• ベストアンサー

論文指導とは何か

恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

心理系の大学教員です。大学院での研究指導もしています。 論文指導は、書き始めてから指導を受けるのでは遅いといえます。 現在、「自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階」というところから、指導を受けた方がよいでしょう。 というのも、テーマに沿った方法、尺度、対象者を想定しているか、どのような分析をするかということにある程度、きちんとした見通しを持って研究に取り組む必要があるからです。 つまり、何か料理を作ろうという時に、材料だけを適当に集めてから、どなたかに「カレーを作りたいので、どうしたらいいですか?」と質問しても、材料が揃っていなかったり、分量が不足していたりという事態に陥っていて、手遅れということが十分考えられます。 料理に取りかかる前の、材料を入手する段階から、何が、どれだけ必要かを教えてもらう方が、その後もスムーズに目的の料理ができるという例えでお考えになれば、お分かりかと思います。 その意味では、No.1の方が回答されたように、すぐに相談に行きなさいということになります。 その場合も、現時点で考えている計画とその内容について、箇条書きで構いませんので、紙に書いて(もちろん、ワープロで打ち出しても構いません)指導教員のところへ持って行ってください。 「どうしましょう?」と相談されても困るからです。 その後も、作業の区切りの段階で、次へ進むところで、考えているやり方でよいかを確認していくことが必要です。 文章も、書き始める前に、アウトラインを箇条書きにするなり、図式で表すなりして、整理したものをみていただいてから、文章化してください。 つまり、書くべき内容とストーリーをチェックしてもらうことが必要で、文章を書いてしまってから、「添削してくれ」といわれると、指導すぐ側としては、困ってしまう場合がよくあります。 なぜ困るかというと、すでにできあがってしまったものを添削するのは、時間・労力とも相当かかってしまうからです。 卒業論文の場合は、以上のように、指導教員の指導・助言を得ながら、きちんとした方法論に沿って、得られた結果を分かりやすく書く訓練をするという意味合いもあります。

jyoeren
質問者

お礼

現在やっと「こんなのがやりたい」と明確になったので この事が本当にできるのか?どのようにしたらいいのか?など指導してもらおうと思います。 分かりやすい回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>恥をしのんで質問させていただきます。 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。^^ >論文指導とはどういったものなのでしょうか? 直ぐに指導教官に質問して下さい。 私は理系なので「論文指導」というようなものはなかったのです。 テーマがポーンとやって来て、後は院生の指導の下「必死に徒弟奉公」(爆)

jyoeren
質問者

お礼

一生の恥にならなくて良かったです(笑) すぐ指導してくださる先生に聞きに行こうと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゼミの先生が論文指導をしてくれない

     私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。  ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。  はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。  こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • 教員に研究の指導をしてほしくないと言った学生について

     同じ研究室の4回生のことについてです。4回生は専任講師の教員がゼミをするのですが、毎週注意をされているのが腹が立ったらしくてその学生が先生に、「うるさいなー。講師の身分のくせに偉そうに喋らないでください。あなたたちの指導なんかなくても一人で卒論書きますからほっといてください。」といいました。僕や周りの学生は一瞬で凍りつきました。何を言ってるんだこいつはという感じです。  それ以来教員がその学生に関わることはなくなったので、その学生は1人で実験して1人で論文を書いています。僕たちは卒業できなくなるから謝ったほうがいいと言ったのですがその学生は絶対に謝らないらしいです。  本当にどうしようもない学生なのですがここで気になることがあります。 (1)指導教員なしの単名で卒論を提出したら受理されるのでしょうか? (2)もしその学生がとてもすばらしい卒論を書いたとします。それでも担当教員が卒業させないといったら卒業できないのでしょうか? (3)生意気な学生は卒論不合格にしても来年が邪魔なので卒業させるということも考えられるのでしょうか? 教えてください

  • 大学の卒業論文って 誰が審査するの?

     先日子供が 卒論を提出したようです。(文系) 子供の話では他のゼミの先生はちゃんと4年になってからもゼミをして赤ぺンで直してくれてるとか(提出前なのでしょうか?) 教務に卒論を提出したあとも 新しく書き換えたものと差し替えてくれる先生がいるとか聞きました。なぜ そんなに他の担当教授は一生懸命なんですか? というよりそんな先生がいるのに、うちの子の先生のように全然授業やアドバイスがないまま提出させる先生はおかしいですよね・・・教務に提出した卒論は担当教授がみて、点数をつけるのですか?それなら 書き直しさせたりしなくてもいいような気がしますが・・・  今度 口頭諮問を担当教授や他の教授の前で行うと聞きましたがその時に点数がつくのでしょうか? もしそうなら先生の指導を全く受けていない子と指導を受けた子によって点数がつくとしたらおかしいと思います。(提出すれば可はもらえるのでしょうか?) 

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 看護大学教員と臨床指導者との調整について

    今年から看護大学の助手となり、はじめて学生と実習に行きました。 私は病院の勤務経験がなく、あるのは老人保健施設での経験のみでした。学生を教えたこともありませんでした。そのため、他の教員より少し長めに実習前の研修の期間をとってもらい(3日間)、研修の期間で臨床指導者ともある程度コミュニケーションがとれてると思っていました。臨床指導者は、指導を何回か担当されていて、慣れている様子でした。 しかし、始まってみると臨床指導者とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じるようになりました。 私の方も、リハの時間を15分間違えたり、学生とVS測定に行っても体温測定を忘れたりしてしまい、臨床指導者の方で2度手間になるようなことが何回かありました。そのせいもあり、だんだん臨床指導者の表情も固くなり、話しかけにくい雰囲気になって、指導に関する調整の頻度も減り、悪循環にはまるようになっていました。 私の方も、初めてのことばかりで、他にも行き届かないところがたくさんあるのだと思います。 今後も実習を担当するので、少しでもスムーズな実習ができるようにしていきたいと思っています。 そこで、病院にて学生の指導を担当されたことのある方がいましたら、看護学校もしくは大学の教員に望むことを教えていただきたいと思い、投稿致しました。 ご指導していただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 心理学の学士論文について

     心理学の学士論文について悩んでいます。  自分の大学の学士論文の担当の先生たちは  社会心理学と臨床心理学の先生たちなのですが  私は個人的に臨床心理系の論文で書くのに抵抗があります。  それは、臨床心理だと質問紙を使う研究方法がおおいのですが  質問紙ではあまり根拠が得られないような気がするのです。  実験研究を主体にした論文を考えています。  私の大学では実験研究をわかる先生がいないにようなのです。  臨床心理大学院の1種の受験資格がある大学です。  なので、臨床心理系でないと卒論が書けないようになっています。  個人的に、臨床心理だけの理論ではたりないようなきがしてならず  実験研究の方法と質問紙の両方の組み合わせで考えています。  臨床心理だけでなく認知心理学や他の理論などを考慮した内容にしたいので  国内の心理学の先行研究でなく、英語の文壇を調べて英語で論文を提出  したいのですが、私のように英語文壇や英語論文をかくひとがいないので  先生が私の研究計画書を認めてくれるか心配です。  どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 論文の引用について

    大学の通信教育課程の学部生(文系)です。卒論についての質問です。 卒論指導担当のA教授(学科長)は、テーマ選定まではいろいろ相談にのっていただいたのですが、テーマが決まって以降は、内容や研究方法についての具体的な指導はまだ受けていません。独自に草稿に着手している状態です。 先日、私のテーマ「ア」を専門に研究しているB助教授の対面授業を受けた際、休み時間にB助教授に、私の卒論のテーマが「ア」であることを告げた上で質問しようとすると、担当教員を聞かれ、A教授ですと答えると、「A教授と私とで言うことが違うといけないから、お話できない」と言われました。 B助教授は「アは○○である」ということを述べるために「アとイの共通点を挙げる」という手法を採った第一人者と言われており、私は卒論にて「アは××である」ということを述べる際にも「イ」を挙げるのがよいのではないかと、B助教授の講義を聞いたときに思ったので、そこを伺いたかったのです。 B助教授に「お話できない」と言われた理由として、学校内での上下関係とか、学閥?みたいなのがあって、単にA教授とB助教授の仲があまり良くないという噂があり、これも関係あると思います。 A教授は、現在はアを特に専門に研究しているわけではありませんが、この分野の研究者にとってアは基本中の基本で、誰でも相当の知識があります。しかしA教授自身はこれについて論文は書いていないと思うので、A教授とB助教授の論が対立するかどうかはわかりません。 このような状況で、B助教授の論文を引用しても良いと思われますか?アについての卒論に「イ」と取り入れるにはどうすればいいのでしょうか? どうしてもB助教授方式を採らないと卒論が書けない、というわけではないのですが、私自身は「イ」をとても気に入っているので迷っています。あと、指導教員を変更することは絶対にできません。 アドバイスをお願いします。

  • 卒業論文

    卒業論文を期間内に提出したけど、誤字が5箇所くらいあって合格できない事ってありますか?提出直前に指導教官に添削してもらいokをもらったので提出したのですが、家に帰って読み直すと、誤字が5箇所くらいありました。指導教官にOKをもらったので、その言葉を信じ、提出前にもう一度読み直さなかった事が原因です。私が最後にもう一度見直さなかったのが本当に悪いのですが、このまま誤字が原因で卒業できなければ悔いが一生残りそうです・・・このような場合でも卒業論文が合格しなくて卒業できないってことありますか?審査はゼミの教員の主査と学科内の教員の副査二名によって行われます。

  • 心理学の卒論

    心理学の卒論のテーマを何にするか悩んでいます。 なるべく尺度があり、被験者が学生でできるようなテーマにしたいとおもっています。先日映像認知をテーマにしたものしたいと先生にはなしたら、尺度がないものはやりにくいといわれ却下されました。また、バリアフリーのテーマについても被験者でこまるのでやりづらいといわれました。もうひとつの家族関係のテーマについては尺度があるのでやりやすいといわれましたが、他のヒトと同じになってしまったので、困っています。  自分で考えるものだとはわかっているのですが、なにかいいアイディアがある方は実験方法などもまじえて具体的に教えてください。

  • 卒業しましたが、気が晴れません。

    大学を卒業しました。 ですが、ゼミの指導教員(男性)のことを考えると暗い気持ちになります。 理由は、作成した卒論集にみじめな講評をされたこと、他のゼミ生たちのほうの卒論の出来を後輩たちに絶賛していることなどです。私のまわりからの評価も下がったことでしょうし、ここまでしなくてもいいんじゃないかとさえ思います。どうすれば、気が晴れるでしょうか。