• ベストアンサー

長男の彼との結婚

Tiffa9900の回答

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.2

今の彼との結婚を考えるのはまだ早いのではないでしょうか。 結婚自体を視野に入れる事は問題ないと思いますが、4ヶ月で月一って事は、メールや電話でのやり取りはあるもののまだ4回程度しかあっていないって事ですよね? もうちょっとお互いの事を判り合ってからの方がいいと思います。 特に、貴方が心配している相手の両親の事などは、実際にその両親に会ってみなければ判らないですよ。 なんとなく、今現在、貴方は彼の両親の事はおろか彼の事もまだよく判っていないと思います。 本当に結婚を考えるのであれば、ここではなく彼に相談してみましょう。そういうことを相談できるような関係になれれば、自然と回答が得られるような気がします。

25higher
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 おっしゃるとおり、彼のことすらまだ良く分かっていなかったようです。 もう少し冷静になって、彼ともたくさん話をして、 お互いを理解してから結婚のことをかんがえるようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「長男の嫁」とは一体何?

    今年父が59歳で亡くなりました。 母は53歳です。 同居していた父の母が今回高齢者住宅に入居する事になりました。 祖母は強烈な性格で父との関係も悪く、母も29年間嫌な思いばかりしてきました。 近くに祖母の実の娘が住んでいますが、今回祖母の入居に当たり 施設からの書類の身元引受人に私の母になるよう言ってきました。 祖母に万が一があったら、長男の嫁が葬儀をするのが当たり前だと主張してきますが 母も私もその考えに納得がいきません。 私から見ていて亡くなった父も、伯母も母親の事が好きでは無く父に至っては 亡くなるまで顔を合わせませんでした。 子供からも好かれていなかった祖母を、他人の母が好きになれるわけがありません。 それでなくても母は2年前に乳がん、昨年は卵巣・子宮を全摘する手術を受け、その後腸閉塞で苦しみ体調不良の中での父の死。 優しく大好きな母を、もう自由にさせてあげたいです。 長男の嫁、長男の嫁と言われ続けてきた母。 いくら今まで同居していたからといって、祖母の万が一の時は母が全て引き受けなければならないのでしょうか? 田舎だから体裁もあると言われます。 やらないのなら身内と縁を切ればいいとも言われました。 私は、まず実の子供が親の面倒を最後まで見るべきだと思います。 私には未婚の弟(24歳)が居ますが、この先弟が結婚したとしても母の面倒は弟の嫁には押し付けたくありません。 母も長男の嫁にならなければ、こんな辛い思いをしなくて済んだのでしょうか? 本当は明るい母が、いつもため息をついたり体調が悪いと言っているのを見るのがとても悲しいです。 母にはもう幸せな人生を過ごしてほしいです。 それでも体裁を考えて私たちが我慢しなければならない事なのでしょうか?

  • 長男との結婚

    長男との結婚について、私の母の考え方が理解出来ないので相談します。 私は次女で、彼は末っ子で跡取りの長男です。 私は、“長男である彼と結婚するのだから、長男の嫁になるのが当たり前”だと考えています。 しかし、私の母はどうしても私に実家を継いでほしいらしく、『跡取りなんて関係ない!彼に婿に来てもらえ!』と言っています(>_<) 跡取りの彼が婿に来る事は絶対に不可能だし、“実家を継ぐのは長女である姉の役目”だと私は考えています。 私の姉は現在実家住まいで、『一生結婚しない』と言っているので、実家を継ぐ事は可能です。 母の考えた嫁に出す条件も言われたのですが、『嫁に出す条件は毎日実家に顔を出す事!』だと言われました(>_<) 顔を見せに行かないと、わざわざ会いに来ると思います(>_<) 彼は結婚をしたら、『自分の事を最優先(子供が産まれたら、子供を最優先)にしてほしい。』と望んでいるので、私もそのつもりでいます。 7年付き合ってやっと決まった結婚なので、母が原因で離婚するのだけは絶対に嫌です(>_<) 母は昔から自分の都合や考え方を押しつけてくる人でしたが、ここまで口を出されると思いませんでした(>_<) 母の言う事が正しくて、自分の考えがおかしいのではないかと考え始めています(>_<) 私がおかしいのでしょうか(>_<)?

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 長男の嫁

    結婚相手→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、嫁は色々大変だと思いますか?

  • 長男の嫁

    こんにちは。9月に挙式をする30歳女性です。 彼の祖母が私に会いたいとの事で彼と彼の弟と彼の祖母とで食事をしたんですが、「この子は最初に生まれた子で凄く可愛くて小さい時から凄く可愛くて可愛くてしょうがなくて弟なんて全然可愛がってなかったよ…」と彼の祖母が色々と小さいときの事から語り始めたんですが、「そうやって可愛がってきた子だから、もしも子のこの事、苛めたりしたら私があんたを許さない!!!承知しないから!」と凄い剣幕で言ってきたんです…私はのけぞって思わず「怖い…」と言ってしまったんですがその時彼の様子を見てみると知らん顔でした。私はこの先何かあった時もこうして涼しい顔して知らん振りしているんだろうなと思ってしまいましたが一言「こんな婆で申し訳ないねー」と言って欲しかったんです。わざわざ私を広島迄よんだのはこの一言が言いたかったからなのかな?と思ってしまいました。あとから彼にこの事を言ってみると 「あれは冗談だよ。考えすぎ」と逃げ腰… それと彼の両親と同居なんてまっぴらごめんで「同居するなら結婚しない」と言ってそれを容認してもらって結婚するんですが長男の嫁だからとやっぱり同居なんてならないかなと今凄く心配なんです。 先輩長男の嫁の方、色々と大変だった事、または結婚して良かった事等 聞いて見たいのでエピソード、アドバイス等教えてください。 宜しくお願いします☆

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • 結婚5年目。子供なし。長男の嫁です。

    結婚5年目。子供なし。長男の嫁です。 旦那の実家から車で10分ほどの距離の賃貸マンションに住んでいます。 実家には祖母・両親・弟が住んでいて近々、弟が結婚することになり、実家を出ることになるだろうと 祖母は現在の住居を改築して2世帯にしようと。。。 同居を望んでいるようです。 私も長女で一人暮らしの母がおり、将来母のことも心配なのと旦那の祖母とは合わず 同居は希望していません。 祖母のことは言ってないけど母のこともあるから同居は出来ないと旦那に以前、伝えたところ 「その気持ちもわかる。でも俺も親孝行はしたい気持ちはある」と言われ 話はそのままになっています。 旦那の実家に行くたびに祖母から同居の話が出てうんざりしています。 旦那はおばあちゃんっ子だったこともあるらしく同居の話になるとあいまいにしています。 私が何度も同居はせずに中古でもいいからマンションを買いたいと言っても 話を聞いてくれず・・・・ このまま話をスルーされてばかりでどんどん同居の話が進んでしまったら・・・ 私の気持ちを考えてくれているのかわからない旦那にどうしたら同居を回避できる方向に 向けれるでしょうか・・・・ 2世帯ですべて別にするとは言っても結局はあいまいになり 同居と同じになるのが嫌なんです。 同居が嫌なら離婚を考えるべきでしょうか。 現在は夫婦仲もよく同居がなければすべてうまく言ってると思っています。 でもこの問題は避けて通れないし。。。。 同居を断ることが出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか? みなさんはどうされてきましたか?

  • 長男の彼女って、やめたほうがいいですか??

    最近付き合い始めた彼氏は、田舎の小さな島の出身ということがわかりました。 いま、私たちは都市で半同棲状態で、とてもうまくいっています。 でも、わたしは、彼氏が長男で、いずれ田舎に帰るということが気になっています。彼氏は次のお正月に私を実家につれて帰りたいと言ってくれていますが、内心喜べないのです。 わたしは三十路過ぎで、独身を貫くかもと思っていたので、この交際が始まってとてもうれしかったし、相性も良いので将来も考えられる人にやっとめぐり合えたと思っていました。 でも、私は小さいころから、橋田すがこのドラマのような中で育ったのです。 父を早くに亡くしてから母はずっと祖母のきつい風当たりに耐えていました。私も田舎育ちなのですが、祖母が母の悪口を言いふらして悲しい思いをしたのも見てきました。私は、長男の嫁ってなんて不運なんだ、と子供ながらにおもっていました。 そして今、母が姑となった今も、兄嫁とうまくいかず、実家はやはり嫁姑問題で暗い家庭になっています。 本当に、結婚と同居というものにいいイメージがないのです。 私はそんなことに巻き込まれない人生を・・と思っていたのに、やはり宿命?自分も、こんな問題に直面です。 このまま付き合っていったらいつか彼氏の地元に帰り、同居・・・ってことになると思います。彼氏は親思いです。 それができない、と今の時点でわかっていたら、交際を解消するべきですか??

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

  • 長男の結婚式について

    長男は2年前交際3ヶ月で子供が出来入籍しました。そのとき付き合いが短いのもあり別に結婚は反対ではないけど今回は子供をあきらめもう少し付き合いをする中で気持ちが変わらなければ結婚したらいいのでは?と家側の意見に対して嫁は別れても産むと頑として譲りませんでした。 嫁側のも長男に何とか私達を説得するように言われ家もしぶしぶ入籍を認めました。 嫁側も子供が落ち着いてから式をあげれば良い的な事を言っていたのですが・・・子供を通して 決め酒を飲みに来いやれ結納と言って来ましたが、家はアパートの敷金礼金、家財道具をそろえるので省略して欲しい旨を伝えてその場は終わりました。 子供たちにも家にはまだ学生の弟がいるのでこれ以上はできないから結婚資金くらいは自分たちで貯めてねと言っておきました。 そんな中先日、嫁側が全額お金を出すからと嫁の地元の式場で日取りを決めてきてしまいました。 当然私達は怒りに震えました。冗談じゃないそんな結婚式には絶対に出席しませんと。 しかし嫁側も長男も新郎の両親が出席しない結婚式は世間体が悪いのでしょう。嫁の家からは私達を何とか説得するように言われて怒鳴ったり拝み倒したり大変でした。 私たちが怒っている理由は(1)何で一言の相談もなく嫁の家と決めてしまったか。(2)何で嫁の地元でやらなくてはならないのか。(3)何で嫁の親は勝手に決めて家に連絡をよこさないのか。 もちろん結婚式自体は私達も反対ではありません一度すべてを白紙に戻して費用も分担して新郎の地元でやるというのが条件です。 嫁曰くこうなったのは私が結婚資金は自分たちで貯めてといったのが原因だそうです。子供が出来たときおろせと言われたことを今でも忘れられず私に心が開けないそうです。 私達も譲れませんので私達の気持ちを伝えると親子の縁を切って孫にも会わせないそうです。 実の子供に縁を切ると言われ孫に会えないのはとてもつらいです。だからと言って嫁の実家の言いなりにはなりたくありません。 私達のしたこと何か間違っていますか?