫁さんは不妊治療を受けて、残念されました。 年齢も、まだ大丈夫だった頃だと思います。 私には、子供が一人います。 不妊治療までは必要ではありませんでしたが、 年齢的なこともあり、タイミングを計ってやっと授かりました。 二人目は、流産を繰り返し、 そのうち夫婦仲も悪くなり望めそうにありません。 正直言って、不妊でない女性は子供を産んだほうがいいって思っています。 義弟夫婦は、お互いがいればって言っています。 でも、一人孫なので、その分、こちらに負担がかかってくるんですよ。 義母の孫会いたいはしつこいし、義弟も会いたがる。 私は医療従事者ですが、子供さんがおらず、兄弟が高齢の場合、 ほとんどといっていいほど、書類等、親に頼まれ、 甥・姪がついてこられています。 子供がいれば、甥・姪に迷惑掛かることなんてないんですよ。 優しい人ほど、伯(叔)父(母)を放っておけないでしょうから。 健康な体だけど子供はいらないとか言ってる人、 もっと、自分たちだけでなく、周りの人のこと考えられては? ご意見お待ちしております。

  • 子供に伝わらないのは仕方がないのか?

    実の息子・・・若くして結婚し独立しています。 下にもまだ息子はいます。学生です。 独立した子、長男に私の真意は伝わっていますか? 子供の成功を願うばかりに口うるさい母親になってしまっていました。 でも、どうでもいい子なら何も言いません。 スイミング、野球の指導者でもどうでもいい子には無視だと思います。この子はと思っている子には目を掛け指導しときにきつい言葉になると思います。それは自分のためではなく子供たちのためですね。 ですがそれが中々伝わらなかった。 どうしても優しい父親になびく、慕う。本当の父なので私の夫なのでそれはそれで良いのですが 夫は甘やかされて育っているので 「したくないことはしなくていい」 「そんなに頑張らなくてもいい」 「完ぺきではなくても下手でも、それ以上努力しなくていい」 という考えで、頑張ることが全くないのでそれなりの人生です。 それでも情けなく思っていなくて、自分の不足は妻が働いて稼げばいいし、父親の年金をあてにしてもいいという考え方です。 だから、私のようにここまでは努力するべきだ、頑張るべきだという考えは夫によって否定されます。 そうすると、子供って楽な方向になだれようとするので、夫に付いてなつくのです。 長男も独立したのですから、もう終わったことなのでいいと言えばいいのですが、 長男からの連絡も私ではなくて夫に行きます。私が電話での話の中で 「怒っている」と受け取るみたいです。 それがわかったのは先日 訪問するのも迷惑か?と長男に聞かれたとき 「約束の電話のとき、追加で言うことが有ったのに途中で切られた」 というとお嫁さんが「ほら、やっぱりそうでしょ」といったので 長男が私の愚痴を言い、お嫁さんがかばってくれたのだなとわかりました。 多分「お母さんはそんな意味で言ったのではないよ」「お母さんはそんな風に思ってはいないよ」 と助言してくれたのだなという感じがひしひしと、伝わりました。 長年の子育てで私としては下手でも悩み悩み苦しんで、結果子供によく思われていないのかなと 思うと心外です。 夫のように成績が悪くても「びりじゃなくてよかった」 とか「出来なくてもいい。二十歳過ぎればできるようになる」 と低レベルの子育てをして、子供に好きになられたほうが良かったのかと 思うことは多くあります。 この少ない情報では正しく回答しにくいとは思いますが、結果子供にも生まれてくる孫にも 一つでもステップになればいいと、その子にとってはきつくなる表現は、自分の特になるわけではないので、もう言わないほうがいいでしょうか? でも本当は、(実は)伝わっていますか? 次男以下の息子は私には反抗的ではないです。長男だけなのです。

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 子供のためにするSEXってありますか?

    結婚18年になる子供が3人いる夫婦の夫ですが、月に一度くらいの夫婦生活をしないと家庭不和になり離婚することになるといけないと思い、好きでない妻と夫婦生活をしていました。 子供のためにと思ってしていたんですが・・・・おかしいのでしょうか?妻のことが好きでなければしない方が当然なのでしょうか?

  • 夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお

    夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 まず、子供三人(長女妻の連れ子 長男妻の連れ子 次女二人の間の子)となっております。 夫は神経質で少しのことも許せないたちです。また尾を引くところがあります。 長男は小学二年 長女は小学5年 次女は一才ですが 長男と夫がうまく行っておりません。 長男はまったく言うことを聞かない 何度でも同じことを注意されてしまうし、注意されたすぐあとから また同じことをする。長女は女の子のせいか 同じように怒られても それほどでもなく すごしておりますが、ここのところにきて まったく長男と夫がうまく行っておりません。 このままですとこれから先が 心配です。 回答のかたもどうしてよいか困ると思いましたが なにか 良いアドバイスでもありましたらお願いいたします。二人を離したほうが良いのか迷っております。

  • 悪いことをしたときの子供への接し方について

    はじめまして。 長男(三歳児)というか、父のことというか、躾とのこと になるかもしれませんがご相談させてください。 長男が父や母を叩いたり、たまに蹴ったりします。 傍から見ていると、長男は遊んでほしかったり、興奮しているときに 叩いたり蹴ったりしているように見えます。 下に長女(六ヶ月)がいるのですが叩いたりすることはありません。 私たち夫婦にも叩いたりすることは、ほとんどありません。遊んでいるときぐらいです。 公園にっても喧嘩はしますが、滅多に相手の子には手を出しません。 日ごろの躾ですが、悪い事をすれば私か妻どちらかが怒ります。 何で怒られれているのか?なにが悪かったのか?ということを 伝えて怒ります。(わかっているかはわかりませんが) うちの父は、長男から叩かれることを非常に嫌がっています。 父が叩かれたとき、私は子供に叩いたらだめよっってことを伝えますが 父は、きちんと怒れてない。躾がなっていない。といわれました。 私は、せっかく遊んでいるし、楽しんで遊んでいる雰囲気を壊したくないので、 なるべくその場では最低限の注意だけして家に帰ったときとか、父や母が帰ったときに怒るようにしています。 でも、次にあったときもやっぱり叩いちゃいます。 そのしかり方が父は、気に食わないようです。 育児書とか見ましたが、この年の子って、そんなもんだということも書いていました。 今までそんなに気にしていなかったのですが、父から躾に関して指摘されて少し気になっています。 怒り方とかを変えたほうがいいのでしょうか? 叩いたり蹴ったりするのは、悪いことなんですが今できる最大限の表現なのか?とも 思ったりしています。 長女がまだ小さいので、長男は人が集まったりするとここぞとばかり、テンションがあがります。 そういう状況になると、必ずといっていいほど誰かを叩いちゃいます。 たぶん、日ごろ何かと我慢しているんじゃないかぁって思うんです。 (過保護なのかもしれません。すみません・・・) ちなみに父は、躾に関しては非常に厳しいほうでした。 悪いことをしたときは、大きな声で怒ったり、叩かれたりして私や兄弟は、躾けられました。 できれば、自分の子にはそのようなことはしたくないと思って、今子育てをしています。 長文になり、申し訳ございませんが、ご意見・アドバイス等 ございましたらお願い致します。

  • 先日の子供とのふとした会話の中で・・

    私には成人した2人の息子がいます。長男(27歳)は去年、結婚し二男は、独身(23歳)一人暮らしです。質問は長男と最近会話した内容で「ん?」と思って不安になってることです。その会話内容は「結婚した嫁さんの親の面倒もみなくてはいけなくなるから、どっちと同居するかだな・・」と言うことです。お嫁さんの実家は同じ県ですが市外に住んでいます。私たち夫婦は町は違いますが近くに住んでいてお嫁さんの親御さんも私たち夫婦も、年齢が、さほど離れてはいません(同世代)お嫁さんは、当然、こちらの姓を名乗っています。それと不安に感じているのは私たち夫婦は、ずっと現在も低世帯で年金もきちんと受給してもらえるかわからなくて、お嫁さんの親御さんは私たちよりは収入が安定していて年金も普通に受給してもらえる世帯です。それなののに私たちとの同居よりも、お嫁さんんの親との同居を心配していることが納得できずにいます。お嫁さんのほうにも、まだ弟さん(戸籍上は長男)がいるのですが、お嫁さんは「弟は勤務している職場が転勤が多く同じ地域に定住できないから、同居はできないと思うから」と言います。本当は子供に頼らず夫婦2人で・・と言うのが理想ですが、今の収入も上がることがないまま年金も、はたしてもらえるかわからない状態では同居して、ある程度は面倒みるよ!と言ってほしいのですが、図々しい親でしょうか?それと、20年後に同居させてもらうより、ここ2~3年後に同居できれば「孫」の面倒や、多少の生活費の援助も、いまならできるので、まだ身動きのできるウチに同居したいのですが、変でしょうか?誰にも相談できず悩んでいます。

  • 子どもの名付け

    出産予定日が6月末の妊婦です。 子どもの名付けについて皆さんの意見お聞かせください。 子どもの名前について妊娠が分かってから候補を考えていて、性別確定した6ヶ月あたりで、夫婦でお互いの候補を出し合って私が考えた名前で良いんじゃないかと一旦なりました。 その後少し経って、義父の何人かいるうちの従兄弟にあたる人が漢字が違うが同じ読み名前だと分かりました。あまり付き合いがある訳ではなく、夫もだいぶ前に1.2回会った程度。 それでも、私は候補の名前を気に入っていたし夫も姓名判断などみたりして漢字が良いんじゃないかなど考えてくれていたので、夫婦間で候補から決定の流れになってました。 7ヶ月に入る前に義両親に名前の事を伝えると、義父が少し被ってること気にしてる様な感じでした。(あまり感じの良い従兄弟ではないようなので)ただ、その後特に反対されるような事はありませんでした。 ところが臨月に入った先日、義母から夫宛に連絡があって義父が名前について、やだなぁと言ってるとの事でした。義母は決めるのはあなた達だからね、あまり気にしないで。と言ってくれてますが… 夫も実は言われるかと思ったんだよね…気持ちは分からなくもないけど、可愛がって欲しいし名前は大事だよね、もう一度考え直すのもありだし、そのままでも良いし結局決定権は僕達だから。と、夫的には被ってた時点で少し懸念してた様でした。 私の中ではほぼ決定と思ってたのにこんな時期にこの話が出てきて凄くモヤモヤしてます。私の両親と友達にも伝えてるし、気に入ってますし…。それに義妹の名前も義父親戚で同じ名前(漢字違い)の方も居るので、義父の気持ちに寄り添って考え直すは納得できないところと、夫に対しても前向きに考えてくれてると思ってたのでモヤモヤ… 因みに義妹の子の名付けの時も義父が姓名判断などで良くないからと意見したらしいですが、義妹の希望通り名付けたようです。 恐らく名前は今のままでいくと思いますが、皆さんの意見や名付けの際にあった出来事など聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚裁判について

    家族構成から説明します。 母親、長男夫婦と子供4人、内3人は学生と社会人で地方に成人が一人で現在は母、長男、嫁、子供一人で生活しています。 また、母親の子供は二人でもう一人の次男夫婦は養子婿で嫁の親を扶養しています。 問題は長男夫婦の方ですが長男が家庭に生活費、養育費を入れていないので離婚を考えているのですが 離婚をした場合嫁については実家に両親が健在しているのでそちらに行くと思うのですが 嫁は実家に戻り母親としては長男と縁切りを希望しています。(当然生活費を入れない為) その場合子供については成人までの養育費は請求できると思うのですが母親についての扶養義務はどうなんでしょうか? 母親については収入は無く年金のみなります。 ただ長男については不倫相手の家族があるようです。 母親は将来を心配しています裁判を起こした場合生活費は取れるでしようか?