• 締切済み

血清では測定しても意味がないタンパク質

教えてください。 ELISAでBDNF、EGF、PDGF-bbなどの血清中のたんぱく質を分析したいのですが、ELISAのマニュアルには、血液検体を凝固させる際、血小板に含まれるこれらのたんぱく質が放出され、circulating levelは血清では測定できず、血漿を使うのが望ましいと書いてありました。 しかしながら、BDNFなどは血清中の濃度を測定された論文などもかなりあります。うつ病などの疾患のマーカーとして使えるなどの報告もあります。 血清では本当に測定しても意味がないのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>BDNFなどは血清中の濃度を測定された論文などもかなりあります その論文の測定法はマーカーとして使えると、reviewに判断されたのでしょう。

ganaba_005
質問者

お礼

ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 血清と血漿の測定値

    検査項目により、血清を使った方がよいものと、血漿を使った方が良いものがありますが、血清と血漿で測定値に明らかな違いが出る検査項目がありましたら教えて ください。できればその理由も。  ちなみに、凝固系は血漿を使用するというの知っています。

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • ELISA測定について

    ELISAでヒトの運動前後の血漿中の8-OHdGを測定することになったのですが、論文を読んでいてもほとんど 運動における血漿中の8-OHdGを測定をしたものが無く、確認した中では1つも見つけれませんでした。 そのため、運動前後の血漿中の8-OHdGの値がわからず血漿を測定に際して希釈をすべきかどうか迷っています。 もし、運動前後の血漿中の8-OHdGの値や運動前後の血漿中の8-OHdGを測定した論文を知って見える方が見えましたら教えてください。お願いします。

  • HPLCの除タンパクについて質問です

    HPLCにての薬物の濃度測定を行おうかと思います。 検体は人の血漿を利用してますが、 薬物はタンパクと結合する形とフリーの形(遊離型)が平衡状態と聞きました。 この状態で、有機溶媒にて除タンパクをした場合、 薬物濃度はどのようになってしますのでしょうか? フリーの形(遊離型)のみになるのでしょうか? タンパクと結合した薬はどこへ行ってしまうのでしょうか? (そのままタンパクと結合したまま沈殿?それともタンパクが変性した時点でフリーとなる?) まわりに詳しい人がおらず困ってます。よろしくお願いします。

  • 薬物の血漿中濃度と血清中濃度

    体内の薬物動態をモニタリングするときなどに、血中の薬物濃度を測定しますよね? その際、一概に血中濃度といっても、血漿中濃度と血清中濃度、そして全血中濃度があることに気がつきました。 これらの違いっていったい何なんでしょうか?

  • 血漿中のコルチゾール濃度についてです。

    現在、ELISA法を用いて血漿中のコルチゾールの濃度を 測定しております。 しかし、その結果が基準値として一般的に知られている 濃度10-15μg/dLよりも大変薄い濃度となってしまいました。 操作法など技術的な問題なのかと思っていたのですが、 何度行っても低い濃度にしかなりません。 血漿は凍結保存してあるものを使用していますが、 採血してから約2年ほど経っています。 その間に解凍はしていません。 やはり採血後2年も経つと血漿中の濃度は低下するのでしょうか? 採血後、血漿の保存はどれくらいまで可能なのか、 また、コルチゾールなどの濃度がいつまでなら 安定した濃度となるのか、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 何かよい資料などありましたら、 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • カルシウムの検査について

    血清カルシウムは蛋白結合型とイオン型とありますが、日常的に測定している(OCPC法)のは両方ですか?  また、アルブミン値によるの補正式は、高アルブミン血漿でも使用できますか?

  • ELISAのブランクの吸光度

    初歩的な質問となるのですが, ELISA法で吸光度を測定し濃度を算出する際に 標準液及び検体の吸光度から, ブランクの吸光度を差し引きますよね, その時に,ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると 「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?

  • ELISAでのサンプル希釈について

    最近ELISAを始めた素人なのですが、サンプルの希釈方法について質問があります。 あるモデルとコントロールの血漿中サイトカイン濃度を測定しているのですが、 モデルでは濃度が著しく高くて10万倍希釈しないと検量線範囲に収まりません。 一方、コントロールの方はほとんど検出されませんので、10万倍も希釈してしまうと値は全てゼロになってしまいます。 また、この濃度上昇に対する被験薬の作用も検討したいのですが、 10万倍希釈だと値が小さくなりすぎて正確性に欠けるのではと心配です。 このようなとき、比較するサンプル間で希釈倍率を変えてもいいものなのでしょうか? (例えばコントロールは数倍希釈、モデルは10万倍希釈、被験薬投与群は数千倍希釈など) それともやはり、比較するもの同士は同じ希釈方法で測定するのが正しいやり方なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ELISA 二次抗体の使用に関して

    大学の研究室でELISAをするにあたり新しく購入した二次抗体を使用することになりました。 そこでまず二次抗体の検定を行うことになり、まず96wellプレートに2段階希釈した血清を吸着させ、wash、ブロッキング、washをしたのち2段階希釈した二次抗体を分注し、ABTS基質で反応させてOD値を測定しました。 その結果ある一定の血清希釈倍率まで、血清の希釈倍率が上がるほど(濃度が低くなるほど)OD値は上昇しました。 予想では血清の希釈倍率が増加するほど血清は薄くなるので、反応する二次抗体量も少なくなり、OD値は減少するはずでしたが予想外の結果となりました。 なぜ血清の希釈倍率が上がるほどOD値は上昇するのでしょうか。 吸着させる血清が多すぎると血清同士で二次抗体の反応を阻害してしまうのかとも考えましたが二次抗体分注前に、しっかりwashしたので余分な血清は残っていないはずです。 うまく説明できず申し訳ありませんが回答お願いいたします。