• ベストアンサー

薬物の血漿中濃度と血清中濃度

体内の薬物動態をモニタリングするときなどに、血中の薬物濃度を測定しますよね? その際、一概に血中濃度といっても、血漿中濃度と血清中濃度、そして全血中濃度があることに気がつきました。 これらの違いっていったい何なんでしょうか?

  • boxe
  • お礼率14% (27/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 それぞれ、薬によって使い分ける必要があります。 血清分離の祭、血清はフィブリン繊維の絡まりあった物ですから、吸着されてしまう場合がありますし、血液凝固系によって消費される成分や活性化した凝固因子により分解されるような成分であればそれによる誤差が発生します。 こういう場合は血漿でなければ測定する意味がありません。 赤血球中と血漿中で濃度が異なる(つまり部分的に赤血球に取り込まれるか、特異的に赤血球に取り込まれる)場合は、全血で計らないと、血液中にある量を反映できません。

関連するQ&A

  • 全血中濃度・血漿中濃度・血清中濃度

    全血中濃度・血漿中濃度・血清中濃度の違いはなんですか?

  • 血清と血漿の測定値

    検査項目により、血清を使った方がよいものと、血漿を使った方が良いものがありますが、血清と血漿で測定値に明らかな違いが出る検査項目がありましたら教えて ください。できればその理由も。  ちなみに、凝固系は血漿を使用するというの知っています。

  • 乳汁中濃度/血中濃度は塩基性薬物が酸性薬物よりも高

    薬物の“乳汁中濃度/血中濃度”は塩基性薬物が酸性薬物よりも高くなる。その理由を、「計算式を用いず」に説明してください。 また、pHを7.0、血液のpHを7.4とし、乳汁と血液を仕切る膜を行き来できるのは、分子型だけとします。

  • 血清では測定しても意味がないタンパク質

    教えてください。 ELISAでBDNF、EGF、PDGF-bbなどの血清中のたんぱく質を分析したいのですが、ELISAのマニュアルには、血液検体を凝固させる際、血小板に含まれるこれらのたんぱく質が放出され、circulating levelは血清では測定できず、血漿を使うのが望ましいと書いてありました。 しかしながら、BDNFなどは血清中の濃度を測定された論文などもかなりあります。うつ病などの疾患のマーカーとして使えるなどの報告もあります。 血清では本当に測定しても意味がないのでしょうか。

  • 酵素反応 Vmax Km

    薬学に関する質問です。 ある薬物を代謝する酵素のVmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)値を出したいとき、 どんなデータが必要ですか? その薬物の薬物動態(血漿中濃度推移など)からわかったりしないでしょうか?

  • アルコール血中濃度mg/dlと% 呼気中濃度の関係について

    アルコール血中濃度mg/dlと% 呼気中濃度の関係について なのですが・・・。 呼気中に0.15mgですと、 血中エタノール濃度は何%で mg/dlですと、1dl中に何mgになるのでしょうか? 病院では、mg/dlでデータが出ますが、 資料では%で紹介されているのが多いので・・・。

  • 薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。

    薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。 [質問]高齢者では、α1-酸性糖タンパク質の値が増加するらしいのですが、なぜでしょうか? 以下のように僕は考えてしまったのですが、どうでしょうか? 高齢者では、一般に種々の臓器機能が低下したり、老化によって体内の総水分量、細胞外液量、血液量および 血漿中アルブミン濃度が低下する。なので、α1-酸性糖タンパク質の値も減少するように思ったのですが、どうでしょうか? 自分なりにいろいろな文献を調べてみましたが、疑問が解決しません。 ご存知の方はお手数をかけますが、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 血中濃度を測る薬物?

    ジギタリスなど、投薬中に血中濃度を測る薬物と、例えば血圧の薬など何もしない薬とがありますが、その違いとかはあるのでしょうか??

  • 薬物動態でいう分布と移行について

    薬剤においてターゲット組織への移行性は重要とされてますが、 薬物の分布と移行は具体的にどう違うのでしょうか? また「XX組織への移行が認められた」という文章があれば、組織や血中濃度の測定から薬物がある濃度以上で検出されたということでしょうか? これはあまりに低濃度での検出だと「~への移行性あり」とは認められないんでしょうか?

  • 血漿中のコルチゾール濃度についてです。

    現在、ELISA法を用いて血漿中のコルチゾールの濃度を 測定しております。 しかし、その結果が基準値として一般的に知られている 濃度10-15μg/dLよりも大変薄い濃度となってしまいました。 操作法など技術的な問題なのかと思っていたのですが、 何度行っても低い濃度にしかなりません。 血漿は凍結保存してあるものを使用していますが、 採血してから約2年ほど経っています。 その間に解凍はしていません。 やはり採血後2年も経つと血漿中の濃度は低下するのでしょうか? 採血後、血漿の保存はどれくらいまで可能なのか、 また、コルチゾールなどの濃度がいつまでなら 安定した濃度となるのか、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 何かよい資料などありましたら、 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。