• ベストアンサー

薬物が血漿蛋白に結合した場合の、腎臓による排泄

『バサルタンは血漿蛋白に結合するため、血液透析(人工透析)出来ない』 『この薬物は、人工透析では禁忌』 という話がありますよね このように血漿蛋白に結合する薬物の場合は、健常な腎臓ではどう排泄するのですか? 血液透析は出来ないという書き方だと、健常な腎臓では出来そうに聞こえるのですが・・・ 腎臓でも、血漿蛋白は濾過できませんよね? 肝臓で代謝させるという意味なのでしょうか? 人工透析と健常な腎臓の濾過・再吸収の違いという点も添えて教えていただきたいです

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

肝臓で代謝されるという意味です 血液透析によって除去できないと書かれる趣旨は中毒となった場合の治療に透析療法は不適当の意味が主体です

関連するQ&A

  • アマンタジン中毒

    ドラマの話なのですが・・・ 事故で腎臓が損傷し、腎不全となり、事前に飲んでいた風邪薬を排泄出来ずに、アマンタジン中毒となった。 アマンタジンは、血漿蛋白と結合するため、人工透析などによる排泄も出来ず、死にいたる。。。。 という話なのですが、 ただ、血漿蛋白は健常な腎臓でも濾過などはされませんよね? もし血漿蛋白と結合してしまうなら、アマンタジンは健康な状態ではどう排泄されるのでしょうか? アマンタジンはすぐに血漿蛋白と結合するわけではなく、上記の場合でいうと時間が経ち過ぎたから結合しちゃったのでしょうか? その辺のことを軽すぎず重すぎずに教えてほしいです。

  • 『人工透析』と『健常な腎臓』

    『人工透析』と『健常な腎臓』 この2つの機能的な面はほぼ同じと考えてもいいのでしょうか? それとも、人工透析では補えない機能が、腎臓にはあるのでしょうか? 腕などの末梢で人工透析は行われるため、全身の血液を濾過することが出来ないのでしょうか?(脳や他の臓器への血液など) 教えてください。

  • 糸球体のろ過について。

    糸球体のろ過について。 脂溶性の高い薬物ほど糸球体のろ過を受けやすい。 という正誤問題があるのですがわからないです。 分子量が多きもの、血漿タンパク質に結合してるものはろ過されず、陰性物質はろ過されにくいというのはよく教科書などに乗っているのですが脂溶性についてはいまいち書いていません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 第一種衛生管理者試験の質問です(~ω~;))

    回答が分かる方、教えてください☆ 問題:蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)蛋白質は、すい臓から分泌される消化酵素である膵リパーゼなどによりアミノ酸に分解され、小腸から吸収される。 (2)血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織において蛋白質に再合成される。 (3)肝臓では、アミノ酸から多くの血漿蛋白質が合成される。 何を調べても、答えが分からず…回答、急いでいます(´;ω;`)

  • 薬物動態学

    薬物動態速度論についての質問です。 尿中未変化体排泄率とタンパク非結合型分率の違いがいまいち分かりません…。 未変化体とはタンパクに結合してない薬物 という考えは間違っていますか?? 教えてください。

  • PH分配仮説の計算

    次の計算がわかりません。pKa8.4の塩基性薬物を生体内に投与したとき、PH分配仮説に従うものとして、平衡状態における血漿中薬物濃度に対する臓器中薬物濃度について求めよ、という問題です。ただし、この塩基性薬物の血漿中の蛋白結合率は50%、組織中の蛋白結合率は95%、血漿中のPHは7.4、組織中のPHは6.4とする。ただのPH分配仮説を使って分子形とイオン形の割合を求める問題はできるのですが、蛋白結合率が絡んでくるとさっぱりわかりません。誰かわかるかたがいましたら教えてください。一応図書館でいろいろな薬物動態学の本を調べてみましたが同様の例題が載っている本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 薬学について

    薬学についての質問です。 先輩から譲ってもらった資料によると以下の文章は正しいとありましたが、なぜ正しいことになるのかよくわかりませんでした。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたら解説お願いします。 1.一般に消化管から吸収された薬物は、血液-脳関門を通過しやすい 2.ある薬物を静脈内注射と経口投与した場合の血液(血漿)中濃度を縦軸に、薬物投与後の時間経過を横軸に目盛ることで、生体利用率を算出した。 3.直腸ない投与(座薬)は吸収されると直接に肝臓に入り代謝を受けやすい。 それからこれは薬学から少し離れるのですが、 骨格筋・運動神経接合部において、情報のつわり方は『伝導』と『伝達』のどちらですか?

  • 尿生成の過程について

    腎臓における尿生成の過程は、「糸球体ろ過による原尿の生成」および 「尿細管による再吸収・分泌」という大きく分けて2つの過程によってなされるそうです。 利尿薬(尿の排泄を促進する薬物)は、その多くが尿細管の再吸収過程に作用することが知られており、 「糸球体ろ過による原尿の生成」過程に作用する薬物はほとんどないそうです。 この理由として考えられることは何なんでしょう? 教えて下さいm(__)m

  • 血漿成分製剤加算について

    透析患者で、人工腎臓の回路を通して行う注射の手技料は取れませんが、血漿成分製剤に関する説明を行なった場合は血漿成分製剤加算は算定できるのでしょうか。

  • 薬の排泄と副作用について

    薬を服用し、それが血管で吸収されて全身を血液に乗って循環し、弱っている臓器に作用すると理解しました。しかし、その薬の排泄は、最終的には腎排泄、肝排泄となるようですがそれぞれどういう意味なのでしょうか?それぞれの違いを教えてください。腎排泄とは、尿により対外に排出されるということでしょうか?それでは肝排泄となると便ということになるのでしょうか? その辺をわかりやすく、説明してください。 更に たとえば、腎不全患者は、腎排泄の場合、その副作用が大きく出たりするものでしょうか?それを排出させるのが腎臓に変わる透析ということになるのでしょうか?血液透析の場合、1日おきに行われるのでその間に薬を飲んだりすると、さらに副作用の出る確率も高くなるのかな、ましてや高齢者だと更に副作用の出る確率も高くなるのかなと思ったりもします。 尿として排泄できないわけですから、血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが、いかがでしょうか? あわせてご回答をください。お願いします。

専門家に質問してみよう