Siの間接遷移の際の電子の波長について

このQ&Aのポイント
  • Siの間接遷移における電子の波長とは何かを解説します。
  • 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって電子の波長が決まることを説明します。
  • Siの波数のずれや電子の波長の計算方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Siの間接遷移の際の電子の波長について

Siの間接遷移の際の電子の波長について Siの間接遷移の際の電子の波長を求めようとしています。 伝導帯から価電子帯へ遷移する場合としています。 その際に放出される光子の波長はE= hν/q = (hc/λ)/q、SiのEgが1.12であることから λ = hc/qEg =...= 1.24*10^6/1.12 = 1.11[μm]となりました。 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって運動量のやりとりが必要になりますよね。 そしてその運動量保存としてフォノンのやりとりが起こると理解しています。 その際、波数のズレkによって p = h_k = h/λから電子の波長が決まると考えていますがあっているでしょうか? 電子の波長は数百?となると教えていただいたのですが、どうすればその解にたどり着けるかがわかりません。 Siの波数のずれというものが一定のものなのか、だとすればいくらなのか いろいろ調べてみましたが見つかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>間接遷移の際に放出されるフォノンの波長を求めようとしています。 フォノンの波数は遷移前後の電子の波数の差です。 ※正確には光子の波数も考える必要がありますが、光子の波数はとても小さいので通常は無視できます。 価電子帯の頂上の電子はΓ点、伝導帯の底の電子はX点の近く(Γ点とX点を結ぶ直線上)にいるので、それぞれの波数の差を取るだけです。Γ点はともかく、伝導帯の底における波数の具体的な値を覚えていたりはしないのでご自身で調べて下さい。シリコンは半導体の中ではメジャーな物質なので半導体物理なら確実に載っているでしょう。 >今回は放出(吸収)される光子、フォノンの波長、エネルギー、運動量について知りたいです。 ん、フォノンのエネルギーも知りたいんですか? 正確な値が必要なら、少し大変ですがシリコンのフォノンの分散関係の図が載った文献(過去の論文や固体物理の教科書など)を探すしかないかと。 オーダーで十分なのであれば、フォノンの運動量とシリコンの音速の積から見積もるのがいい気がします。 ちなみに、この文脈だと相対論の出番はどこにもないですね。

far_8426
質問者

お礼

波数の差kから p = hk/2π = h/λ によりフォノンの波長λを求められるという理解でよいでしょうか。 非常に理解を深められる回答でした。 ありがとうございました。

far_8426
質問者

補足

補足にて Siの伝導帯の底は、Γ点を基準としたX点の波数k=a/2πに0.85をかけたところにあるということで、そこからフォノンの波長にたどりつくことができました。(λ=7.22?程度)

その他の回答 (2)

  • uzu_sp
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

相対論のエネルギーの式 E^2=m^2*c^4+p^2*c^2 から 全エネルギーEを求めるのに 運動量エネルギーpcが分からないと求まらないのではないでしょうか? 電子の静止エネルギーは511kevです。 Eが求まるとpが求まり、ドブロイの式から 遷移後の電子の波長 λ=h/p も求まると思いますがいかがでしょうか・・・・。

far_8426
質問者

お礼

相対論のエネルギーからの観点で考えることが必要なのでしょうか。 知識が乏しく質問も分かりにくくて申し訳ないのですが、今回は放出(吸収)される光子、フォノンの波長、エネルギー、運動量について知りたいです。 uzu_spさんのおっしゃるように、運動量エネルギーが分かれば、遷移後の電子の波長にたどり着くことが出来そうに思います。 ありがとうございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

「Siの間接遷移の際の電子の波長」とは何ですか? 遷移前の電子(価電子帯の頂上)の波長? 遷移後の電子(伝導帯の底)の波長? 間接遷移の際に放出(or吸収)されるフォノンの波長? それ以外?

far_8426
質問者

補足

説明不足で申し訳ないです。 間接遷移の際に放出されるフォノンの波長を求めようとしています。

関連するQ&A

  • 間接遷移半導体は直接遷移もしますか?

    Siなどの間接遷移半導体はバンドギャップに相当する光を当てた時に、光のエネルギーとフォノンの運動量を得て価電子帯の頂点から伝導帯の底に遷移すると学びました。 それでは、同じ波数での価電子帯と伝導帯の幅に相当するエネルギーの光を当てた時に直接遷移するのでしょうか? また、もし起こりにくい場合はその原因はなぜでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 間接遷移について

    間接遷移について 間接遷移において価電子帯の頂上の電子は励起されて同じ波数kの伝導帯のところまで、真上に上がることはできないのでしょうか? 必ず二段階で伝導帯の底に上がるのでしょうか? どなたか教えてください。質問の意味がわかりにくかったら言ってください。お願いします。

  • 間接遷移のバンドギャップについて

    間接遷移のバンドギャップは伝導帯のてっぺんと価電子帯のてっぺんとの間なのでしょうか? それともある価電子帯のてっぺんからの鉛直線と伝導帯の接点の間なのでしょうか? 或いはバンドギャップの中でもっとも小さなギャップのことを指すのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • 反射とルミネッセンスの違い

    物質の赤外反射ではバンド間遷移に対応する波数で強く反射すると思います.これは光で価電子帯の電子が伝導帯へ励起され,その電子が価電子帯に戻るときに光を出すからだと考えていました. しかし,この理解だとルミネッセンス(蛍光)と反射の違いがわからないことに気付きました. 反射とルミネッセンスの違いを教えてください.

  • バンド間遷移とトンネル効果の違い

    最近ツェナーダイオードを通して、トンネル効果の現象について学びましたが、頭の中がこんがらがって、よくわからなくなってきています。 発光ダイオードは電子が伝導帯から価電子帯にバンドギャップを超えて 移動するときに失われたエネルギーが発光として形に表れる仕組み、すなわちバンド間遷移によって発光が起こりますよね? エネルギー障壁をバンドギャップとしたら、バンドギャップにトンネルを掘って伝導帯から価電子帯へ電子が移動したことになり、このバンド間遷移はトンネル効果と言っていいのでしょうか?また光電効果もトンネル効果??? なんか色々な用語がたくさん出てきて頭の中がぐちゃぐちゃになっています。 トンネル効果とバンド間遷移の明確な違いってなんなんでしょうか? こんな私でもわかるような易しい回答で、どうかよろしくお願い致します。

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?

  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • ド・ブロイ波の波長と電子の加速

    ド・ブロイ波の波長が1.2*10^(-9)[m] = (1.2[nm])となるようには 電子をおよそ何ボルトの電圧で加速させればよいのでしょうか? 自分でできる範囲までやってみたところ、 運動エネルギーと電子のエネルギーの等式として mv^2/2 = p^2/(2m) = eV V = p^2/(2me) 運動量p = h/λより V = h^2/(2meλ^2) これでよろしいのでしょうか? λ = 1.2*10^-9とし、 プランク定数等を代入したところ、 数ボルト程度になってしまい、あまり自信がありません。 よろしくお願いします。

  • ドブロイ波長と電圧の問題で

    ドブロイ波長について質問します。 まず、問題は次の通りです。 「あるX線発生装置で発生するX線の最短波長は3.0×10^(-11)mである。加速電圧は何Vか。」 というものです。 この問題で、私は教科書に載っていた次の方法で解きました。 eV(エレクトロンボルト)=hν            =hc/λ より、 問題の答えとなる電圧V=hc/eλ            ={6.6×10^(-34)×3.0×10^8}             ÷{1.602×10^(-19)×3.0×10^(-11)}            =4.1×10^4 と出ました。これは模範解答とも合うものでした。 しかし、教科書をみると、他の方法も示されていました。 それは、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるという考え方です。   eV=(mv^2)/2=p^2/2m=h^2/2mλ^2 よって、   λ=h/√(2meV)  ・・・* として求めるという方法です。 *式に、先に得られた V=4.1×10^4、電子の質量m=9.11×10^(-31)kg、1eV=1.602×10^(-19)Jを代入してみると、   λ={6.6×10^(-34)}÷√(2×9.11×10^(-31)×1.602×10^(-19)×4.1×10^4}    =6.03×10^(-12) となり、波長が問題文の3.0×10^(-11)mと一致しません・・・。 どうして、方法によって違う値が出るのかがどうしてもわかりません。根本的に、何か勘違いをしていると思うのです。 どなたか教えてください、お願いします。 ><

  • 電子の波数と運動方向

    ものすごく初歩的なことと思いますが、恥ずかしながら 質問させて頂きます。 ※ まず一つ確認です。 電子は波数ベクトル(kx,ky,kz)で表されますが、この電子の 運動方向はその波数ベクトルと同じ方向ですよね? ※ そこで疑問があります。 間接遷移系の半導体では、コンダクションバンドの底がΓ点に ありません。例えばGeの底はL点にあります。 つまり熱平衡状態で自由電子はL点にあることになります。 この場合、もしL点にある電子が上で確認したように[111]方向へ 運動しているなら、熱平衡状態にありながら、[111]方向へ 電流が流れてしまう気がします。 バンド図とその見方がいつになってもいまいち理解できず、 困っています。バンド図を見るといつもスッキリしません。 GaAsのガン効果でも、Γ点にあった電子がL点に移動して 有効質量が…という説明を目にしますが、今の私の理解では L点に多くの電子が移動すると、[111]方向に電流が流れなければ… という気になってしまいます…。こんなのは絶対違いますf^_^; お手数かもしれませんが、ご教授いただければ 非常に嬉しいです。よろしくお願いします。