• ベストアンサー

数学・音楽

数学と音楽にメガネかけの先生が多いのは何故なんでしょうか?

noname#99576
noname#99576

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164502
noname#164502
回答No.1

たまたま、質問者様の担当の先生で、めがねが多いのだと思います。 ふりかえると私の場合は、国語の先生のめがね率が高かったです。

noname#99576
質問者

お礼

たまたまだったんですね。 ありがとうございます。 また、お願いします。

関連するQ&A

  • 音楽聴きながら数学すること

    音楽聴きながら暗記教科、国語は無理だと思います。 しかし、数学の問題を解く、これなら 一応、できますよね。 もちろん答え合わせのときは暗記と同じようなものと考えて 音楽は聴かないとして! 数学でいえば問題を解けるということは それが理解できているということになるので 音楽を聴いていることで理解力が上がりにくいとか 頭に入っていないというのはないと思うのですが皆さんはどう思いますか? 勉強するテンションも上がりいいと思うのですが・・・

  • 数学は数学なのに「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なの?

    数学、物理学、薬学、化学、科学、美学…… ○○のお尻に「学」がつく文字はたくさんありますが 「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なのでしょうか。 いつ頃誰がどのようにして決めたのでしょうか。 また、音楽という授業が学校教育に取り入れられたのはいつ頃なのでしょうか。 ちょっと気になりましたので教えてください。 私は「音楽」は「音学」でなく「音楽」であることにほっとしております。 音を学ぶ「音学」ではかた苦しく感じ、音を楽しむ「音楽」に親しさを感じるからです。

  • 数学好きに音楽好き・手品好きが多いのはなぜ?

    数学は、学問としては、物理や哲学と近いと感じます。 数学は、趣味としては、音楽や手品(とくにカードマジック)に近いと感じます。 それらは一見関係なさそうなのですが、どうしてでしょうか? また、数学好きに、○○を趣味としている人が、確実に多いとあれば、その○○を教えてください。

  • 数学は音楽等の芸術への実践的応用は出来るか?

    音楽や文学などに利用出来る応用数学はあるのでしょうか。 応用意外に、音楽の数学的理論化や形式化、例えばバッハの音楽を数学的に表す事は出来るのでしょうか?

  • 歌手のサカナクションは数学者のように音楽を作りたい

    歌手のサカナクションは数学者のように音楽を作りたいと言っていますが、サカナクションはどこの大学出なのですか? もしかして物凄く頭が良く数学者になれるレベルの理系出身者なのでしょうか?

  • 音楽と数学、物理の関係について

    音楽、特にクラシックを専門にしている人は、数学や物理が好きなんでしょうか?あるいは共通点を感じることがあるのでしょうか? 私は、科学を生業にしている者です。

  • 数学科並みの数学力とは?

    経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?

  • 音楽の先生(中学)になりたいのですが…

    音楽の先生になりたかったのですが、両親に反対され、やむなく数学教員(高校)に切り替え、現在数学免許の取れる工業大学(建築学科1年)に通っています(本当は国立教育学部で2科目免許取得できることを利用して数学メインで入りつつ音楽の免許を取ろうとしていたのですが、結果は不合格でした)。 しかし、どうしてもあきらめきれません。建築士の免許取得後は5年間建築企業に就職し、その後社会人枠での教員採用試験を受けようと思っているのですが、ここでは数学しか免許が取れないので(もちろん情報や工業などは取れますが…)音楽の先生、というのは無理ですよね。この場合、音大などの免許の取れる大学にもう一度入学して免許を取るしかないのでしょうか?文科省のHPには大学しか音楽の免許を取れる場所が載っていなかったので…どなたかアドバイス願います。(ピアノの講師などの、音楽教員以外の職業は考えていません。)

  • 高校、数学のレポート!

    夏休みの宿題で数学のレポートが出ました。 私は音楽が好きなので、なにか音楽と数学のことについて関連となることを調べようと思って調べたところ、ピタゴラスがどうとか、美しい和音は直角三角形だとか、そのようなものしか見つけられませんでした。 また、去年の先輩に同じテーマでレポートを書いている先輩がいらっしゃってその方のレポートが学校の文集に載っていました。 その方は、音階・音律の歴史について書いていて、ピタゴラス音律や純正率、ミーントーンや音の比についてが主でした。 私は特別数学ができるわけではないですが、でも数学は大好きです。 だからこの夏休みの宿題のなかで数学のレポートを一番頑張ってできることなら文集に載るようなものが書きたいです。でも同じテーマだと載りにくいと先生に言われました。 そこで質問です。 1.去年の先輩のテーマとは違う、音楽と数学の関連性に関してレポートを書くとすれば、他になにか良いテーマはあるでしょうか? 2.「音楽と数学」ではなくても、レポートを書いたら面白いものになる題材、というとどんなものがありますか?(数式的なものがやりたいです。例えば、魔法陣や和算ではないもの) 3.私が今考えている中ものだと、素数や円周率がありますが、素数や円周率についての題材だと何があるでしょうか。 どれか一つでもお答えくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 数学科について

    私は高校3年生で理学部数学科への進学を考えています。 数学はもともと嫌いだったのですが、中学生のころに出会った先生の影響で好きになり、今では数学の問題を解くことや考えることが大好きで数学科への進学を考え始めました。 そして、その先生の影響で将来は高校の数学の教師になりたいと思い始めました。 また、教育学部で数学を学ぶことも考えましたが、私は教育学というよりもむしろ数学を極めたいと思い、数学科にしようと考えました。 しかし、数学科は大変という話をよく聞くので最近になってこのまま数学科を選んでもいいのかと少し不安になってきました。(数学科へ行きたい気持ちは変わりません。) そこで質問なのですが、 1)理学部数学科と教育学部数学専攻の数学を学ぶ上での違い 2)理学部数学科に向いている人 について教えてください。お願いします。