• ベストアンサー

天文学はなぜ必要?

zephyrusの回答

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.6

よく言われることは、われわれ人間にとって最大の謎は、 どこから来て、どこへ行こうとしているのか。われわれとはいったい何者なのか。 ということに尽きるかと思います。 そしてそれは同時に、自分とは何か。どこから来てどこへ行こうとしているのか。 という問題と表裏一体のものです。 宗教はもちろん、いっさいの哲学や文学、あるいは芸術各ジャンル、 またあらゆる学問、自然科学も社会科学も数学も、 その根本に、この人類最大の謎を解き明かしたいという衝動、願望、やむにやまれぬ情熱が憧憬のように息づいているのではないでしょうか。 「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」とは論語にある有名な言葉ですが、 まことにもって、この謎が解けさえすれば、その日のうちに死んでもきっと悔いはないはずのものです。 人間としての能事が果てるのですから。 どんな経済でも、どんな名誉でも、いかなる出世欲でもない。 この謎の解明の前では、そんな俗事など塵芥ですらない。 ところで私は前時代な、大時代な理想論をぶっているのでしょうか。 いいえ。そう取ってしまうのは、あまりに冷めた見方です。 われわれはどんな考えであれ、感受性であれ、悩みや憂いであれ、 またこよない楽しみや歓喜の絶頂のただなかにあってさえ、 人間としてここに今在ることのこの最大の謎が、ガンガンと頭の中で鳴り響いていることに、きっとどこかで気がつくはずのものです。 人間として生まれた以上、いつかどこかで明確に気がつかざるを得ない、大脳新皮質に関わる、人間という自意識を持ってしまった生命体が必ずかかる一種の病気、大疑問なのだと思います。 天文学は壮大な学問です。私は全くの一般人ですが、そう確信します。 天文学ははるかかなたを覗こうとする。それは原初の宇宙の姿を覗こうとすることですよね。 それと今ある宇宙の姿とから、はるかな未来、宇宙の果て・終わりを類推しようとする。 星やブラックホールの内部構造や、ダークマター、銀河のふるまい、超銀河団の生成を知ることは、この探求に欠かせない手続きです。 そのためには人工衛星を飛ばしたり、各種の望遠鏡も施設も研究所も欠かせないアイテム。 宇宙の謎が解ければ、それを基盤とするわれわれがここに存在している謎も直接解ける可能性があります。 天文学とはもっとも壮大なスケールでわれわれ共通の謎にアプローチし続けている、常に現在的な、熱い学問なのではないでしょうか。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。確かに、我々はどこから来てどこに行くのかという問題は 人類最大の謎ですよね。 この回答に近づくには、宇宙の起源を探らなくてはいけない。そのためには恒星や銀河の研究が欠かせない、ということですね。 この謎を解くためには、多少の資金や労力を厭っている場合ではないですよね。 わかりやすい説明本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天文サークル

    今、東京に住んでいます。 最近就職しましたが、昔から星や宇宙が好きで天文学などに興味がありました。そこで、東京近辺で、なるべく同世代の人と触れ合いたいので、若者の多い天文サークルはないでしょうか? すごい限られる質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 天文学・宇宙に興味があります

    高2の男子です。自分は今まで特にこれになりたいというものがないのですが、最近天文、宇宙について興味があると思っています。宇宙の起源など未知なることを研究するのは楽しそうだと。そろそろ大学のことを知りたいと思うのですが、天文学(でいいのでしょうか?)の学部が盛んなところはどこでしょうか?難しくてもかまいません。あと最先端のところで研究したいと思うと、やはりNASAなのでしょうか?そこらへんも知ってる方お願いします。明確な目標が欲しいです!

  • 天文学を学べる大学を探しています。

    九州に住んでいる高校1年の女子です。 進路選択で迷っていて、天文学を学べる大学を探しています。 小さいころから興味があって、もっと宇宙や星について学びたいと思っています。 将来は宇宙を調べたりするか、天文学(地学)を教える高校教師になりたいです。 天文学は理学部に進学すれば学べるのでしょうか? また、天文学などを学べる大学はどんなところがあるのでしょうか? 具体的な大学の名前が欲しいです。 希望としては九州内で国公立がいいですが、九州内じゃなくても構いません。 教えていただけると幸いです。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 最近の天文学の話題

    自分は30代の半ばです。 子供の頃、星空の図鑑を見るのが好きでした。スティーブン・ホーキングや佐藤勝彦教授などの宇宙論にとてもひかれた記憶もあります。 あれから25年くらいでしょうか。最近、天文学の話題でとても興味をひかれる、というトピックスが無いような気がします。 大人になってお金ができたら望遠鏡を買って空を眺めたい、と思ってましたが、大人になってみると、口径何十センチかので天体望遠鏡で空を眺めてもハワイにある望遠鏡には敵わないし・・・、などと夢のないことを思ってしまいます。 1.天文学は難しくなったのでしょうか 2.難しく感じるのは、素人が手を出せないくらい、観測機器が高価になったからでしょうか 3.そうではなく、こういう話題が最近はやっています、というのがあれば教えてください ご教授お願いします。

  • 天文部での研究内容に苦戦・・・

    こんにちは。 この春、理数科の高校に入学、ついこの前天文部に入部しました。 これから行っていく研究テーマを私のグループ全員で出し合い、 まとまったテーマを部長の先輩にみていただいたところ、 「調べ物をして計算してメンバーで議論して、というような研究ではなく、 データ収集を中心とした研究を考えた方が良い」と話して頂きました。 ところで、私たちがみていただいた研究テーマというのは 「宇宙の加速膨張の速度を計算→過去・未来の宇宙のあり方を推測する」 というとうなものでした。 先輩方がおすすめな研究テーマとして教えて下さった中には トランジット観測(惑星を見つける活動)・宇宙の膨張加速度の算出のみ・望遠鏡製作 などがありました。 私の学校には(詳しい性能はまだ分からないのですが)結構立派な望遠鏡があります。 部長の先輩が言うには、それを有効活用する研究テーマが良い、と。 また、あくまで「研究」なので、調べ物、議論の含むテーマは避けたいです。 そこで、先輩に発案して頂いたものの他に、なにか良い研究テーマはありますでしょうか。 宇宙・天文学が勉強したくて入部しましたが、まだまだ知識が浅いので、 高校生でも出来るようなものを教えていただけたらと思います。 長文申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いします。

  • 天文学の入門書

     天文学に関する良い入門書を教えてください。 私は高校時代に地学をやってはいないので、 いわば高校生レベルから教えてくれる入門書です。    小学生のころ星が好きで天体望遠鏡も持っていましたが 知識が体系だっていないので、(今は社会人ですが) 改めて勉強してみたくなりました。 よろしくお願い致します。

  • 天文学者がヨーロッパに多い理由は?

    ガリレオガリレイなど歴史的天文学者は日本にはいない気がするのですが なぜでしょう? 外国人のほうがロマンチストだから?笑 日本人は星や宇宙に興味がなかった?

  • 英文を和訳してみたので,おかしいところがないか見てください。

    変なところがあったら治してください。お願いいたします。 【英文】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4988071.htmlの質問欄です。 【和訳】 恒星はさまざまな波長の電磁波を放射している。電波は最も長い波長をもち,ガンマ線は最も短い波長である。私たちの目は,可視光線のみを見ることができ,それは(電波とガンマ線の)中間にある。 天文学者(星を研究する科学者)は,これらの異なった波長を研究するのに異なった種類の望遠鏡を使用する。第二次世界大戦の間に開発されたレーダー技術を使用して,1950年代に,恒星が放出する電磁波を研究するために電波望遠鏡が造られた。しかし,ガンマ線とX線は地球の大気で吸収されるので,NASAと他の宇宙局はこれらの光線を研究するために宇宙空間に多くの望遠鏡を打ち上げた。 ありふれた恒星によって放出された多くの放射線が,可視光線である。そして,天文学者はこれを研究するのに光学望遠鏡を使用する。最初の光学望遠鏡は1600年頃にオランダのメガネ職人によって造られたが,最初に望遠鏡を使った天文学者として有名なのはイタリアの科学者,ガリレオである。彼は,1610年に月を研究して,木星のいくつかの衛星を発見した。近代的な望遠鏡は,光を捕らえるのに凹面鏡を使用します。鏡が大きければ大きいほど,より多く,望遠鏡で光を捕らえることができる。望遠鏡を使うのに大きければ大きいほど,私たちは暗い天体でも調べることができるようになり,細かいところまで見えるようになる。光学望遠鏡の歴史は,より大きい鏡でより大きい望遠鏡を造ろうとする戦いの歴史です。 「Twinkle, twinkle, little star(瞬け,瞬け,小さな星よ)」で始まるイギリスの古い童謡が,まさに天文学者の悪夢を物語っている。星の光は,地球の大気内(大気圏)を通過するときに(大気によって)邪魔されるので,その時,星は瞬く,つまり明るくなったり暗くなったりするように見える。 また,この為に(この瞬きの為に),望遠鏡で見た像もゆがめる。 このゆがみを克服する2つの方法がある。1つ目が,地球の大気圏より高い宇宙空間まで望遠鏡を打ち上げることであるが,それは非常に費用がかかる。ハッブル宇宙望遠鏡は,1990年に地球の大気圏より高いところ(宇宙空間)から可視光線と赤外線を研究するために打ち上げられた。初期に問題があったが,1993年の技術者による修理作業は大部分の問題を解決した。そして,それ(ハッブル宇宙望遠鏡)は宇宙の最もすばらしい画像のいくつかを地球に送った。それ(ハッブル宇宙望遠鏡)は2010年頃まで作動して,次に,ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に取り替える予定だ。(2011年にそれ〔ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡〕が打ち上げられることになっている。) 2つ目の解決策は,大気が引き起こしたひずみを小さい可動鏡で相殺する「波面補償光学」と呼ばれる新しい先進技術だ。初期の実験は成功している。そして,これが働くようになれば,天文学者は大気のゆがみがない,巨大な鏡で造られた地上望遠鏡できるようになる。 地上には,他の場所よりも光学望遠鏡に適しているところがある。それら(光学望遠鏡)が暗闇で使われるので,それらは都市や他の人工の光のもとから離れて晴天を必要とする。理想的な場所は,赤道から北及び南に20°~40°〔北緯・南緯それぞれに20°~40°〕の範囲にある3,500m以上の山地である。最新で最高の望遠鏡が位置するいくつかの場所は,北半球のハワイと南半球のチリである。将来,他の理想的な望遠鏡の(設置)場所は,南極大陸と月面を含む。      天文学者は,この頃決して,実際に(それらの)望遠鏡の光を直接見ない。彼ら(天文学者)は,望遠鏡が受信する光を集めて,分析するために,高感度電子探知器とコンピュータを使う。

  • 天文学の職業について

    僕は現在高校2年で今将来の職業について非常に悩んでいます。 興味があるのは天文学、特にスペースシャトルや宇宙ステーションなどの開発です。大学ではどのような学部、学科を専攻したらいいのでしょうか?

  • 中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。

    中学生なんですが、理科で天文を勉強しています。 今まで勉強してきたのとは少し違う〝天文〟というのに興味が出て、頑張ってみたらテストで80点以上取りました(今まで30点以下です…)。 せっかくなので、熱が冷めない内にもぅ少し手を伸ばしてみたいと思っています。なので、中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。問題を解く形式でも大丈夫です。 目標は、 天文宇宙検定で3級。 星空宇宙天文検定で5級です。ちなみに、自他ともに認める読書家です。