• ベストアンサー

なぜ「結社の自由」は憲法で保障されているのですか?

つまり「誰でも団体を結成できる権利」ということですが、会社や宗教法人など法的な手続きが必要な団体ならまだしも、ただの人の集まりのような団体の結成を、わざわざ憲法が保障することにどんな意味があるのでしょうか。 わざわざ憲法で保障するまでもなく、自由なのは当たり前のような気もしますが... 歴史的な経緯があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たったの64年前までの昭和20年までは結社の自由は存在しませんでした。 結成しても弾圧されたり非合法化されたりしました。 逮捕され処刑されたり投獄された人もいます。 このようなことのないように憲法で保障しています。

その他の回答 (4)

noname#252164
noname#252164
回答No.5

世界的に見れば結社(主にややこしいのは政治結社)を自由に作れる国は多くはないとおもいます。某人民共和国でも政治結社を作るのは当局に届け出が必要です。

回答No.4

>わざわざ憲法で保障するまでもなく、自由なのは当たり前のような気もしますが... そもそも憲法で保障している基本的人権とは、「当たり前でなければならないこと」です。 働く自由、教育を受ける自由、生きる自由、宗教を選ぶ(あるいは選ばない)自由、不法に自由を奪われない自由、幸福を望む自由等々……。 結社の自由は、日本国憲法施行以前、帝国憲法の時代では、「法律ノ範囲内ニ於テ」という条件付きの自由、つまり為政者の都合によりいつでも奪える(そして実際に奪われた)自由でした(大日本帝国憲法第29条)。 いま「自由なのは当たり前」と思えるのは、現行憲法の成果の一つといえるわけですね。

noname#101018
noname#101018
回答No.3

>わざわざ憲法で保障するまでもなく、自由なのは当たり前のような気もしますが... 日本国憲法が出来るまで、当たり前じゃなかったのですよ。 歴史を勉強してください。 や○ざ・珍○族まで、その範疇なのはこまりますが・・・

  • axis2010
  • ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.2

ここら辺を読んでお勉強してください。 結社の自由 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1

関連するQ&A

  • 死ぬ自由

    生きたいと思っている人を殺したら法律的にも倫理的にも許されないのは解ります。でもなぜ、生きるのが辛くて死ぬことを選択した人(死にたい人)を、死なせない事は許されるんですか? 法律は人口減少による税額減少など国の都合も反映していると思うので問いません。現憲法では生きる権利は保障されているのに、死ぬ権利が保障されていないことも知っています。また宗教的な説明も必要ありません。日本には宗教選択の自由がありますし、各宗教の教理に興味はありません。 倫理哲学的に納得したいので、誰か教えてください。ちなみに自殺願望などありません。

  • 自由と神隠し

     われわれは自由であることが こわいのでしょうか?  自由意志を持っていたくないと思うほど 自由であることがおそろしいのでしょうか?  何か・どこかの――少々間違っていてもいいから――神隠しに遭わせてくれる集まりへと群れて行くのでしょうか?  間違う自由。  その間違いに気づいたときにも さららになお神隠しの中に包まれていたいのでしょうか?  神隠しに遭ったまま一生を過ごしたいということなのでしょうか?    野党に落とされてちっとは目が覚めたのではないかと思っていたら 民主党政府を攻める自民党を見ていると 上のように思わざるを得ません。  これは われわれ国民にとって不幸ではないでしょうか?  なぜもっときちんとこの国の行く末をいっしょに考え合わないのでしょう?  世論がつまりわれわれがわるいのですか?  メディアがわるいですか?  神隠しをいまだに遂行してしかも成功しているその種の団体を放っておいていることがいけないですか?  (つまり 宗教法人にかんしては 結社の自由を認める憲法の規定は まちがっていませんか?)

  • 日本国憲法の、信仰の自由とは?

     日本国憲法の中に信仰の自由というものがあります。これを無くすと、どのような弊害があるのでしょうか?  日本人、基本的に無宗教と考えられていますよね?  なのになぜ憲法に、信仰の自由が必要なのでしょう。

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • 憲法20条、宗教的行為の自由について

    大学で憲法を学んでいます。復習問題で「X教の教えには野良犬などには積極的にえさをやって救うべきだというものがあるので、Aはえさをやっていた。しかしAの住む市の条例でえさやりは禁止されていた。Aは市の忠告を無視してえさをやり続けたので逮捕起訴された。この事例を憲法の観点から検討しなさい」というものが出題されました。 私は「憲法20条では内心の信仰の自由、宗教的活動の自由、宗教団体結成の自由が保護されている。Aの行為は宗教的活動の範囲内とされる。しかし、Aの行為は公共の福祉に反している。なぜなら○○だからである」 と書いたのですが、Aの行為は~だからである のところを✕されて、「ここが間違ってる。ここが間違ってるってことはこれ以降の話は出てこない」といって添削が終わりました。 いくら考えても、Aの行為は3つの中では宗教的活動の自由だとしか思えません。本当にこれは間違っているのでしょうか?(授業では宗教的行為という文言で教えられました。まさか行為を活動と書いたから✕されたんでしょうか?) また、公共の福祉に反していることも間違いとは思えません。しかもちゃんと公共の福祉に反している理由も書いていますし、理由が不足しているのなら『間違っている』という言葉のチョイスは違うと思います。 ちなみに、この部分は前に友達が添削してもらった文を拝借して書きました。その友達は間違っているなどとは一言も言われていません。 長くなりましたが、僕の回答部分は何が間違っているのでしょうか?

  • 人間の自由の歴史について・・・・

    日本国憲法のレポートで、 「人間の自由の歴史は、その多くが手続き的保障の遵守の歴史である」 という命題を、1200字程度で論評しろ というのが出ました。 ずっと、1週間ほど自由の歴史について調べたのですが、 「手続き的保証の遵守の歴史である」と言うのが どうしても分かりません。 この命題を、分かりやすく説明していただけませんでしょうか?

  • 宗教の自由はいらない

    宗教の自由とやらが憲法で保障されていますが、そんな憲法などいらないように思います。皆さんのお考えを聞かせてください。

  • 憲法 知る権利について

     みなさんに教えていただきたいです。  「知る権利」は憲法21条で保障される、というのが通説・判例です。その「知る権利」について、「20世紀になると、社会的に大きな影響力をもつマス・メディアが発達し、それらのメディアから大量の情報が一方的に流され、情報の「送り手」であるマス・メディアと情報の「受け手」である一般国民との分離が顕著になった。そこで、表現の自由を一般国民の側から再構成し、表現の受け手の自由(聞く自由、読む自由、観る自由)を保障するためそれを「知る権利」と捉えることが必要になってきた。」(憲法第3版 芦部信喜)と知る権利の趣旨について書いています。表現の自由を一般国民の側から再構成するというのは、理屈として何となくは分かるのですが、趣旨の中で、「聞く自由、読む自由、観る自由を保障するため」というのがわかりません。「聞く自由、読む自由、観る自由」って何なのでしょう。これが問題になったことはないように思うのですが。理解している方、教えてください。お願いします。

  • 宗教の自由

    宗教の自由は憲法20条で認められ、宗教団体が政治上の権力を行使してはならないとされてますが、 もし、万が一権力を行使してしまったら、 どういうことが起こりますか?

  • 制度的保障で人権

    制度的保障が基本権を制約する正当化することができるのはなぜですか? 権利が制度の保障に従属的なものにすぎないからとありますが、 信教の自由は政教分離制度に従属的ではなく、 憲法で認められた正当な権利なのではないですか?