• ベストアンサー

天文学はなぜ必要?

天文学者は、なぜ天文学を研究するんでしょうか? (天文学者だからという回答はなしで^_^;) 私は天文学に興味があり、今大学で勉強しているところなのですが、 天文学を研究することで何か意味はあるのでしょうか? たとえば、星の内部構造とか、星までの距離といったことを調べて何か役に立つのでしょうか? 私は天文学に興味があるから天文学を勉強しているわけですが、 天文学者も純粋に興味関心だけで研究をしているのでしょうか? しかし、人工衛星や望遠鏡をつくるには相当なお金が必要です。 天文学者の給料とかも、どこから出てるのか知りませんが、とにかく 世界中で天文学の研究のためにかなり投資しているのは確かです。 なぜそんなに天文学にお金をかけるのでしょう? 宇宙ステーションとかの宇宙開発等はとても意味のあることだと思いますが、星や銀河なんかを研究する理由がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.6

よく言われることは、われわれ人間にとって最大の謎は、 どこから来て、どこへ行こうとしているのか。われわれとはいったい何者なのか。 ということに尽きるかと思います。 そしてそれは同時に、自分とは何か。どこから来てどこへ行こうとしているのか。 という問題と表裏一体のものです。 宗教はもちろん、いっさいの哲学や文学、あるいは芸術各ジャンル、 またあらゆる学問、自然科学も社会科学も数学も、 その根本に、この人類最大の謎を解き明かしたいという衝動、願望、やむにやまれぬ情熱が憧憬のように息づいているのではないでしょうか。 「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」とは論語にある有名な言葉ですが、 まことにもって、この謎が解けさえすれば、その日のうちに死んでもきっと悔いはないはずのものです。 人間としての能事が果てるのですから。 どんな経済でも、どんな名誉でも、いかなる出世欲でもない。 この謎の解明の前では、そんな俗事など塵芥ですらない。 ところで私は前時代な、大時代な理想論をぶっているのでしょうか。 いいえ。そう取ってしまうのは、あまりに冷めた見方です。 われわれはどんな考えであれ、感受性であれ、悩みや憂いであれ、 またこよない楽しみや歓喜の絶頂のただなかにあってさえ、 人間としてここに今在ることのこの最大の謎が、ガンガンと頭の中で鳴り響いていることに、きっとどこかで気がつくはずのものです。 人間として生まれた以上、いつかどこかで明確に気がつかざるを得ない、大脳新皮質に関わる、人間という自意識を持ってしまった生命体が必ずかかる一種の病気、大疑問なのだと思います。 天文学は壮大な学問です。私は全くの一般人ですが、そう確信します。 天文学ははるかかなたを覗こうとする。それは原初の宇宙の姿を覗こうとすることですよね。 それと今ある宇宙の姿とから、はるかな未来、宇宙の果て・終わりを類推しようとする。 星やブラックホールの内部構造や、ダークマター、銀河のふるまい、超銀河団の生成を知ることは、この探求に欠かせない手続きです。 そのためには人工衛星を飛ばしたり、各種の望遠鏡も施設も研究所も欠かせないアイテム。 宇宙の謎が解ければ、それを基盤とするわれわれがここに存在している謎も直接解ける可能性があります。 天文学とはもっとも壮大なスケールでわれわれ共通の謎にアプローチし続けている、常に現在的な、熱い学問なのではないでしょうか。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。確かに、我々はどこから来てどこに行くのかという問題は 人類最大の謎ですよね。 この回答に近づくには、宇宙の起源を探らなくてはいけない。そのためには恒星や銀河の研究が欠かせない、ということですね。 この謎を解くためには、多少の資金や労力を厭っている場合ではないですよね。 わかりやすい説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.11

国が資金を出している理由は想像が付きます 資源の分け前にあずかろうと言うことだと思います

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資源の分け前にあずかるですか。 研究費を出せば資源が得られるんでしょうか? すいません、社会はてんで駄目で^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.10

> 天文学者は、なぜ天文学を研究するんでしょうか?  天文学者は「天文学」を研究しません(「天文学」を研究対象としません)。自然界の根底にある「宇宙」に関連するありとあらゆることを研究対象とするのが「天文学」であり、天文学者はその中の何かしら自分の興味関心を惹くものを自分の研究テーマとしています。(「天文学」を研究する場合には、天文学者ではなく別のカテゴリーの研究者になります。)  まあ、こういうのはイチャモンのうちかもしれませんね。  ともあれ、天文学者は天文現象に興味関心があるから研究する。それだけのことです。 > 天文学を研究することで何か意味はあるのでしょうか?  天文学者にとっては、自分の知的好奇心を満足させることに意味があります。天文学のコミュニティーに貢献することにも意味がありますし、研究業績をあげて名を残すことにも意味を見出せるでしょう。  社会にとって、人類にとっては、やはり知的好奇心の満足ですね。学問的な研究は誰にでもできるものではありません。ある人にその能力があり、社会がそれを受け入れる素地があるなら、研究することには意味があります。何より、好奇心は、人類に備わる本来的な能力です。これが無かったら、現在の人類はなかっただろうと言われるくらいの。好奇心を満足させるために活動する代表選手が研究者といえるでしょう。 > なぜそんなに天文学にお金をかけるのでしょう?  人間だからです。  もうひとつ。天体観測は、今も昔も、暦と時刻を定める基礎だからです。天文学を学んでいるなら、天文学が時刻決定と切っても切り離せない関係にあることをよく知っているはずです。  それに、近代までは、暦の制定・補正は権力者の特権であり、天体観測に専門の官職を置き、資金と労力をつぎ込んでいました。天文学は権力の象徴であり、実学でした。それは、形を変えて、今も脈々と受け継がれています。  長くなるのでもうやめますが、ひとつだけ付け足すと、星の内部構造は太陽の内部構造の解明に直結しています。太陽がわからなければ、星はわかりません。太陽を知ることは、我々が暮らす地球への影響を知ることになります。なお、太陽や星に関係する物理は、素粒子物理、流体物理、統計物理等々であり、天体はこれら物理の、地上では実現できない実験室になっています。(ということは、天文学を学ぶ人なら誰でも知っているはずです)  天文学には物理学の他にも多くの学問分野が関係しています。それらが破綻無く適用できるかどうかが試されるのが天文学というフィールドであることを思えば、それだけでも、資金を投入する理由になるでしょう。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。天文学は科学全般に関係しているということですね。 それなら、天文学を研究する意味は大いにありそうですね。 それから、時間に関することは確かに天文の現象を基準にしていますね。1年は地球の公転周期ですもんね。 わかりやすい説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mechano23
  • ベストアンサー率31% (60/190)
回答No.9

質問を何度読んでもさっぱり理解できないのは、「星や銀河なんかを研究する理由がわかりません」、「星の内部構造とか、星までの距離といったことを調べ」るのには意義を感じることができないが「宇宙ステーションとかの宇宙開発等はとても意味のあることだと思います」という人が同時に「天文学に興味があり、今大学で勉強している」のは矛盾していないか? 青春の悩みってやつ?それとも天文学が何かよくわからないまま進学しちゃったけど自分のミスを認めたくないから「自然科学における基礎研究の存在意義」に話をすりかえてるのかな。 「宇宙ステーションとかの宇宙開発等はとても意味のあること」 これって天文学ではなくて工学の仕事だということは分かってますか?宇宙工学、航空機工学なんかに学部を変るのは無理? それからね、星の内部構造を調べないと重力とか周囲の温度分布とかもわからないからね、宇宙開発のために探査機を飛ばそうにも軌道計算も機体の材質も決められないことはおわかり?もっともっと悩んで深く学ぼう。なぜ基礎研究が必要なのかわからないのは勉強不足だから。 ちょっと脱線するけど。 ある天文学者が金持ちから研究に必要な寄付金をふんだくるために、「この研究で天体の動きが今よりもっと精密にわかるようになれば応用で星占いが良くあたり、株の値動きが予知できて大もうけできますよ。」といって騙したそうです。与太話の類ですが。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ少し言いたいことがあります。 質問文の書き方が悪かったかもしれません。申し訳ありません。 星の内部構造や距離を調べることに意義を感じないとは書いていません。 私は天文学に興味があり、それらを知るだけでわくわくできる訳ですから。 ただ、多額の費用をかけてまで研究する理由はなんだろうと思い、質問させていただきました。 ちなみに私は理工学部です。天文学は一般教養として選択科目で学んでいるに過ぎません。 それから、星という言葉は恒星という意味で使いました。惑星ではないです。ここがまずかったかもしれませんね。 私は、宇宙開発とは、せいぜい太陽系内で、例えば火星にスペースコロニーを作るといったような内容のことを指すと考えていました。 その意味では、太陽系惑星の重力とか公転軌道とかの研究は必要だと思います。 しかしはるか遠くの恒星や銀河の研究はなぜするのだろうと思ったまでです。

light2727
質問者

補足

書き方が悪かったかもしれませんね。申し訳ありません。 星の内部構造や距離を調べることに意義を感じないとは書いていません。 私は天文学に興味があり、それらを知るだけでわくわくできる訳ですから。 ただ、多額の費用をかけてまで研究する理由はなんだろうと思い、質問させていただきました。 ちなみに私は理工学部です。天文学は一般教養として選択科目で学んでいるに過ぎません。 それから、星という言葉は恒星という意味で使いました。惑星ではないです。ここがまずかったかもしれませんね。 私は、宇宙開発とは、せいぜい太陽系内で、例えば火星にスペースコロニーを作るといったような内容のことを指すと考えていました。 その意味では、太陽系惑星の重力とか公転軌道とかの研究は必要だと思います。 しかしはるか遠くの恒星や銀河の研究はなぜするのだろうと思ったまでです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobaykk
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

 科学には実用科学と,純粋(基礎)科学があります。両者は固定される訳でなく,時代や社会的な背景によって流動的に入れ替わることもあります。今実用性が理解出来ないものであっても,100年後の子孫にとって存亡をかけた重要な知識になる可能性はあります。ようするに,学問としての穴を丁寧に埋めていく地道な努力は,活動全体として決して無駄にはならないのです。  とはいえ,質問者さんのような疑問をもたれるのはよくあることで,大学でも,たとえば応用物理より基礎物理の予算がけづられる傾向にあります。ノーベル賞をもらった原子の中がどんなしくみでできているのかなんていう研究もそうです。  しかし今の時代の一般の人にすぐに役立つという活動や研究だけを大学に残していっったらどうなるでしょうか。その国の文化のレベルが問われてくる問題だと思います。  

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。今すぐに役に立たなくても、後で重要になるかもしれないから、今研究しておくということですね。 確かにそれはとても大切なことですよね。 わかりやすく説明していただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

cosmic inflationから始まったという宇宙。 Big Bangから広がり続ける宇宙。 こんなものは全て仮説です。 理論です。妄想です。計算です。誰も地球のマントルですら生身で見たことがないのです。 しかしそこには埋蔵金のようなロマンがあります。 そして今から30億年後、仮設によると地球は太陽に飲み込まれます。 それまでにより良い技術を習得できるかもしれません。 逆に全ての事実が分かるかも知れません。 ここには決してお金で買えない世界が存在します。 逆に経済的にみると、衛星はとても良いものです。ネットワークを支え、北朝鮮を監視し、ミサイルでの迎撃をより制度を上げる。 天気もわかる。 これだけで、十分金額に似合う経済効果があります。 どちらかというと、星の研究とは闇の研究(殺戮、軍事)を隠すために都合の良い餌なんかも知れません。 軍事費用は日本を含めて極めて国際社会で有力な力です。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに地球を含めた太陽系の惑星の研究とかは、人工衛星などに直結していて重要なことですよね。 でも恒星の研究はどうなんでしょう? ロマンでしょうか?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

モホロビッチ不連続面に届く深い穴を掘ってそこを調べたいという地質学者の予算請求に学校側が掘って何をするのかと質問したところ 地質学者は「どうなっているのか見てみたいだけだ」と答えたそうです 天文学もそうです 天動説が正しいのか地動説が正しいのかどちらになっても私たちの暮らしに何ら変化があるわけではありません 知りたいという探求心や知識欲のために研究しているのです こういう欲求が無くなったら世界総ニートになってしまうと思います

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も天文学が好きなので、天文学者がどうして研究をしたいと思うのかはわかります。知りたいからですよね。 でももし、研究の理由がそれだけだとしたら、あんなに多くの予算がおりないと思うんです(といっても具体的にどれくらいお金をつかっているのか知りませんが)。 他にももっと重要な理由があるんじゃないかと思ったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.4

例えば、「腕立て伏せ」は何の役に立つのでしょう? 同じところで体の上げ下げをするだけです。 同じ力を使うならば、発電機でも引っ張ったほうが有益かもしれません。 もしくは、ものを売り歩くとか。 しかし、それをやるのは、「簡単な方法で体を鍛えるため」です。 ほかに、「筋肉をつけたいから」「上達すると嬉しいから」「気持ちがいいから」など、 人それぞれ、いろいろな価値や目的を見出すことができることでしょう。 「腕立て伏せ」という手段・ツールがこの世に無いよりは、あったほうが有益です。 天文学も似たようなものかもしれません。 真理の探究という目的で、主に知的能力が駆使され、研究は進められます。 「興味を持ち、目的を持てる」というだけで、基本的価値があるといえます。 健全な人生には、興味や目的が必要です。 さらに、天文学に取り組むことで、知的能力が鍛えられ、知識が高まります。 結果を発表することで、目的・興味・能力・知識などを他の人にも伝えることができます。 ネタがあってこそ、科学雑誌などの記事が書けます。 有名人ならば、「スキャンダルの噂」にも価値が付きますよね。 研究に伴い多額のお金が動き、経済活動の発展につながります。 お金が世の中をただグルグル回るだけで、景気が良くなります。 機器等が必要なので、その研究・開発活動や販売が促され、産業が発達します。 大学などでそれを行えば、若年者などの教育・育成に活かすこともできます。 「便利」とは、「人の役に立つこと」と言い換えられます。 役に立つものには代価が支払われますので、お金になります。 それが経済活動の本質です。 お金が支払われないものには、文化や趣味などとしての価値を見いだせるかもしれません。 危険性などのデメリットがメリットを上回るならばともかく、 害があまりなく、かつメリットのある活動は奨励されるべきです。 価値や目的とは、人が意識的に付与していくものでもあります。 スポーツなどは、まさにそのようなものではないでしょうか? うまく観客に見せれば、お金をとることができます。 お金が主目的でないのが、アマチュアです。 スポーツの運動能力を知的能力に置き換えたものが、学問の基礎研究ともいえましょう。 逆に、「携帯電話」など、実用的で価値のありそうなものでも、 「自分には用途が無い」「自分の時間を邪魔されたくない」という人には 意味のない不用品となります。 すべての人がそうならば、携帯電話は存在しなくてもいいのです。 どんなものでも「無意味だ」といってしまえば、それもそうなのかもしれません。 衣食住が最低限まかなえていれば、人は生きていけます。 衣食住に直接関係のないものは、無意味とみなすこともできます。 しかし、最低限で満足せず、人生に多様な「味付け」をしていこうとすることで、 人生はより豊かになります。 実際のところ、「味付け」は、我々の人生に必要不可欠なものだともいえます。 「自分の興味のあること」や「大勢の人が興味のあること」に 「価値」や「目的」をなるべく付与し、 人生に味付けをしていこうとすることこそ、好ましい姿勢のはずです。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。研究にお金を使うことで経済活性化ですか。そんのこと考えもしませんでした。 天文学を研究するのも、人々の生活をより豊かにするためということですね。 わかりやすい説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hii_hoo
  • ベストアンサー率30% (59/192)
回答No.3

天文学に限らず様々な分野で「それ、何に役立つの?」的な研究をしている研究者・学者は沢山います。 で、それは赤ん坊を育てるのようなものかな、と私は思っています。 赤ん坊は今すぐには何の役にも立たないし、手間を取らせるだけ。 ですが、その赤ん坊が成長し立派な大人になれば、様々なことに役立つ人間になる訳です。 (まぁ、人に迷惑しかもたらさない人間になる可能性も多分にあるのですが・・・) もしかしたら、今後星の内部構造や星の距離などの研究が役立つ時代がやってくるかもしれません。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど。赤ん坊ですか(笑) なんとなくわかる気がします。 現在の研究が将来重要な意味を持つかもしれないということですよね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学問の目的は「真理の探究」です。 人間はなんでも知りたがるのです。知らないことが あると不安なんです。知ったことが社会の役に立つか 意味があるかは、知った後で考えればいい問題です。 学者でなくても、宇宙人はいるかとか宇宙の端は どうなってるんだろうかと考えます。 そんな人々を代表して、学者が研究するんではないでしょうか。

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も天文学のことをもっと知りたいと思います。学者もそうですよね。 今の研究は後で役に立つかもしれませんしね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

生命の起源の探索、人類の夢の実現、国威掲揚

light2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、生命の起源というのは人類最大の謎ですもんね。それを知るためには天文学を研究する必要がありますね。 人類の夢ってなんでしょう?いろいろありそうですが・・・ 天文学の研究と国威掲揚って関係あるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天文サークル

    今、東京に住んでいます。 最近就職しましたが、昔から星や宇宙が好きで天文学などに興味がありました。そこで、東京近辺で、なるべく同世代の人と触れ合いたいので、若者の多い天文サークルはないでしょうか? すごい限られる質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 天文学・宇宙に興味があります

    高2の男子です。自分は今まで特にこれになりたいというものがないのですが、最近天文、宇宙について興味があると思っています。宇宙の起源など未知なることを研究するのは楽しそうだと。そろそろ大学のことを知りたいと思うのですが、天文学(でいいのでしょうか?)の学部が盛んなところはどこでしょうか?難しくてもかまいません。あと最先端のところで研究したいと思うと、やはりNASAなのでしょうか?そこらへんも知ってる方お願いします。明確な目標が欲しいです!

  • 天文学を学べる大学を探しています。

    九州に住んでいる高校1年の女子です。 進路選択で迷っていて、天文学を学べる大学を探しています。 小さいころから興味があって、もっと宇宙や星について学びたいと思っています。 将来は宇宙を調べたりするか、天文学(地学)を教える高校教師になりたいです。 天文学は理学部に進学すれば学べるのでしょうか? また、天文学などを学べる大学はどんなところがあるのでしょうか? 具体的な大学の名前が欲しいです。 希望としては九州内で国公立がいいですが、九州内じゃなくても構いません。 教えていただけると幸いです。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 最近の天文学の話題

    自分は30代の半ばです。 子供の頃、星空の図鑑を見るのが好きでした。スティーブン・ホーキングや佐藤勝彦教授などの宇宙論にとてもひかれた記憶もあります。 あれから25年くらいでしょうか。最近、天文学の話題でとても興味をひかれる、というトピックスが無いような気がします。 大人になってお金ができたら望遠鏡を買って空を眺めたい、と思ってましたが、大人になってみると、口径何十センチかので天体望遠鏡で空を眺めてもハワイにある望遠鏡には敵わないし・・・、などと夢のないことを思ってしまいます。 1.天文学は難しくなったのでしょうか 2.難しく感じるのは、素人が手を出せないくらい、観測機器が高価になったからでしょうか 3.そうではなく、こういう話題が最近はやっています、というのがあれば教えてください ご教授お願いします。

  • 天文部での研究内容に苦戦・・・

    こんにちは。 この春、理数科の高校に入学、ついこの前天文部に入部しました。 これから行っていく研究テーマを私のグループ全員で出し合い、 まとまったテーマを部長の先輩にみていただいたところ、 「調べ物をして計算してメンバーで議論して、というような研究ではなく、 データ収集を中心とした研究を考えた方が良い」と話して頂きました。 ところで、私たちがみていただいた研究テーマというのは 「宇宙の加速膨張の速度を計算→過去・未来の宇宙のあり方を推測する」 というとうなものでした。 先輩方がおすすめな研究テーマとして教えて下さった中には トランジット観測(惑星を見つける活動)・宇宙の膨張加速度の算出のみ・望遠鏡製作 などがありました。 私の学校には(詳しい性能はまだ分からないのですが)結構立派な望遠鏡があります。 部長の先輩が言うには、それを有効活用する研究テーマが良い、と。 また、あくまで「研究」なので、調べ物、議論の含むテーマは避けたいです。 そこで、先輩に発案して頂いたものの他に、なにか良い研究テーマはありますでしょうか。 宇宙・天文学が勉強したくて入部しましたが、まだまだ知識が浅いので、 高校生でも出来るようなものを教えていただけたらと思います。 長文申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いします。

  • 天文学の入門書

     天文学に関する良い入門書を教えてください。 私は高校時代に地学をやってはいないので、 いわば高校生レベルから教えてくれる入門書です。    小学生のころ星が好きで天体望遠鏡も持っていましたが 知識が体系だっていないので、(今は社会人ですが) 改めて勉強してみたくなりました。 よろしくお願い致します。

  • 天文学者がヨーロッパに多い理由は?

    ガリレオガリレイなど歴史的天文学者は日本にはいない気がするのですが なぜでしょう? 外国人のほうがロマンチストだから?笑 日本人は星や宇宙に興味がなかった?

  • 英文を和訳してみたので,おかしいところがないか見てください。

    変なところがあったら治してください。お願いいたします。 【英文】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4988071.htmlの質問欄です。 【和訳】 恒星はさまざまな波長の電磁波を放射している。電波は最も長い波長をもち,ガンマ線は最も短い波長である。私たちの目は,可視光線のみを見ることができ,それは(電波とガンマ線の)中間にある。 天文学者(星を研究する科学者)は,これらの異なった波長を研究するのに異なった種類の望遠鏡を使用する。第二次世界大戦の間に開発されたレーダー技術を使用して,1950年代に,恒星が放出する電磁波を研究するために電波望遠鏡が造られた。しかし,ガンマ線とX線は地球の大気で吸収されるので,NASAと他の宇宙局はこれらの光線を研究するために宇宙空間に多くの望遠鏡を打ち上げた。 ありふれた恒星によって放出された多くの放射線が,可視光線である。そして,天文学者はこれを研究するのに光学望遠鏡を使用する。最初の光学望遠鏡は1600年頃にオランダのメガネ職人によって造られたが,最初に望遠鏡を使った天文学者として有名なのはイタリアの科学者,ガリレオである。彼は,1610年に月を研究して,木星のいくつかの衛星を発見した。近代的な望遠鏡は,光を捕らえるのに凹面鏡を使用します。鏡が大きければ大きいほど,より多く,望遠鏡で光を捕らえることができる。望遠鏡を使うのに大きければ大きいほど,私たちは暗い天体でも調べることができるようになり,細かいところまで見えるようになる。光学望遠鏡の歴史は,より大きい鏡でより大きい望遠鏡を造ろうとする戦いの歴史です。 「Twinkle, twinkle, little star(瞬け,瞬け,小さな星よ)」で始まるイギリスの古い童謡が,まさに天文学者の悪夢を物語っている。星の光は,地球の大気内(大気圏)を通過するときに(大気によって)邪魔されるので,その時,星は瞬く,つまり明るくなったり暗くなったりするように見える。 また,この為に(この瞬きの為に),望遠鏡で見た像もゆがめる。 このゆがみを克服する2つの方法がある。1つ目が,地球の大気圏より高い宇宙空間まで望遠鏡を打ち上げることであるが,それは非常に費用がかかる。ハッブル宇宙望遠鏡は,1990年に地球の大気圏より高いところ(宇宙空間)から可視光線と赤外線を研究するために打ち上げられた。初期に問題があったが,1993年の技術者による修理作業は大部分の問題を解決した。そして,それ(ハッブル宇宙望遠鏡)は宇宙の最もすばらしい画像のいくつかを地球に送った。それ(ハッブル宇宙望遠鏡)は2010年頃まで作動して,次に,ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に取り替える予定だ。(2011年にそれ〔ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡〕が打ち上げられることになっている。) 2つ目の解決策は,大気が引き起こしたひずみを小さい可動鏡で相殺する「波面補償光学」と呼ばれる新しい先進技術だ。初期の実験は成功している。そして,これが働くようになれば,天文学者は大気のゆがみがない,巨大な鏡で造られた地上望遠鏡できるようになる。 地上には,他の場所よりも光学望遠鏡に適しているところがある。それら(光学望遠鏡)が暗闇で使われるので,それらは都市や他の人工の光のもとから離れて晴天を必要とする。理想的な場所は,赤道から北及び南に20°~40°〔北緯・南緯それぞれに20°~40°〕の範囲にある3,500m以上の山地である。最新で最高の望遠鏡が位置するいくつかの場所は,北半球のハワイと南半球のチリである。将来,他の理想的な望遠鏡の(設置)場所は,南極大陸と月面を含む。      天文学者は,この頃決して,実際に(それらの)望遠鏡の光を直接見ない。彼ら(天文学者)は,望遠鏡が受信する光を集めて,分析するために,高感度電子探知器とコンピュータを使う。

  • 天文学の職業について

    僕は現在高校2年で今将来の職業について非常に悩んでいます。 興味があるのは天文学、特にスペースシャトルや宇宙ステーションなどの開発です。大学ではどのような学部、学科を専攻したらいいのでしょうか?

  • 中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。

    中学生なんですが、理科で天文を勉強しています。 今まで勉強してきたのとは少し違う〝天文〟というのに興味が出て、頑張ってみたらテストで80点以上取りました(今まで30点以下です…)。 せっかくなので、熱が冷めない内にもぅ少し手を伸ばしてみたいと思っています。なので、中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。問題を解く形式でも大丈夫です。 目標は、 天文宇宙検定で3級。 星空宇宙天文検定で5級です。ちなみに、自他ともに認める読書家です。

このQ&Aのポイント
  • ゲームをプレイしている途中で突然キーボードが反応しなくなりました。電源ボタンや音量ボタンも反応しないために再起動を試みましたが、改善されませんでした。前に同じ問題が起きた時は再起動したことで解消しましたが、今回はどうしても改善されず、バッテリーが取り外せないノートパソコンのため放電を試みました。また、ドライバの更新も試してみましたが、問題は解決しませんでした。キーボードはUSBやワイヤレスではなく、基盤に直接組み込まれているタイプです。放電後にはおそらく問題が解消されると思いますが、再発防止のためにはどうしたら良いでしょうか?また、バッテリーリフレッシュや帯電が原因とされていますが、これらは関係があるのでしょうか?
  • ゲームをプレイしている最中に突然キーボードの反応がなくなりました。電源ボタンや音量ボタンも反応しないために再起動しましたが、改善されませんでした。過去に同じ問題が発生した際は再起動で解決しましたが、今回は何をしても改善されず、バッテリーを取り外せないノートパソコンのために放電しました。また、ドライバの更新も試しましたが、問題は解決しませんでした。キーボードはUSBやワイヤレスではなく、基盤に組み込まれているタイプです。放電後にはおそらく問題が解消されると思いますが、再発を防ぐためにはどのような対策を取れば良いでしょうか?また、バッテリーリフレッシュやキーボードの帯電が原因とされていますが、これらの情報は信頼性がありますか?
  • ゲームプレイ中に突然キーボードが反応しなくなりました。電源ボタンや音量ボタンも反応しないため再起動を試みましたが、問題は解決しませんでした。以前同じ問題が発生した際は再起動によって解消されましたが、今回は改善されませんでした。バッテリーが取り外せないタイプのノートパソコンのため放電を試みましたが、問題は解決しませんでした。また、ドライバの更新も試しましたが、改善されませんでした。キーボードはUSBやワイヤレスではなく、基盤に組み込まれたタイプです。おそらく放電後には問題が解消されると思いますが、再発を防ぐためにはどのような対策が必要でしょうか?また、バッテリーリフレッシュやキーボードの帯電が原因とされていますが、これらが本当に関係しているのでしょうか?
回答を見る