• ベストアンサー

会社の合併についての質問(全商1級程度)

P社とS社があるとします。P社がS社を吸収合併します。そこで、貸借対照表を合併しなさいという問題が出題されるのですが・・・。 現金預金などは、P社の金額とS社の金額を足した額を、合併貸借対照表に記入しますよね。 では、どうして資本金勘定はP社とS社を足した額を記入しないのですか? 初心者でもわかりやすい回答をお願いします。

noname#116820
noname#116820
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.1

吸収合併の会計処理にはパーチェス法と持分プーリング法があり、持分プーリング法の場合には、被合併会社の資本金等がそのまま引き継がれます。よって、持分プーリング法の場合には両社の資本金を足した額が存続会社の資本金となります。 パーチェス法の場合には、被合併会社を取得するものとして会計処理をするので、支払対価(うち合併会社の交付株式)を存続会社の資本金等として計上するので、両社の資本金を足し額とはならない事になります。 式にすると下記のとおり 持…存続会社資本金=P社資本金+S社資本金 パ…存続会社資本金=P社資本金+P社支払対価

関連するQ&A

  • 吸収合併後の貸借対照表表示

    2級検定問題で、吸収合併時の仕訳は (借方)諸資産***     のれん*** (貸方)諸負債***     資本金***     資本準備金*** と仕訳をしますが、貸借対照表に表示をする時の勘定科目は 諸資産、諸負債なのでしょうか? 何になりますか? お願いいたします。

  • 簿記2級 資本、合併のところが納得いきません・・・

    すみません。こんなところで質問して。 11月の簿記検定で2級取得を目指しているものです。 今、資本の問題を解いてるのですが、どうしても納得いきません。 「A社はB社を吸収合併することになった。合併直前におけるB社の貸借対照表は次の通りであり、A社は適正な合併比率にもとづいて新株23,000株(発行価格@¥100,000)を発行し、B社の株主に交付した。 以上にもとづき、合併仕分けをしなさい。(ただし、増加資本金は商法最低限度とする。)」 【B社の貸借対照表】(単位:千円) (借)諸 資 産  5,000,000 (貸)諸 負 債  2,700,000 (貸)資 本 金  1,300,000 (貸)資本準備金  250,000 (貸)利益準備金  150,000 (貸)任意積立金  600,000 という問題です。 回答は、 (借)諸資産  5,000,000,000 (貸)諸負債  2,700,000,000 (貸)資本金  1,250,000,000 (貸)合併差益 1,050,000,000 資本金は以下の金額になる。 @¥100,000×23,000株×1/2=1,150,000,000 と解説には書かれています。 答えと解説の金額が違うのは、何か理由があるのでしょうか? 独学で勉強しているので、壁にぶち当たると気になってしまって、進むことができません。 どなたか、助けてください。よろしくお願いします。

  • 本支店財務諸表の合併について

    現在11月の試験に向けて勉強中です。 合併貸借対照表の作成時に未達取引を整理するため、必要な項目の金額を加減するところで混乱してます。たとえば、未達事項の仕訳が (1)〔支店〕(借)未達商品40,000 (貸)本店 40,000 (2)〔本店〕(借)買掛金 50,000 (貸)支店 50,000 (3)〔支店〕(借)広告料 10,000 (貸)本店 10,000 の時、支店勘定と本店勘定の一致額の確認までは解るのですが合併貸借対照表の“修正記入”する場合 (1)では本店に+40,000 (2)では支店に-50,000 (3)では本店に+10,000 になぜなるのかが理解できなくて困っています。すみませんがどなたか教示願います。    

  • 合併差益の仕訳で質問です

    A社はB社を吸収合併することになった。下記の事項を参照して必要な仕訳を示しなさい。 B社貸借対照表 借)諸資産 95,000,000 貸)諸負債 48,000,000 貸)資本金 20,000,000 貸)資本準備金 20,000,000 貸)利益準備金 3,000,000 貸)任意積立金 3,500,000 貸)未処分利益 500,000 1)A社はB社の無額面株式(発行価額 \5,000)5株に対して、A社の無額面株式(発行価額 \5,000)4株を発行する。 2)B社の諸資産の時価による評価額は \100,000,000である。 (注)なお、B社の発行済株式総数は8,000株ですべて無額面株式(発行価額 \5,000)である。 以上です。1)、2)の仕訳を教えてください。

  • 会社の合併 (2級)

    基本的な問題だとは思いますが、意味 (理由) を教えてください。 Q:  A社は、B社を吸収合併して、1株当たり \75,000の株式400株を交付した。 なお、資本金計上額は1株につき \50,000とし、 合併に直接要した手数料 \100,000 (取得原価に含める) は 小切手を振出して支払った。  B社の資産は、売掛金 \818万、建物 \3,000万、土地 \3,800万、 負債は長期借入金 \5,000万だった。 また、B社の土地の時価は \4,000万であり、会計処理はパーチェス法による。 A: 売掛金  818万 / 長期借入金 5,000万    建 物 3,000万 / 資 本 金 2,000万    土 地 4,000万 / 合 併 差 益 1,000万    のれん  192万 / 当 座 預 金  10万 _______________________________  取得原価=交付額+手数料     =(75,000×400株)+10万     =3,000万+10万     =3,010万 資 本 金=50,000×400株=2,000万 合併差益=交付額-資本金     =(75,000×400株)-(50,000×400株)     =3,000万-2,000万     =1,000万 の れ ん=取得原価-(売掛金+建物+土地時価-長期借入金)     =3,010万-(818万+3,000万+4,000万-5,000万)     =192万 _______________________________ 仕訳を見れば、なんとなくは理解できるのですが…私は、  諸資産 3010万 / 諸負債 5,000万(かな)               / 資本金 2,000万 貸借不一致と貸方:当座預金ということと、 「合併差益」か「のれん」の仕訳が足りないのだろうとは思いつつ、 ここで止まってしまいました。 このQで、 A社が出資を受けた額=「純資産」は (売掛金+建物+土地時価-長期借入金)でいいですよね? 仕訳として、資産と負債の受入仕訳はわかるのですが、 それ以外の仕訳の部分がいまいちです。 私は、 「資本金」への組入額 <「純資産」→「合併差益」が発生      諸資産 / 諸負債          / 資本金          / 合併差益 「資本金」への組入額 >「純資産」→「のれん」が発生       諸資産 / 諸負債      のれん / 資本金   と認識しています。 このQでは「合併差益」と「のれん」の両方が発生した仕訳をしていますが、 必ずしも片方だけという事もないのですか? また私は、借方:諸資産3,010万としてしまいました。 解答を見て考えても、             / 合 併 差 益 1,000万    のれん  192万 / 当 座 預 金  10万 この部分の導き方がわかりません。 個々の計算や理由はわかりますが、自分で解くと    売掛金  818万 / 長期借入金 5,000万    建 物 3,000万 / 資 本 金 2,000万    土 地 4,000万 /  で止まってしまいます。 根本的に解答の手順が間違っているのかもしれませんが、 11月に受験予定なのに、忘れていて全然進まず焦り気味です。 あと、パーチェス法って何ですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 貸借対照表の預金と現金

    貸借対照表についてお聞きしたいのですが、 1、その他の預金  → 預金出納帳と通帳の金額は合っていますが、この欄に記入する額は同じでなけ   ればいけないでしょうか? 2、現金の欄 →その他の預金とは違う額でも問題ないでしょうか? 初心者ですいません。わかる方教えて下さい。1は貸借対照表を印刷するとどうしても違う額になってしまいます。1、2共にマイナスではありません。 個人事業主です。よろしくお願いします。

  • 合併時の財務諸表の表示について教えてください。

    教えてください。 合併した時に「合併差損」が生じたのですが、 これは貸借対照表の純資産の部に、科目名「合併差損」として ずっとこの先、表示するのでしょうか? それとも、表示上は「合併差損」ではなく、 「資本準備金」として載せるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月次貸借対照表

    月次の貸借対照表の作成を急いでしないといけないことになったのですが、作成の方法がいまひとつわかりません。 ・資本金等の移動がない月は貸借対照表に資本金の項目がなくてもいいのか ・売掛金のような資産の勘定科目でも、 普通預金2,000,000/売掛金2,000,000 売掛金の一か月の動きが上記のものしかない場合、売掛金を負債の項目として記入しても良いのか ・月次の貸借対照表と損益計算書の当月純利益は同一の値になるのか。 以上の三点について回答をお願いします。 また、月次の貸借対照表の作成方法についてわかりやすいサイトなどありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 会社の取得と吸収合併の相違点について

    会社の取得と吸収合併の相違点について教えてください。 会社の取得の際の仕訳(取得金額を150とする。) (借)諸資産  100 (貸)諸負債   50 (借)のれん  100 (貸)当座預金 150 会社の吸収合併の際の仕訳(増加する資本金を100、増加する資本準備金を100とする。) (借)諸資産  500 (貸)諸負債   300               (貸)資本金   100               (貸)資本準備金 100 それぞれが、このようになると思います。 ここで質問を1つしたいと思います。 質問 どうして、取得では「資本金」や「資本準備金」が登場しないのに、吸収合併の際は「資本金」や「資本準備金」が登場するのですか?(取得の問題も、吸収合併の問題も買収(吸収)される会社には資本金が存在しています。) 回答、よろしくお願いします。

  • 株式会社の「株」って

    株式会社の「株」って 貸借対照表での資産勘定や負債勘定は根拠となるものがありますが、資本勘定が何の数字か説明つきません。「資本金」ってそれがどう存在するのか?株式についても株券があるわけでもない。積立金も残高証明が取れる訳でもない。その金額の根拠、価値について合理的にご教授ください。

専門家に質問してみよう