• ベストアンサー

指数分布 

指数分布の問題です、解き方を教えてください。 問  ある薬剤の半減期は12時間である。  血中濃度の減衰は指数分布に従うとして、血中濃度が10分の1になる投与時間を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

x を時刻(単位時間)、y を血中濃度(x = 0のときは 1)とすれば、x と y の関係は次式で表されます。 y = 2^(-12/x) この式において、y=1/10 として x を求めればよいと思います。

albapicco
質問者

お礼

簡潔にお答え頂き、ありがとうございます。 方程式の立て方はよくわかりました。 しかし、当方、方程式の解法についてはもう少し勉強が必要なようです。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 指数分布とは

    こんにちは。 ワイブル分布で、m=1のときは指数分布に従うとあります。 指数分布とは、時間と共に不良率は減少していくと思いますがなぜそうなるのですか? おしえてください

  • 薬学半減期についての問題です、教えてください!

    初めて質問します、何か至らない点があったらすみません(*_*) 薬物Aの半減期は一般的な人で8時間である。通常この薬は12時間毎、朝と夜に投与する。 ある患者についてこの薬の半減期を調べると40時間であった(肝機能障害などにより) 。この患者に用量を変えずに薬物Aを投与し、一般的な人と同じ血中濃度を維持したい。 この患者には何時間毎に投与すればよいか、理由とともに答えなさい。 という問題です。様々な文献をつかってるのですが、わかりません。 教えて頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。(;_;)

  • 生物学的半減期…本当に綺麗な指数関数になるの?

    物理的半減期は、 原子核の崩壊が確率によって決まるため 指数関数的に変化するので、 半減期が定義できることは理解しています。 生物学的半減期とは、放射性物質に限らず 毒物のようなものにも定義できるようですが 外部からの物質(重金属イオン摂取時のキレート剤など)投与によって 早めることができるとネットに書いてありました。 ということは故意に何もしなかったとしても きれいに指数関数を描くようなことはないのではないでしょうか? きれいに描かないのなら、半減期ではないと思います。 当初の1/2になる時間と、そこから1/4になる時間が一致する時のみ 半減期と名乗れると思うのですが…。

  • 薬の投与間隔の問題

    薬学部生ですが次の内容にいきづまっています。薬学に詳しい方、助けてください。問題は「各回投与後の血中濃度が80%まで下降した場合に次回を投与することにすると、この薬物の生物学的な半減期が36時間とした場合に投与間隔(時間)をどう設定したらいいのか計算しなさい」っていう問題なんですが・・・・ 私の計算ではどうしても11.6時間となって、その先の問題に繋がらないんです。あせってますのでどうか大至急でお願い致します!

  • 薬物動態でいう分布と移行について

    薬剤においてターゲット組織への移行性は重要とされてますが、 薬物の分布と移行は具体的にどう違うのでしょうか? また「XX組織への移行が認められた」という文章があれば、組織や血中濃度の測定から薬物がある濃度以上で検出されたということでしょうか? これはあまりに低濃度での検出だと「~への移行性あり」とは認められないんでしょうか?

  • 分子量分布指数?

    試験の過去問で、 「次の分子量を有するポリマーの等量混合物のMn,Mw,分子量分布指数、および分子量分布を求めなさい。 2.00×10^5, 4.00×10^5, 5.00×10^5」 という問題があったのですが、授業で習った記憶が全くなく、使っている教科書にも載ってないので、かなり苦戦しています。Mn,Mwは過去スレを見てわっかたんですが、他がまったく分かりません。。。

  • 確率、ポアソン分布、副作用

    以下のポアソン分布を前提にした問題の解き方を教えてください。 問  100人の患者に薬剤Xを投与した。副作用発生の期待値を1件とした時、1件も副作用が発生しない確率はいくらか?

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 薬剤A、Bの血中濃度推移の差を調べる検定方法について

    2種類の薬剤について、動物へ投与後の、血中に存在する薬剤濃度の経時変化を調べる実験を行っているのですが、薬剤AとBとを比較する時、どのような検定法を用いればよいのかわからず困っています。 お詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 薬剤AまたはBを投与後、経時的に血中の薬剤濃度を測定しています。 実験の性格上、各タイムポイントについて動物を屠殺する必要がありますので、同一個体の推移ではありません。 薬剤A、Bの、血中濃度推移が異なるかどうかを検定するには、どの検定法を用いるべきでしょうか? 説明が拙いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 不足している情報があれば指摘していただければと思います。

  • 離散型分布と連続型分布

    「Xを平均Aのポアソン分布の確率変数として、パラメータAはそれ自体が、平均Bの指数分布に従っています。Xの分布を示せ。」 この問の導く過程が理解できませんでした。 御願いします。