• 締切済み

GaAsPの直接遷移、間接遷移について

半導体について勉強しているのですが、教科書にGaAsPはPの濃度が44%をこえると直接遷移型から間接遷移型になるとかいていました。 GaPが間接遷移型なので、GaAsPのPを増やしていくとGaPに性質が近くなるからバンド構造が間接遷移型になるのでしょうか?

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

概念的にはそういうことですが、何がどうなると直接遷移から間接遷移に変わるのかというのをちゃんと理解しておいたほうがいいです。 参考URLの4ページ目にGaAsとGaAsPとGaPのバンド図が出ています。図の中の N-Level や矢印は無視してください。空色の凸型部分が価電子帯、ピンク色の凹型部分が伝導帯になります。価電子帯と伝導帯の上下位置(距離でなく高さの差)が最も接近しているところの高さの差がバンドギャップになります。それが同じ横軸上(波数ベクトル)にあるのが直接遷移型、違う横軸上にあるのが間接遷移型です。 左端の図(GaAs)では、 ΓVB と書かれたところ頂点の真上に ΓCB と書かれた凹型の底が位置していますが、この高さの差が最も小さく、なおかつ同じ横軸上にあるので直接遷移型になります。図は右に行くほどPの組成が大きくなっています。Pの組成が大きくなるほど、ΓCB と書かれた凹型が上にあがり、その右側にあるXCBと書かれた凹型部分が下がってきます。Pの濃度が45%くらいのところ(真ん中の図)で、ΓCB の底とXCBの底が同じ高さになります。さらにP濃度が増えると、XCBの底のほうが低くなります。右端がGaPのバンド図ですが、GaPではΓVBの頂点の高さとXCBの底の高さの差が最も小さいので、この差がバンドギャップになりますが、ΓVBの頂点の真上にXCBの底が来ていないので間接遷移型になります。直接遷移型と間接遷移型の境目が真ん中の図です。

参考URL:
http://material.eng.usm.my/stafhome/zainovia/EBB424e/LED2.ppt
kondou1129
質問者

お礼

わかりやすい図と解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直接遷移、間接遷移について

    直接遷移型と間接遷移型の半導体について調べているのですが、どの式がどうなれば直接遷移型もしくは間接遷移型の半導体と言えるのでしょうか?

  • 間接遷移半導体は直接遷移もしますか?

    Siなどの間接遷移半導体はバンドギャップに相当する光を当てた時に、光のエネルギーとフォノンの運動量を得て価電子帯の頂点から伝導帯の底に遷移すると学びました。 それでは、同じ波数での価電子帯と伝導帯の幅に相当するエネルギーの光を当てた時に直接遷移するのでしょうか? また、もし起こりにくい場合はその原因はなぜでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 間接遷移についての質問。

    半導体の間接遷移について質問です。 間接遷移は摂動計算では、大きく分けて、 状態A→フォトンによる励起→フォノンによる散乱→状態B 状態A→フォノンによる散乱→フォトンによる励起→状態B の二つの過程が存在するのですが、実際の現象として後者が起こらないのは何故でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 間接遷移のバンドギャップについて

    間接遷移のバンドギャップは伝導帯のてっぺんと価電子帯のてっぺんとの間なのでしょうか? それともある価電子帯のてっぺんからの鉛直線と伝導帯の接点の間なのでしょうか? 或いはバンドギャップの中でもっとも小さなギャップのことを指すのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • 緑色LEDについて

    なぜ、間接遷移形半導体であるGaPが緑色発光ダイオードとして実用できたのかおしえてください。発光機構がのったサイトを教えてくれると幸いです

  • 半金属は間接型のみ?

    http://www-nano.nuap.nagoya-u.ac.jp/research/crest.html 半金属はCBとVBが重なっていると言われますが これは実空間で見たときには重なっているように見えても波数空間で見ると上記アドレスのようにバンドの頂点がずれていて間接遷移型になっているということなのですよね? つまり直接遷移型の半金属は存在しないということなのでしょうか?

  • 結晶中のキャリア濃度と化学ポテンシャル

    金属や半導体においてキャリア濃度(n型半導体の場合は電子濃度、p型の場合は正孔濃度)が変化すると化学ポテンシャル(フェルミ準位)はどのように変化しますか。また出来れば定性的にその理由や過程も教えてもらえると分かりやすくて助かります。 フェルミ準位付近の状態密度などバンド構造の話でも良いのでよろしくお願いします。

  • p型半導体について

    p型半導体における正孔濃度pと電子濃度nと導電率の温度依存性はどうなりますか?教科書にはn型半導体の場合は書かれていますが、p型の場合だとどう変わりますか?できれば詳しく理由もお願いします。

  • Siの間接遷移の際の電子の波長について

    Siの間接遷移の際の電子の波長について Siの間接遷移の際の電子の波長を求めようとしています。 伝導帯から価電子帯へ遷移する場合としています。 その際に放出される光子の波長はE= hν/q = (hc/λ)/q、SiのEgが1.12であることから λ = hc/qEg =...= 1.24*10^6/1.12 = 1.11[μm]となりました。 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって運動量のやりとりが必要になりますよね。 そしてその運動量保存としてフォノンのやりとりが起こると理解しています。 その際、波数のズレkによって p = h_k = h/λから電子の波長が決まると考えていますがあっているでしょうか? 電子の波長は数百?となると教えていただいたのですが、どうすればその解にたどり着けるかがわかりません。 Siの波数のずれというものが一定のものなのか、だとすればいくらなのか いろいろ調べてみましたが見つかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • MIS構造の半導体中に誘起されるキャリアについて

    n形の半導体を用いたMIS構造を有するデバイスにおいて、 メタルに正のゲート電圧を印加すると、半導体層には蓄積層が形成されます。 その際の、バンドが曲がることによって蓄積層に出てくるキャリア濃度を求めたいのですが、どうやって求めたらいいか分かりません。。。 教えてください。 よろしくお願いします。