• ベストアンサー

数学科並みの数学力とは?

経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?

noname#45990
noname#45990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました たぶん数理経済の本格的な理論を見たことがないのでしょうね。 有名どころを一個. 金融の理論で「ブラック・ショールズの方程式」というのが あります.ノーベル経済学賞をとった研究です. これは「確立偏微分方程式」の言葉でかかれてて, これのためには 確立過程・伊藤積分・伊藤の公式とかいうのが 必要で,それのためには 大学の数学科でやるような確率論が必要で, その確率論ってのはルベーク積分という積分で記述されてて, そのためには・・・・というように やたらと敷居が高いのです. 必要に応じて必要な勉強をするしかないです。 お約束ですが「王道はない」です.

その他の回答 (3)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

何故必要かというご質問です。 あなたは、単位を取るためにに必要、卒業するために必要。就職するために必要という意味で、《必要》という言葉を使っておられませんか。 経済学の研究に必要、社会に貢献するために必要かどうかを考えましょう。それが最高学府に学ぶ人の考え方でしょう。 私の発言は、数学が必要かどうかの答にはなっていませんが。

noname#108554
noname#108554
回答No.3

文系かどうかということと数学を利用する学科かどうかは、本来無関係です。 文系とは、wikipediaによると、「人間の活動を研究の対象とする学問のこと」ですから。 そもそも、経済現象の取り扱いには測定可能な数値が大量に出現(マクロなら人口、GDP、金利、・・・、 ミクロなら所持金、~の消費量、・・・)しますから、 数学にのせやすいはずです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あえて暴論をはいてみよう. おそらく, 「文系な経済学」と「理系な経済学」があるんですよ. 「文系な経済学」というのは, 極論すると「理念をこねくりまわす経済学」. 例えばマル経とか近経とかはこっちに入れていいかな. これに対して「理系な経済学」は「数字をこねくりまわす経済学」. そのものずばり「数理経済学」なんかはこっち.

関連するQ&A

  • 数学苦手でも解る微分積分の参考書ありますか?

    微分・積分が仕事で必要になり、中学・高校レベルの数学がとても苦手な身で、焦っております。 「微分と積分 超入門」(エスカルゴサイエンス) 「微分・積分が見る見るわかる」(サンマーク出版) この二冊を読みましたが、説明が飛び飛びで、現役学生ではないので詰まってしまっております。 そこで、勉強から離れた身にも、解り易い参考書を探しております。 アマゾンの売れている本のレビューは一通り読みましたが、現役学生さんでも詰まるものが多いようです。 数学が苦手だけど、攻略できた方からのご回答を頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 数学ができるようになるには

    高等学校以上の大学課程偏微分重積分 物理なら量子論などのレベルになってくると 暗記や記憶という発想は捨てて ひたすらイメージ感覚が大事でしょうか。 三次元空間などを図示したりしながら感覚的に できることが必要でしょうか。 ミクロ経済学マクロ経済学などを学ぶにあたっても しっかりとした大学の教養レベルの物理数学の基礎は 不可欠でしょうか。

  • 中学、高校の数学を勉強するメリットとは?

    私は、もう中年ですが、いまから中高の数学を再度勉強してみようかなと思っています。 私は、典型的な文系人間です。数学はからっきし出来ませんでした。 しかし、最近どういうわけか数学を勉強してみたくなりました。 論理的に問題を解いていく世界に憧れているのかもしれません。 連立方程式とか、幾何とか、順列組み合わせ、微分積分など。 ただ、こうした勉強をしてなにかメリットがあるのだろうかと疑問に思うことも事実です。 数学を勉強してどんなメリット(現実的なメリット)がありますか。 宜しくお願いします。

  • 経済数学を週末に勉強できる都内の大学を探しています。

    都内の大学で、週末に経済数学を教えているところを探しています。経済学向けということに特段限定していなくても、例えば微分積分や行列の基礎から微分方程式や測度論など経済学に必要な数学を科目履修できれば結構です。できれば正式な単位として認定されるということと、名前の良い大学であればベターです。 社会人なので週末がベストですが、平日の夜6時以降に始まるクラスでも何とかなるかもしれません。 もし何かご存知の方いらっしゃればなにとぞよろしくお願いします。

  • 質経済学基礎レベルでの数学

    経済学に興味があり、Diplomaを取得しようと考えています。 ただ、高校卒業から3年近くたっているので、 数学をある程度、復習したいと考えています。 そこで、経済学に必要な数学の分野はどのあたりかと調べたところ、 微分、積分、指数は使うだろうなと思いました。 高校時代は数II・Bまではとっていましたので上の三つはなんとかできそうですが 文系でしたので、III・Cはまっさらです。 経済学の入門というか基礎レベルで他に必要な数学知識はありますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 金融工学の数学

    当方会社員です。デリバエィブや金融工学の分野を勉強しようとしていますが、考え方のみを説明した新書等はまあある程度理解できるのですが、ハードカバーの専門書は数学が難しすぎて全く手が出ません。大学時代は一応、経済を専攻していたため偏微分辺りまでは勉強した経験がありますが、大学レベルの微分・積分・確率論となると全くわかりません。金融工学で使われる数学をある程度独学する場合の適切な教材をご存知でしたら是非紹介して下さい。

  • 数学の役割!

    こんにちわ! 現在、数学の歴史について勉強をしているのですが、微分積分の分野を学んでいる時に、自然科学においても数学は重要な役割がある!のようなことが書いてあり、どのような役割があるのかと疑問に思いました。 どなたか、ご指導御願いいたします。