• ベストアンサー

HPLCの除タンパクについて質問です

HPLCにての薬物の濃度測定を行おうかと思います。 検体は人の血漿を利用してますが、 薬物はタンパクと結合する形とフリーの形(遊離型)が平衡状態と聞きました。 この状態で、有機溶媒にて除タンパクをした場合、 薬物濃度はどのようになってしますのでしょうか? フリーの形(遊離型)のみになるのでしょうか? タンパクと結合した薬はどこへ行ってしまうのでしょうか? (そのままタンパクと結合したまま沈殿?それともタンパクが変性した時点でフリーとなる?) まわりに詳しい人がおらず困ってます。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

そのタンパク質と薬物次第でしょう。 薬物によっては、フリーの薬物も有機溶媒相に行って、 水相にはほとんど残らないかもしれません。 このような場合に、除タンパクを行うメリットはあるのですか? 例えば、プロテアーゼでタンパク質を分解した方が、 その薬物の回収率が上がるようなことはありませんか?

amldkf4657
質問者

お礼

ありがとうございます。プロテアーゼでも調べてみたいと思います。返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • ワルファリンとクロロフェノキシイソ酪酸のタンパク結合非競合阻害について

    薬物とタンパク質は [Df]+[Pf]⇔[DP]  [Df]・遊離薬物の濃度、[Pf]遊離タンパク質の濃度、           [DP]・タンパク質と結合した薬物の濃度 K=[DP]/[Df][Pf] このような平衡状態である。(矢印が平衡状態のではないがご了承を) ワルファリンとフェニルブタゾンのタンパク結合競合阻害では同じタンパク結合部位なので両者が競合し、ワルファリンについてみると[DP]↓、[Df]↑、[Pf]↑よってKが下がる。タンパク質の結合部位の数nはコンフォーメーションの変化がないので変化しない。次からが本題である。 ワルファリンとクロロフェノキシイソ酪酸ではクロロフェノキシイソ酪酸によるタンパク質のコンフォーメーションの変化があるためnは減少する。ここで、学校では「Kは変化しない」と言われたのだが、何故だ?ワルファリンの[DP]は↓、[Df]は↑ような気がするが、[Pf]はどうなる?それにKが変化しないのならば「阻害」と言えないと思うのだが・・。 長々と書いてしまったが、どなたか教えていただけないだろうか。

  • PH分配仮説の計算

    次の計算がわかりません。pKa8.4の塩基性薬物を生体内に投与したとき、PH分配仮説に従うものとして、平衡状態における血漿中薬物濃度に対する臓器中薬物濃度について求めよ、という問題です。ただし、この塩基性薬物の血漿中の蛋白結合率は50%、組織中の蛋白結合率は95%、血漿中のPHは7.4、組織中のPHは6.4とする。ただのPH分配仮説を使って分子形とイオン形の割合を求める問題はできるのですが、蛋白結合率が絡んでくるとさっぱりわかりません。誰かわかるかたがいましたら教えてください。一応図書館でいろいろな薬物動態学の本を調べてみましたが同様の例題が載っている本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 液ー液抽出は除タンパクをかねますか?

    現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 薬物が血漿蛋白に結合した場合の、腎臓による排泄

    『バサルタンは血漿蛋白に結合するため、血液透析(人工透析)出来ない』 『この薬物は、人工透析では禁忌』 という話がありますよね このように血漿蛋白に結合する薬物の場合は、健常な腎臓ではどう排泄するのですか? 血液透析は出来ないという書き方だと、健常な腎臓では出来そうに聞こえるのですが・・・ 腎臓でも、血漿蛋白は濾過できませんよね? 肝臓で代謝させるという意味なのでしょうか? 人工透析と健常な腎臓の濾過・再吸収の違いという点も添えて教えていただきたいです

  • 硫安のタンパク質別の沈殿濃度を知りたいのですが・・・

     硫安分画の実験をしているのですが、 タンパク質によって沈殿する硫安の濃度が あるということなのですが、 そういうもの(データ)が載っているサイトもしくは、 本を知っている方がおられましたら、教えていただきたいのですが。 とくに、血漿成分のやつを。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 水溶性化合物の除タンパク方法について

    かなり水溶性の高い化合物を合成し、マウスに投与後のplasmaサンプル中の化合物濃度をHPLCで測定したいのですが、いい除タンパク方法が見つかりません。 有機溶媒に全く溶けない化合物なので、酸での除タンパクを試してみたのですがなかなかうまくいきません。 できればODSのC18カラムで測定したいのですが、詳しい方いましたらアドバイスをお願いします。

  • 血清では測定しても意味がないタンパク質

    教えてください。 ELISAでBDNF、EGF、PDGF-bbなどの血清中のたんぱく質を分析したいのですが、ELISAのマニュアルには、血液検体を凝固させる際、血小板に含まれるこれらのたんぱく質が放出され、circulating levelは血清では測定できず、血漿を使うのが望ましいと書いてありました。 しかしながら、BDNFなどは血清中の濃度を測定された論文などもかなりあります。うつ病などの疾患のマーカーとして使えるなどの報告もあります。 血清では本当に測定しても意味がないのでしょうか。

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。