• 締切済み

論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

みんなの回答

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.3

学部の卒論は、必ずしも「仮説を立てて、立証して....」というものとは限りません。一般的には、その研究室で数年間にわたって脈々と行っている研究の一部を担う場合が多いと思いますが、年によっては研究そのものよりも後年の研究のための準備と位置づけるような実験などを卒論のテーマとすることもあります。当然こういう実験からはなにも新しいものは生まれないわけですが、長い目でみるとその研究にとっては必要なもので誰かがやる必要があるで、それを学部生に卒論として書かせるということです。 学部生の何割かは(ほとんど)は最終的には学者にはなりません。したがって、学部の卒論は、研究というよりも教育としての要素の方が強いと思っています。実験をして、データを出して、解析してまとめるという基本的なことは将来学者になろうがならまいが必要なことで、その素養を試すのが卒論でしょう。だから、卒論に限ればオリジナリティがあるかどうかはさして重要なことではありません。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.2

理系のことしかわかりませんが、 大学の卒論には、オリジナリティは求められないと思います。 それよりも、きちんと、実験結果を出し、筋の通ったことが書けているかどうか?が問題となるでしょう。 修士あたりでも、そんなものかもしれません。博士論文となると、そうもいきませんが、タッチの差で学術雑誌に載っていたというようなことなら通ると思います。 学術論文なども、うまく、オリジナルなところを強調して書く技術により、あまりたいしたことがない実験結果でも、オリジナル論文に仕上げるのが手です。 世界的な大発見にはつながりませんが、論文の数で判断されることが多いので、そういうテクニックも世渡りには大切です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

アメリカとかだと学部生の時の論文が「世界的な論文」になるケースがけっこうあります。日本では聞きません。 アメリカンより日本人が劣ってるとも思わないので、結局、教育体制によるものが多い気がします。学生が直木賞を取るのは構わないけど、世界的論文を書くのは気に入らない、と言うことになるんでしょうか。まさかそんなことは無いでしょうけど、興味はあんまりないですね。 で、結論ですが8:2くらいですね。そもそも年功序列の日本では教授の多くが50代以上で学生のやりたがる新分野のことを理解できないですし、よってジャッジも出来ません。だから過去の論文や文献のまとめで8割終わってもいいと思いますね。持論はあくまで「私見」的に、残すと言うか。 持論には「明確な裏づけ」がいりますし、それをやるだけのお金と時間とエネルギーが学部生には無い、と言うこともあります。 あと基本が出来ていないケースが多いので、先輩の論文読んだり参考書読んだりしてから、直前に出すよりも、余裕を持って書いて「手直しありき」で動いた方がいいですよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 論文を読みたい

    現在理系大学2年生です 将来自分がどの道に進むか(院進学か就職か、そのなかでどっちの分野に進むか、など)に迷っています(大学に入った頃は漠然と研究したいと思っていたのですが、もう、そんな抽象的なこと言っていられる時期じゃないので焦ってます…) そこで、とりあえず自分の学科の分野の先輩にあたるような人たちの論文を読んでみてはどうかと思いました しかし…どういったところでそういう論文が読めるのかわからず…困っています プロ(?)のものから卒業論文のようなものまで、なんでもいいからとりあえず読んでみたい!と思っているのですが… 論文といえば外国の雑誌?というイメージがあるのですが、日本の図書館や本屋さん・インターネットなどでは読めないでしょうか? 恥ずかしながら、英語があまり得意ではないのですが…どうすればいいでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 大学院入試の小論文について

     私は現在理系の大学4年生で、他大学の院を希望しています。受験しようと考えている大学院では出願時に、「大学院でどのような研究を行いたいか」という題材で、研究背景、目的、内容、方法を1000字程度の小論文として提出しなければなりません。現在私はナノテクノロジーについて卒業研究を行っているのですが、大学院では生分解性高分子につて研究したいと考えています。  分野が異なっているため、小論文をどのように書こうか悩んでいます。とりあえず、生分解性高分子についての本を読んでから書いてみようと思いました。しかし、その分野の本を読むだけで書く小論文で本当にいいのだろうかと考えてしまいます。どなたか異なる分野の小論文の書き方を教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 卒業論文の謝辞について

    大学の卒業論文に載せる謝辞について悩んでいます。 ーーー背景ーーー 大学4年生、これから大学院に進学する者です。現在所属している研究室ではなく、同じ大学の中の別の研究科に進学することを考えています。(試験には受かっています。)これは学びたい分野について考えた結果であり、教授と何か問題があって移るわけではありません。 去年、進学先の研究室を見学させて頂き、その研究室の教授ともお話をさせて頂きました。現在所属している研究室の教授には、未だに本当の気持ちを伝えられていません。教授には本当に感謝していて、自分にとって大切な存在です。 ーーーーーーーー 卒業論文の謝辞に進学先の教授の名前も載せるべきだ、と院生の方から指摘を受けました。 進学して、その教授に卒業論文を見せたときに、名前が載っていないと失礼だ、と。 進学先の先生は、卒業論文の内容に関わっていません。 失礼なことが一切無いようにしたいです。 皆さんは載せた方が良いと思われますか。 お答え頂けると大変助かります。

  • 理工学系卒業論文の書き方

    私は、今所属している研究室で今年からの新しいテーマについて研究しています。ですから、過去の研究室の参考になるような卒業論文はありません。まったくないと言うわけではありませんが、やや関係のある分野に関する論文があんまりにお粗末でとても参考にはなりません。このまま内部推薦で大学院に進みます。そのためにも、しっかりした研究内容とその結果を残したいと思っています。ぜひ、卒論の書き方、取り組み方など参考になるお話、もしくは本やサイトなど教えていただければと思います。よろしくおねがいします。

  • 研究人生における卒業論文とは?

    現在学部4年で卒業論文の真っ最中です。 理系所属で主に有機合成をやっています。しかし、目標とするところまでは到底及ばずそろそろ卒論の期限を迎えます。しかし、毎日朝から深夜まで実験をしていたので反応の条件検討などは相当行いました。 この調子なのでおそらくめちゃくちゃな卒論になると思います。 来年から他大学大学院へ進学します(分野変更)。もし、仮にマスター→ドクター→研究者になったときに学部の卒業論文というものはどの程度評価されるのでしょうか?この汚点が一生ついてまわるのではないかと神経質になっています。 よろしくお願いします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマについてです。(財政学ゼミ)

    大学4年生です。 卒業論文のテーマがなかなか決まらず焦っています。 財政学ゼミに所属しているのですが、財政にかかわるもので興味を持って取り組めるようなテーマが見つかりません。卒論に向けてのレポートを書かなければならないのですが、テーマの段階で悩んでいる自分が情けないです。 以前、テーマとして社会保障関係のものを考えていたときに教授に2つ提案してもらった題材があるのですが、それを参考にするべきか、まったく他のテーマを見つけるかで迷っています。 やはりゼミの分野(財政学)や研究室の教授の意見を優先したほうがいいでしょうか。 未熟な私に何かご意見をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。