• ベストアンサー

仮払金

財務諸表の作成時の決算整理仕訳で理解できない箇所があります。 問題 仮払金の内訳は次のとおりであることが判明した。 ・得意先に対して支払った売上割戻額100,000円 回答→売上/仮払金 となっています。 なぜこれになるのでしょうか? 支払い時はこの仕訳↓を行ったのでしょうか? 仮払金/売上 でも売上割戻だから 売上/売掛金 の仕訳を行ったのですか? どの仕訳を起こした上で 「売上/仮払金」になるのか教えてください。 ご教授よろしくお願いします。

  • vgfcdx
  • お礼率99% (409/412)
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

決算期に「仮払い」があると「いったいなんだ?何に支払った」となるわけですね。 支払った先がわかればいいのです。 「たくさん買ってくれたから、値引きしました。」 「たくさん買ってくれたから、リベートを払いました」 どちらでもいいのですが、売上の減少になります。 売上の減少ですから借方増。 仮払金の原因がわかったので仮払金の減少は貸方増。 売上 / 仮払い となります。 途中に省略された仕訳があったり、借方貸方が相殺されてるわけではありません。 考え方を単純にされると、あららなるほどとわかると思いますよ。

vgfcdx
質問者

お礼

ややこしく考えないほうがいいですね。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

〇月▲日、当社の営業が、得意先A社と話し合った結果、A社に対して10万円をサービスすることを取り決め、売掛金10万円を減額しました。サービスの趣旨は、後日決めることにしました。サービスの趣旨が決まるまで勘定科目が未定なので、取りあえず仮払金に計上したのです。 〇月▲日 仮払金100,000/売掛金100,000 または 仮払金100,000/現金100,000 ●月△日、「A社が当社の製品を期待以上に沢山買ってくれたので、バックマージンを支払う」とサービスの趣旨を取り決めました。勘定科目が正式に決まりました。バックマージンを処理する科目は売上割戻です。 ●月△日 売上割戻100,000/仮払金100,000 しかし、「当社売上げた製品に傷があったので値引する」とサービスの趣旨を取り決めた場合は、 売上の値引を売上値引に計上しても良いですが、 売上値引100,000/仮払金100,000 売上高を減額する処理もあります。 売上高100,000/仮払金100,000

vgfcdx
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

仮払金/現金

vgfcdx
質問者

お礼

すいません、よくわかりません。 これが「得意先に対して支払った売上割戻額100,000円」時の仕訳なのでしょうか? この仮払いの部分が何であったのかが知りたいです。

関連するQ&A

  • なぜ「法人税等」ではなく「仮払法人税等」になるのか?

    問題集の決算整理仕訳の問題でわからないことがあるので教えてください。 ***************************************************************** 仮払金の内訳は次の通りである。これを適当な科目に整理する。 残高試算表 仮払金勘定 (借)320,000 問題:法人税等中間納付額 66,000 答え:(借) 仮払法人税等 66,000/(貸) 仮払金 66,000 ***************************************************************** 中間納付額というのは確定額なのだから 借方は「法人税等」ではなく「仮払法人税等」になるのではないですか? 「仮払法人税等」になる理由は仮払金で処理していたからですか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

  • 値引、割引、割戻

    「値引、割引、割戻」についてまとめたいのですがわからないので教えてください。 値引 仕入→買掛金など/仕入 売上→売上/売掛金など (逆仕訳をする) 割引 仕入→買掛金など/仕入割引 売上→売上割引/売掛金など まずここまではあってますか? そして割戻は 仕入→ 売上→ それぞれどういう仕訳になるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 海外取引における経理処理について

    このたび、海外の企業との取引をする(こちらが商品の販売をする)ことになり米ドルで販売することになりました。 そこで今まで円しか取り扱ったことがないので、ドルでの取引における仕訳、財務諸表への計上の仕方「売上~債権の回収」までを教えてください。 売掛金×××/売上××× 現金×××/売掛金×××

  • 売上額転記ミスの決算修正仕訳のし方

    7月決算の小企業です。手書き記帳しています 11月売上計上時   売掛金  19000  売上 17450               立替金 1550 のところ、 売上を17550と間違えて転記してしまいました。 決算時に売上額だけ減額修正したいのですが その場合の修正仕訳の相手勘定は諸口として  売上 100   諸口 100 でいいのでしょうか?  売掛金は19000円とっくに回収しています 

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 売上割戻しと販売奨励金について

    売上割戻しと販売奨励金の違いを教えてください。 また、損益計算書のどの項目にはいるのでしょうか? 財務諸表規則には、売上割戻しは売上値引きに準じて処理するとなっているので、売上高の控除項目だと思うのですが、販管費の販売促進費みたいな科目を設けて処理してもよいものなのかどうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 商業簿記の問題解くのが遅いんです。

    私は、「決算整理をして財務諸表作成しなさい」というありきたりな商業簿記の問題を解くのがとても遅いです。日商1級の商業簿記でも20分くらいかかります。 何故遅いかはハッキリしていて、1つ1つ仕訳を下書きしています。私は独学なので、他人が解いている様を見たことがありませんが、会計士受験生や税理士受験生は「頭の中で瞬間仕訳」が普通なんですよね? 下書き仕訳なしで、財務諸表に数値を記入する際に間違えませんか? 瞬間仕訳のコツのようなものがあれば何でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 決算時の仕訳について

    個人事業主です。 青色申告です。 決算期の仕訳と、翌期の仕訳について教えて下さい。 ■売上について 通常は以下のように仕訳しています。 ・源泉10%引かれています ・銀行振り込み手数料は当方もち ------------------------------- 7月30日 売掛金 / 売上高 -- 9月10日 預金 / 売掛金      事業主貸(仮払源泉) /      支払手数料 / -------------------------------- 12月決算期と入金が発生した翌期の仕訳を教えて下さい。 売上が今期なので支払手数料も今期だと思うのですが、 そうすると、仕訳がどうなるのかと。。 また、仮払源泉は未払金になるかと思うのですが、 仕訳の仕方がわかりませんでした。 ■12月に個人のクレジットで事業で使う消耗品を買ってしまいました。 仕訳は以下で正しいでしょうか? -------------------------- 12月**日 消耗品費 / 未払金 -- 2月**日 未払金 / 事業主借 --------------------------- よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう