• 締切済み

職場での人間関係、嫌がらせなど・・

oknodonの回答

  • oknodon
  • ベストアンサー率4% (3/65)
回答No.7

粘着?いいぇ専門家と呼んで下さい。 本当に、盗み見されたのですか?本当なら管理の甘い人といえますね。 また過去にも、調子にのって余計な一言、自慢が多い人ですから 自ら話した可能性もあり、聞いてて、不愉快な人がいたと言うことです。 管理職への相談もダメなら、もうここは辞めるべきでしょう、仮に表立ってイジメがなくなって、耳に入って来なくなってもトラウマが残ると思います。生徒もそんなでは授業にならないと思います、受験にも影響します、保護者からも苦情がでるかと思われます。

関連するQ&A

  • 職場でのこと

    20代後半で、私立学校での契約教員をしています。 先日私が所属する高校1年生の定例の学年会合にて、非常に不愉快なことがありました。各クラスの現状を話す時間になり、クラス担任を持っている私が話をすることになったとき、私が何も言っていないのに一部の先生たちがお互いに顔を見ながらゲラゲラクスクス笑い始めて、私が話し始めて話をしている最中もずっと馬鹿にしたように笑っていた。このようないじめのようなことは、今回が初めてではなく、前回もありました。会合の後、職員室に戻ったとき、向かいの先生から、「さっきのは先輩からのいじめにあたるのかな??笑」みたいな話がありました。 クラスの状況という大切なことを話す学年会合の場、なおかつ、教員による会議というのに、このようなことが起こっていて良いのかと思い、同時に、今後どうしていったらよいかと思い、直属の上司である学年主任に相談しました。 そして、学年主任・私・いじめている主犯格の男性教員(普段から人のあら捜しをしてくる)の3人で話をすることになりました。しかし、その男性教員は「わからないなー」、「勘違いじゃない?笑」等と言ってきました。しかし、明らかに笑い方が楽しい笑い方ではなく、馬鹿にしたような笑い方でした。また学年主任も、面倒くさそうに「じゃあ今後会議では一切冗談・笑うことは禁止にすればいいんだな?」と逆切れ・嫌味っぽい言い回し。私は「あくまで会議という場で人が話をするときに笑うのは良くないと思います」と主張したのに、しまいには、「こんなこと、俺に言わずに自分で解決しろよな!!!」等と怒鳴りつけられました。 もういやになってしまいました・・・どうしたらいいかわかりません

  • 高校での弁償の続きですが、

    生徒から携帯を取り上げようとして、お互いひっぱりあいになり、ストラップが切れ、また生徒が教室を出ようとしたので捕まえよとしてガーディーガンが破れたことに関して、(生徒も教師も女)、教頭が決めてくれるものと思っていたのですが、教頭が「どうしますか?」と聞かれたので、「支払います。恩師もそうしたほうが良いとおっしゃってますので」と言ってそれで話は終わったと思っていたのですが、同じ科目の主任、教師たちがやってきて、私の話を聞き、自分なりに調べてみる、学年主任に聞いてみる」と言いました。私は「教頭が言ったことですから」と言ったのですが、「教頭の言ったことを聞かなかったことにしとく、支払うのはおかしい」と納得がいかないようなのです。教頭が決めたことを学年主任が再び吟味?調査して、結論が変わることはあるのでしょうか?それとも学年主任に最初話を持っていかなかったから、同じ課の教師たちは持っていくように進めたのでしょうか?話を前にもどすと、、生徒と担任の先生と私、3人と話をしていて、一方的に生徒から、どうのこうのと言葉の暴力を浴びせられ、またストラップの紐が切れたことをまだ誤ってもらってない、弁償してほしい」と言われ、私は頭を下げて誤りました。その間、その担任の先生は黙って聞いていたので、私はショックを受けました。なので話がかみあわない一方的なので、この話を他のところへ持っていくことを願ったら、(私は他の人に相談したかったので)、その担任が「教頭へ持っていってよいですか?」となったので、その話が学年主任を通さずに教頭へ行ったのです。なぜ教頭へと言われたのかわかりません。同じ課の教師たちが学年主任へ話をもっていきたがるには何か意図的なものがあるのでしょうか? 私は非常勤講師です。

  • 校内職員人事について、現職の先生にお聞きしたいです

    私は将来教員を志望しています。理由は小学校の頃、憧れた先生に出会ってからです。そんな私は先生の人事と配置にすごく興味があります。結構当てるのも得意です。(小学校の頃は半分当てました)そこで、 (1)教職員人事異動はどのような先生が対象でどのように行われるのか (2)校内の先生の配置はどのように決まるのか(学年、クラス、部活等) (3)各主任の先生はどのようにして決まるのか(学年主任、副主任、教科主任、就職・進学主任等) (4)生徒のクラス配置はどのように決まるのか 2の追加で1組に適した先生、6組に適した先生等、生徒の考慮を除いて考えられるのでしょうか。(私の学校では6クラスあり、私の学年は1組に指導力のある先生、3組と6組は主任級、2・4・5は新任の先生や着任の先生、生徒から見ると「大丈夫かな?」って言う先生がよく着きます) すごくたくさん出てきてしまいました・・・すみません。すごく興味があります。一つでも構わないので、詳しいご回答ぜひよろしくお願いします。

  • 中2男子生徒の生活指導について

    教員2年目、初めての中2担任をしている女性教員です。 ネット上でこんなことを聞くのも情けない話なのですが、学級経営で悩んでいます。 元々元気でやんちゃな男子の多いクラスでしたが、 最近とくに悪ふざけがエスカレートして指導に困っています。 授業中に関係のない話を大声でしたり、わざと大きな音を立てたり、 どうやらYouTubeのふざけ動画の真似事もしているようです。 私の話は静かに聞くし個別に注意して反省した様子も見せるのですが、 若い先生の授業などになるとふざけた行為が始まってしまうようです。 担任としての力量不足なのは重々承知しており私自身指導を試行錯誤する毎日ですが、 特定の生徒だけでなく、男子の大部分が悪ふざけを面白がる雰囲気ができてしまっている現状になんとかしなくてはと藁にもすがる思いです。 学年の教員とも一緒に指導していますが、ガツンと雷を落とすタイプではなく、優しく諭して終わってしまいます。 やんちゃだけど憎たらしいわけではありません。 もう少し大人になって周囲のことを考えられるようにするためにはどう指導していったらよいでしょうか。 教員の方の助言や生徒側の経験談などお聞かせ願えればと思います。 また、おすすめの書籍などありましたら教えてください。

  • 職場の人間関係

    12月からスーパーのレジチェッカーとして、今研修を受けています。本採用は来年の4月1日です。 同じ研修を受けてる中にどうしても嫌な53歳のおばさんがいて、なぜ私がその方を嫌いかというと、一緒に帰った際に私の知らない同期のプライベートな、個人情報に関わるような事をベラベラ話されて大変不愉快な思いをしました。もし、私がこの人に自分のいない所であれこれ喋られていたらすごく嫌だし、憤りを感じると思ったためです。 また、今研修を指導しているのが28歳の独身女性なんですが、結構ひいきがあって、私が思うには私自身は良く思われていないと感じています。その上司は53歳のおばさんに対する贔屓が目に見えて、これも不愉快に思っています。 また、私はスーパーのレジチェッカーが経験があるので(それで採用されたと思うのですが)同期の一部には先ほどの53歳のおばさん含め、私がレジができるとか覚えが早いというのを快く思わないメンバーがいるので大変研修がやりづらい状況にあります。 まだ研修段階なので本採用になる前にこういう理由で退職は可能でしょうか? 明日、店長にお昼休みに切り出す予定なので、良いアドバイス・回答がありましたらぜひ宜しくお願い致します。

  • 教育実習、年齢差別

    教育実習にきている30代です 先日生徒指導の教員に年齢を伝えたら、その日のうちにいろんな教員から「ねーねー、君って何歳?ww」みたいに聞かれました 私の担当科目の英語とも学年(私は1年生担当)とも何の関係も面識もない教員たちからです 正直に言って死にたくなるほどの精神的苦痛を受けました 生徒指導の教員が歳をばらしたとしか思えません 学内関係者とはいえ必要もなく教育実習と何の関係もない教員に個人情報をばらすのは悪意があるとしか思えないしこの生徒指導教員はさすがにクズでしょうか? あと私の年齢が拡散されるの速すぎますよね 私が年齢を伝えてすぐに他の教員複数人にばらしたとしか思えないほどの驚愕の速さですよね 嫌われすぎじゃないですか私

  • 中学校の講師をしている者です(長文)

    この春から中学校の社会科で非常勤講師をしているものです。 3月までは大学生で卒業後に講師のお話をいただき1ヶ月勤務してきました。 もともと教員を目指すために大学に進学し 学生時代は,大学生ボランティアとして小学校や中学校の現場に入り 児童生徒の支援,教職員の方のサポートなる活動をさせていただきました。 本採用の教員になりたいという思いで1ヶ月やってきましたが ここにきて自信がなくなってしまいました。 週末,教科でノート点検ということで,1学年の担当クラスのノートを集めたところ 数名の生徒が未提出の状態となってしまい 一人では解決できないと思い,学年主任の先生に相談しました。 先生から教えて頂いたことは 「はじめが肝心。ここでしっかり指導しなければ僕の授業はなめられる」 というものでした。 連休明けで早速指導をしなければと考えていると 連休中も学校のことが全く離れませんでした。 これから先のことで不安がいっぱいなのですが 教員の仕事をあきらめたいとは思いません。 現在授業を持たせていただいている中で 地球儀を用いたり,準備した資料を使ったりして 生徒が「わかった!」などと言ってくれることに喜びを感じています。 確かに,本採用になり部活顧問などを持てば 自分の時間が作れなくなるのは仕方がないことだと思います。 忙しいときがあるのは,どこで働いても同じだと思います。 忙しい仕事だとは思いますが やりがいの多い仕事だと考えているのであきらめたくありません。 しかし,連休明けのことを考えると不安でたまりません。 気分を紛らわすために,母校の大学で職員の募集が出ていないか など何処かに気を散らしてしまう自分がいます。 考えすぎなのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 職場での人間関係。

    今、自宅近くのスーパーでバイトをしているのですが、そこでの人間関係で悩んでいます。 職場のスーパーは約5年前に新しくオープンした店で私はオープニングから働いている24歳の女です。 人間関係でギクシャクしている相手は私が働き始めて1年後に入ってきたMさんで年齢は40代半ば既婚で2人の子供(中学生と小学校高学年)が居る女性です・・・ その女性は社交的で誰とでも仲良くなれるような性格で働き始めた時は「明るくて、良い人だな~」と私は思っていました。 が、ある日突然挨拶もしないし目も合わせないという様な態度をとられました・・前の日まで普通に話をしていたのに、あまりにも突然だったのでびっくりです。 シカトをするのは私にだけで他の人とは仕事と関係の無い事を喋っています。 この女性の態度は2~3ヶ月すると何事も無かったかのように喋りかけて来たりするので訳が分かりません・・・都合のいい喋り相手じゃないのに(怒) 私がこの様な態度を過去に2、3回とられた事がありますが今回ばかりは我慢が出来ません。 今日も、値引きシールを貼るのに商品の売価、個数を書いていない事を少し半ギレで言われ不愉快な気持ちとぶつけようの無いストレスで毎日疲れます・・・ その女性に会わなくて済むのなら仕事を辞めたいと思ったのですが何も悪いこともしていない 私が辞めるのは納得がいきません(なんだか女性から逃げたみたいで・・・)   もう、姿を見るのも少し離れた所で話す声も女性が出す物音を聞くことすら嫌で嫌で仕方がありません 皆さんは職場でイヤな人や人間関係で悩んだ時はどうしていますか?

  • 3人の人間関係って、どうしてこうなんでしょう?

    女は友達と群れて行動するのが好きですよね。 もちろん、そうでない人もいるのですが・・・ 昨日の出来事で、 「3人て、どうしてこうも面倒なんだろう」 と思うことがありました。 まるで小学生や中学生レベル・・・ 友達に誘われ、3人でスポーツの試合に出たのですが、早い話が、わたしははじかれて、ずっと1人でいました。 大人になってもこんなことで嫌な思いをすることがあるなんて、びっくりです。 3人で行ったのに、なぜ??? わたしが1人でいることに気づかない??? わたし以外の2人は、片方が片方に声をかけ、トイレに行くときも一緒。 帰るときも、わたしには声すらかけず、さっさと2人で帰ってしまう。 結局わたしは1人でした。 わたしだって、知らないところで1人でいるのは不安です。 だから、3人だったら安心!と思っていたのに。 しゃべると普通にしゃべるし、何かトラブルがあったわけでもなく、ただずっと2人で固まっていたのが、わたしにはすごーく印象が悪かったです。 わざとやっているのか、そうでないかはわかりません。 わざとだったら、相当感じ悪いですが・・・ わたしが逆の立場だったら、その辺は結構気を使うのになぁと思ってしまいました。 大人になっても、こういうことよくあるんでしょうか?

  • 学年主任や担任はどのようにして決まるのか?

    私は現在中学2年です。 私の学年の学年主任は生徒からとても嫌われています。(一年からずっと同じ人です。)学年のほぼ全員と言っていいほどの人がその人のことが嫌いです。その人はこの学校にまだ三年しかいないのでおそらく移動はないと思います。そこで、私の学年の何人かの人がそれぞれのクラスの担任に抗議を始めました。「来年は学年主任を変えて欲しい」と。するとどんどん何人もの人が抗議をしていって、今では学年の大半が毎日のように抗議をしています。でも、私は学年主任は変わらないで欲しいと思っています。たとえ学年の全員がその人のことを嫌っていても私は絶対に嫌いにはなりません。その人はとても怒りやすいのでみんなはもう嫌だと言っているけれど、私にはその人の裏にある優しさが分かります。私たちを怒るのだって私たちのことを考えてくれるからだと思うし、困っていることがあれば相談にも乗ってくれます。私は絶対に変わって欲しくないです。 そこで、質問です。担任や学年主任はどのようにして決めているのでしょうか?また、生徒の抗議は担任や学年主任の決定に影響するのでしょうか?もし影響があるとすれば私はいったいどうすればいいのでしょうか? どうか教えてください。

専門家に質問してみよう