• 締切済み

薬物動態でいう分布と移行について

薬剤においてターゲット組織への移行性は重要とされてますが、 薬物の分布と移行は具体的にどう違うのでしょうか? また「XX組織への移行が認められた」という文章があれば、組織や血中濃度の測定から薬物がある濃度以上で検出されたということでしょうか? これはあまりに低濃度での検出だと「~への移行性あり」とは認められないんでしょうか?

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

分布は、ある時刻の状態。すなわち、投与24時間後の分布。臓器中の濃度と投与量に対する%で表す。  移行については、一定期間の変化で判断します。例えば、1時間後と2時間後を比較し、その増減を計算する。増減があれば、移行しています。  もっとも、増減か無い場合でも、取り込みと排出量が同じ、あるいは極少量の差であれば、移行していないように見えます。例えば、アミノ酸を投与し、一定時間後になれば安定して(濃度変化が少ない)、移行していないように見えます。しかし、投与したアミノ酸をアイソトープでラベルしていれば、安定している時期でも、アイソトープは減り続け、移行していることが分かると想います。   >これはあまりに低濃度での検出だと「~への移行性あり」とは認められないんでしょうか? 低濃度というのが、測定不能でゼロの数値しかでない、というのなら、移行しないと判断せざるを得ないのですが、理論的にゼロはありえないので「移行は、みられなかった」「移行するにしても微量」などと表現するでしょう。  0.005など、数値の差が少ないのなら「移行した量は少なかった」の判断でしょう。  移行で、一番問題になるのが脳。能から移行せず、いつまでも残っていると、脳の薬剤でなければ、許可されないようです。次は、奇形児の可能性が高い胎盤、胎児への移行。

maquia9
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 指数分布 

    指数分布の問題です、解き方を教えてください。 問  ある薬剤の半減期は12時間である。  血中濃度の減衰は指数分布に従うとして、血中濃度が10分の1になる投与時間を求めよ。

  • 薬物動態学の問題

    薬物動態の問題が全くわからず困っています( i _ i ) ある患者に腎排泄と肝代謝のみによって消失する薬物Aをx mg 静注後2、3、4時間後の血中濃度がそれぞれ9、3、1 ng/mL になった。 無限大時間の未変化体の累積尿中排泄量は2.7mgである。 なお、t1/3=ln3/kel=1.1/kelである。 消失速度定数、生物学的半減期、 見かけの分布容積が100Lのときのxはいくらか、 尿中排泄速度定数と肝代謝速度定数、 全身クリアランス、腎クリアランスと肝クリアランス、 AUCはいくらか。 これらがわかる方教えて下さい(T ^ T)!!

  • 薬物の血漿中濃度と血清中濃度

    体内の薬物動態をモニタリングするときなどに、血中の薬物濃度を測定しますよね? その際、一概に血中濃度といっても、血漿中濃度と血清中濃度、そして全血中濃度があることに気がつきました。 これらの違いっていったい何なんでしょうか?

  • 薬物動態学の問題で質問です!

    下図の実線は,薬物Aを経口投与後の血中濃度を時間に対して片対数プロットしたものである。1点鎖線(―・―・―)は,消失相の傾きを時間0へ外挿したものである。また,破線(- - - - - - - )は,1点鎖線の値から実線の値を引いた値を時間に対して片対数目盛りで示したものである。 この薬物の吸収速度定数(hr-1)として,最も近い値は次のどれか。ただし,この薬物の吸収と消失は線形1-コンパートメントモデルに従い,静脈内注射したときの消失半減期は6時間である。 …というが87回の薬剤学国家試験に出ておりましたが、これにおいてKeとKaを求めたうえでのMRT(平均滞留時間)はどのように求めるのでしょうか? 教えて下さい!

  • LC/MSについてご教授お願いします。

     大学病院で検査技師として働いてます。 今回、研究である薬物の血中濃度を測定することになりました。 恥ずかしい話ですが、私は今までLC/MSを使用した経験がありません。 研究では大学の薬理学の先生にご指導を頂いて実験準備をしていく予定ですが、事前に勉強していくうちでわからないことがたくさん出てきてしまいました。 測定したい薬物の原末やキャリブレーター、コントロールは準備できました。既知濃度の標準品があるので検量線作成はでき、血中濃度も測定可能かと思いました。 が論文等読むと、13C標識の内部標準物質を使用と書かれているのですが、これはどのような過程で必要なものなのか理解できませんでした、またこの物質がないと正しく、血中濃度を測定できないのでしょうか? 素人で言葉足らずで大変申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願います。

  • 統計学における分布の予測

    失礼します。 私は医学部大学院で研究を行っている者です。 現在、血中に存在するある因子の濃度を測定しているのですが、解析をしていて疑問に思ったことがあります。 一般的に医学データは正規分布に従うことが少ないと、医療統計学の本には書いてあり自分もそう認識しています。しかしγ-GTPやALTなどの因子は対数正規分布を示すと言われています。 そこで、正規分布(対数正規分布)を示す因子の共通点(例えば分泌場所など)を考えてみたのですが、なかなか推定できません。 体内因子の分布というのはある程度予測できるものなのでしょうか? そしてそれはどのような条件なのでしょうか? 統計学、生理学共に知識が少なく申し訳ございませんがご教授頂ければ幸いです。

  • 薬剤A、Bの血中濃度推移の差を調べる検定方法について

    2種類の薬剤について、動物へ投与後の、血中に存在する薬剤濃度の経時変化を調べる実験を行っているのですが、薬剤AとBとを比較する時、どのような検定法を用いればよいのかわからず困っています。 お詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 薬剤AまたはBを投与後、経時的に血中の薬剤濃度を測定しています。 実験の性格上、各タイムポイントについて動物を屠殺する必要がありますので、同一個体の推移ではありません。 薬剤A、Bの、血中濃度推移が異なるかどうかを検定するには、どの検定法を用いるべきでしょうか? 説明が拙いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 不足している情報があれば指摘していただければと思います。

  • 医療薬剤学の問題が解けません

    医療薬剤学の問題が解けません、どなたか詳しい方教えてください。 フェニトインのfu(非結合型割合)が2倍になった時、総薬物濃度はどの様に変化すると予測されるか?またその時、非結合型濃度はどの様になると推定されるか?変化の理由をクリアランスと分布容積に注目し、括弧内の用語を用いて詳細に説明せよ(固有クリアランス律速、高タンパク結合、肝、代謝、血中非結合型)

  • 脳死について詳しい方に質問です。

    脳死についてしらべているのですが、以下の文章がわかりません。血中濃度が低い、高いによって脳死を判断するということなのですか?わかるかたがいたら解説お願いします。 脳死判定の際に問題になる中枢神経の活動を抑える薬物が、脳内には血液中よりはるかに高濃度で残っているケースが多いことが守屋文夫・高知医大助教授(法医学)の研究でわかった。脳死に近い状態だと脳の血液循環が不十分で薬が排出されにくいためで、血中濃度を測定しても、薬の影響の消失をきちんと確認できないことになる。判定に新たな難題が浮上した。