• ベストアンサー

論文の引用について

大学の通信教育課程の学部生(文系)です。卒論についての質問です。 卒論指導担当のA教授(学科長)は、テーマ選定まではいろいろ相談にのっていただいたのですが、テーマが決まって以降は、内容や研究方法についての具体的な指導はまだ受けていません。独自に草稿に着手している状態です。 先日、私のテーマ「ア」を専門に研究しているB助教授の対面授業を受けた際、休み時間にB助教授に、私の卒論のテーマが「ア」であることを告げた上で質問しようとすると、担当教員を聞かれ、A教授ですと答えると、「A教授と私とで言うことが違うといけないから、お話できない」と言われました。 B助教授は「アは○○である」ということを述べるために「アとイの共通点を挙げる」という手法を採った第一人者と言われており、私は卒論にて「アは××である」ということを述べる際にも「イ」を挙げるのがよいのではないかと、B助教授の講義を聞いたときに思ったので、そこを伺いたかったのです。 B助教授に「お話できない」と言われた理由として、学校内での上下関係とか、学閥?みたいなのがあって、単にA教授とB助教授の仲があまり良くないという噂があり、これも関係あると思います。 A教授は、現在はアを特に専門に研究しているわけではありませんが、この分野の研究者にとってアは基本中の基本で、誰でも相当の知識があります。しかしA教授自身はこれについて論文は書いていないと思うので、A教授とB助教授の論が対立するかどうかはわかりません。 このような状況で、B助教授の論文を引用しても良いと思われますか?アについての卒論に「イ」と取り入れるにはどうすればいいのでしょうか? どうしてもB助教授方式を採らないと卒論が書けない、というわけではないのですが、私自身は「イ」をとても気に入っているので迷っています。あと、指導教員を変更することは絶対にできません。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1のものです。 困ったときはお互い様、ここでは皆さんが疑問に答えてくれる場所なのです。さて、お断りをしますが、あくまでも個人的な意見であり、それが正しいかどうかだけはよくお考えくださいね。 >B助教授の論文には触れず、Cに基づいて「ア」と「イ」を比較する、という形を取ることは問題があるでしょうか。 はい、これは「参考文献」表にB先生の論文を挙げるだけでよいと思います。C先生の論文の方が「先行研究」なのですよね。ただし、C先生の論文に自分の論が依拠していることを必ず明示してください。 これは先行研究という根本的な考え方なのですが、誰が最初に指摘したかが重要です。かつ、それに加えて、「独自の見解」がなければなりません。この独自の見解と、他者の意見を区別する先行研究の提示が学問のルールと倫理なのであり、それができなければ一般的に「剽窃」となります。あたかも自分が発見したかのように振舞うことは、論文そのものが無効になるか、先行研究読解という基礎研究を怠ったことで評価してもらえません。 注意が必要ですが、もしあなたの論旨にB先生の意見が少しでも絡んできた場合、必ずそれを提示しなくてはなりません。僕の勝手な見解だと、アとイを比較するときにはB先生の理論が少なからず影響してくるように思えます。そのときは必ず註を振りましょう。 こう考えてください。もし仮にB先生ではなく、D先生の文献にもC先生のことが書いてあったとしたら、それは別にB先生のお陰ではないですよね。とくにB先生の業績が素晴らしいということであれば、きちんとそれを書いてもよいと思うのですが、C先生の論文との出会いをいちいち書いていると、こんどはC先生が指摘したE先生の論文を提示するとき、B先生を通じたC先生との出会いから生じたE先生との邂逅・・・、とどんどん数が増えます。ということで参考文献表に提示するだけでよいと思う次第です。

arika55
質問者

お礼

非常によくわかりました! 私の曖昧な質問を、的確に読み取っていただき、とてもわかりやすく教えていただいて、本当にためになりました。 あと、失礼ながら、jojo-jojo-jojoさんの他の方への回答も読ませていただいたら、その中にも、とっても心打たれる記述があり、よし頑張ろう!と励まされました。ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • meow2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

大学の通信教育課程の学部生(文系)です。 私は卒論にて「アは××である」ということを述べる際 先日、私のテーマ「ア」を専門に研究しているB助教授の対面授業 独自に草稿に着手している状態です。 卒論指導担当のA教授(学科長)は、テーマが決まって以降は、内容や研究方法についての具体的な指導はまだ受けていません。 B助教授は「アは○○である」ということを述べるために「アとイの共通点を挙げる」という手法を採った第一人者と言われており、 B助教授に「お話できない」と言われた理由として、 *************** お話をまとめるとこのような感じでしょうか *************** ・多分、好き嫌いや上下関係ではありません *************** 論文では”論拠””証明”といった手順、当然誤字脱字・誤用での減点法です まずは、参考文献をある範囲に絞ることです。 1.参考文献欄を書く 1-2.貴殿の場合は通信教育ですからA、B、その他学部内のテーマの文献とします  研究アと研究イの参考文献のことです 1-3.××に導く文献を探す 2.文献から足りない部分は、実験やアンケートの統計を取る 3.結果を××とする Aさん、Bさんともに”「アは○○である」”という100点満点の論文の事実を知っている状況ですと”指導”できないですよ 単純に○○を××に連続置換するだけで出来てしまうからです 文献を集めると、××にならないことも有ります ・××という考え方もできる・・程度では弱いですね ・標題は”仮称”です ・・・最初の考えにこじつける、文献探しは止めましょう  現在では落第点をつける教授はいないとおもいますが、将来よくありません 論文は”帰納法”種種の事実から結論を導き、その結論から種種の事実がほぼ発生する 双方向性を作り出すものです  調べきれない参考文献の中に貴殿の××理論を”論破”するものもあるかもしれませんが気にする必要はないと思います。 ・文書のフォーマットを質問すると助教授・教授は答えてくれません ほとんどコピーされてしまうと採点のしようがないからです。 例えば、アンケートをどれだけの数のデータ取得すれば××と証明できるでしょうが”良質問”です。 書き方は自由です、又はAさんの提出フォーマットです Aさんの指導が必要です ”内容”は質問しても回答くれません”卒論”に点数ついてから質問してください ※海外ではエクセレント、120点の論文評価もあるのでがんばってみてください

arika55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すみません、私の状況説明が非常に抽象的なため、私の疑問とは違うところもありますが、論文を書く上でたいへん参考になりました。「論文の書き方」といった本よりもためになりました。ありがとうございました。がんばります!

回答No.2

B助教授が自分の指導する学生以外の卒論を教えるのが、単に面倒くさかっただけ、というのも考えてみた方が良いと思いますよ。 卒論って名前こそ論文ですが、教授とか助教授レベルにとってみたら、その殆どはただの卒業文集みたいなモンですから。学問として真面目に捉えてくれる人はすごく少ないと思います。 だからこそ貴方も自由に好きな論文を好きに引用して、好き勝手に論を進めればいいのではないでしょうか?そうやって自由に書いた方が楽しいし、学問にどっぷり使った人には書けないような論文が書けるかも知れませんよ。 たまに人格が「?」な大学教員が居ますからそれには注意が必要ですが、普通の神経を持った人間なら、学部生を『卒論の内容』で落とすような事はしません。

arika55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たしかに単に面倒くさかっただけということも大いにありえますよね。そもそもB助教授がおっしゃった「A教授と私とで言うことが違うといけないから、」というのも尤もな理由ですし。 とにかく、ご回答を読んで、卒論そのものについてとても励まされました。がんばります。

回答No.1

文系といわれてもさまざまですが、社会学か何かでしょうか。 ひとつ聞きたいのは、あなたは教授の顔色を窺いながら「自分が書きたい」論文を変えるのでしょうか。大学院を目指していて、指導教員のプッシュが必要だとか、そういうことで教授の機嫌を損ないたくない…などの「理不尽な大学や教員」は確かに存在するのだとは思いますが、自分が何を目指し、何を研究したくて大学に入ったのかを、もう一度お考えになられるかとよいと思われます。 さて残念なことに、自分の理論と相容れない理論にはよい顔をしない人がいることも確かでしょう。それが大学で面白くない人物の論文が多用されていたとしたら、人間ですので、もしかしたらけちをつけるかもしれません。しかし、基本的な人格を疑ってしまいたくなる教授が大学に蔓延っていることも事実ですが、ご自身が書きたいことを堂々と書くべきというのが本来の学問の倫理です。そうでなくては、学問がしぼんでしまいます。 指導教員の意に背き論文を書き、よいものを書いて褒められる人もいれば、当然のごとくけなされる人もいます。それは自分に嘘をつけるかつけないか、最終的にはそこに行き着くのだと思います。 しかしそれは建前です。 ということで質問の回答ですが、提案できるのはB教授の論文を取り入れた自論を展開した論文の一部を指導教員に見てもらい、良い顔をされなかったら諦める、大丈夫だったらそのまま突き進む、でしょうか。 最終的には、繰り返すように、あなたが自分の信念に基いて論文を作成することです。 それではよい研究を。

arika55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。本当に困っていたのは事実ですが、回答を読んで愚問だったと気付きました。まず一度、思うように書いてみてA教授に見ていただこうと思います。 あと、もうひとつ疑問があることに気がついたのですが、追加質問よろしいでしょうか。 B助教授の論文を読んでみたら、注釈に、B助教授よりも先にC氏が、「ア」について述べる上で初めて「イ」を取り上げたと書かれていました。C氏は「ア」研究において(B助教授よりも)とても有名で、C氏のその論文を読んでみると、「ア」と「イ」の関連性はすでに周知のものであり、しかしC氏はその関連性を指摘するにとどまっていて、それを具体的に掘り下げたのがB助教授であることがわかりました。そこで、私が「イ」の存在を知ったのはB助教授の授業のおかげなのですが、B助教授の論文には触れず、Cに基づいて「ア」と「イ」を比較する、という形を取ることは問題があるでしょうか。これこそ指導教員に相談すべきことかもしれませんが、上記のような事情があるため、どうかご指導をお願いします。

関連するQ&A

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

  • 修士論文の書き方

    修士論文の書き方について 現在、関東圏の大学院に通っている社会人兼大学院1年生です。私は税法について論文を書こうと思っています。大学院に前期の授業が終わって思ったことは、論文は担当教授の指導があるものの結局は自分でテーマを決めて書くものなのだとわかりました。そこで、早速、1年のうちに論文を書いてしまおうと思います。テーマはもう決まっていますので論文の書き方などを独学して書いていこうと思います。そこで、論文を書く際に参考になる書籍などありましたら教えてください。よろしくお願いします。