• ベストアンサー

音楽聴きながら数学すること

音楽聴きながら暗記教科、国語は無理だと思います。 しかし、数学の問題を解く、これなら 一応、できますよね。 もちろん答え合わせのときは暗記と同じようなものと考えて 音楽は聴かないとして! 数学でいえば問題を解けるということは それが理解できているということになるので 音楽を聴いていることで理解力が上がりにくいとか 頭に入っていないというのはないと思うのですが皆さんはどう思いますか? 勉強するテンションも上がりいいと思うのですが・・・

noname#56351
noname#56351

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64582
noname#64582
回答No.3

解こうとしている問題のレベルと、あなたのレベルとの乖離の程度によるでしょう。 >それが理解できているということになるので >音楽を聴いていることで理解力が上がりにくいとか >頭に入っていないというのはないと思うのですが 確かにそうですね。 私だったら、ヘビメタのロックをガンガンに掛けた中でも、一桁の足し算・引き算、九九の演習だったら何とかできると思いますね。 これが微分積分の問題とか数列の問題とか、結構考えなくてはいけない問題ならたぶん無理だと思います。 音楽を聴きながら勉強するメリットはあまり感じませんが、そうでもしないと勉強できないというなら仕方が無いでしょう。 最適な方法は人それぞれです。 テンションを上げないと解けないのなら、もう少し努力が必要でしょう。 完璧に理解しているなら、二日酔い後の朝とか頭が割れそうにガンガンしているような超ローテンションでも九九くらいなら解けるものです。 頑張ってください。

noname#56351
質問者

お礼

例題を見て演習する問題集なので分からないってことはないんですね。 でも、やっぱり効率が悪いんですね。これからは本当にやる気がないときぐらいにしておきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ertyerty3
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.2

確かに、聴きながらの方ができるという人もいますが、 音楽に意識がいってしまうと、勉強の方に向く集中力が欠けてしまうので、 効率は悪くなると思います。 本当に集中している時は耳に意識は向いていないので、 結局音楽を聴いていないことになります。 勉強をするきっかけとして音楽を聴き始める、という意味で使っているのであれば、 そのような意味では効果が出ていると思います。 しかし、いくら聴いた方ができるといっても、テストのときには聴けないので、 勉強の時点でも、聴かない状況に慣れておいた方が良いと思いますよ。

noname#56351
質問者

お礼

効率は悪いんですね。これからは音楽は控えていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

賛成です。私もその方法をとっていました。 確か音楽関連は右脳で記憶も右脳、計算は左脳だったと思うので分業していると思います。

noname#56351
質問者

お礼

脳の構造的にも大丈夫なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学と国語の勉強方

    中3の数学と国語の勉強方を教えてください!!!! これだけは暗記という訳にいかず困ってます;; 他の教科は1つの問題集を完璧にするまで繰り返そうと思うのですが、数学も国語もこの勉強方でいいのでしょうか??(数学とか問題を覚えてしまいそうで;; あと国語の文法の表?の覚え方を教えてください!!!

  • 偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっ

    偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっているんでしょうか。頭がよければ、国語数学理科は、家でたいしてやらなくても出来るだろうし、英語や社会は暗記なんでやらないと無理ですが、比較的勉強時間が少なくて、点を稼げる教科で稼げば暗記教科の点数が低めでもなんとかなりますか?

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。

  • 数学か社会

    わたしは文系で私立大を希望しています。推薦入試ならともかく、一般入試は3教科必要です。英語と国語は今ちゃんと勉強しているつもりですが、あと一教科の数学または社会の勉強がおろそかなのです。現在の状況を説明しますと、わたしは数学が苦手で勉強をしてもなかなか理解できず、はかどりません。社会は世界史を取っているのですがとても覚えられる気がしません。ちなみにどちらほとんど勉強しておらず、成績も非常にやばい状態です(偏差値で表すと35ぐらい)。一応推薦入試も受けるつもりなんですがもし滑ったら一般のほうを受けなければなりませんので数学か社会を勉強しなければなりません。推薦入試は11月です。それまでは英語と国語に力を入れたいので、数学か社会を勉強するのはそれ以降にしたいのです(つまり3ヵ月半ぐらいの期間で数学か社会をやる)。 そこでどちらをやったほうが良いと思いますか?あくまで参考にさせていただきたいと思っておりますので宜しくお願いします。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 数学が出来ない子供

    我が子の事で悩んでいます。 高一の息子ですが、以前より数学が苦手です。 わからない所は先生に質問にも行きますし、何時間も集中して勉強したりもしています。 やり方が悪いのかと思い、息子の勉強に付き合って見ていましたが、間違った問題は解答を見て再度解き、理解したような感じでしたが、次の日同じ問題をやってもまた間違えます。間違え方が昨日のミスと同じ間違え方をしているので、結局理解していないということでした。 また教えて、本人にも解かせて、解答が出たので大丈夫と思いましたが、数日後にまたやらせると、また同じミスをする、の連続です。 私が思うに、自分が解いた際の間違ったやり方を鮮明に記憶していて、どうしてもその解き方をしてしまい、正しい解法が頭に残っていないようです。 確かに暗記ものが得意で、社会などは普通に出来ます。数学も間違えたやり方を暗記してしまっていて、それを何度もやってしまっているようでした。 正解した問題でも、数字を変えただけの似た問題を解かせると、間違えます。正解した問題を暗記しているので、数字を変えただけでもわからなくなるのです。 公式は暗記出来ますが、それをどこで使用すれば良いかはわからないのです。 何度も注意しましたし、定期テストは1か月前から数学を重点的にやり、同じ問題を何度もやりましたが、結果はひどいものでした。 数学を暗記して解こうとしてしまう息子に、どう対処すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします、

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 数学を勉強する時間

    暗記ものと違って数学はなるべく頭のすっきりした時間に勉強するのがよいと思いますが、みなさんは何時ごろ勉強しますか。 眠たいときでも勉強できるものでしょうか。