• ベストアンサー

文法についての質問です

(1)彼がそんなことをするとは________信じられない。 1.どうも 2.どうかに 3.とうとう 4.とうてい (2)車窓から_______富士山の美しい姿を忘れられない 1.見せた 2.見た 3.見られた 4.見えた (3)洪水の水が_______後には、肥えた土が残る。 1.流れた 2.行った 3.引いた 4.帰った (4)日本滞在中は、私たちに色々といい経験を________まして、ありがとうございます。 1.してください 2.していただき 3.させてあげ 4.させていただき ++++++++++++++ (1)1と3;(2)2と4;(3)「洪水の水」はおかしい;(4)「私たちに」はおかしい。 どうも外国人日本語教師が作った日本語文法問題らしいで、設問文自体にはおかしいと感じるところがあると思いますが、日本語を勉強している私にはうまく説明できません、どなたに訂正していただけませんか。 よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

正解と思われるものは以下です。()付きは「ベストではないが、間違いではない」と思われるもの。 (1)彼がそんなことをするとは________信じられない。 1.どうも 4.とうてい (2)車窓から_______富士山の美しい姿を忘れられない (1.見せた) 2.見た 4.見えた 1について。前半と後半の主語が別人だと考えれば、「見せた」は充分成り立ちます。例えば「私が車窓から見せた富士山の美しい姿を、彼は忘れられない」。この場合の主語ももちろん省略する事が出来ますので。 (3)洪水の水が_______後には、肥えた土が残る。 (1.流れた) 3.引いた 1について。水か引く前に「流れた」事には違いありませんから、「流れた」でも間違いではないですし、日常会話でも意味は通じます。 また「洪水の水」・・確かに理屈ではあまり洗練された表現じゃないようにも思えますが、ただそれ以前に。日本語では、「水が・引く」ひとまとめでとても慣用的な言い方です。なので「洪水が引く」というより間に「水が」をいれて「洪水の水が引く」と言った方が、よりなじむ印象があるのではないでしょうか。あるいは、「肥えた土を残す」という事に注目して、「洪水」という大きな事象によるものではなく、「(引き始めている最後の)水」が「肥えた土を残す」という対象をしぼった観点から語っているのではないかと思います。 (4)日本滞在中は、私たちに色々といい経験を________まして、ありがとうございます。 これはどうでしょう・・・「(私たち)に」となっている時点で、全て当てはまらない気がしますね。 通じるのは4でしょうし日常会話では多くの日本人は間違いに気付きもしないでしょうが、文法的にはこれは正しくないと思います。文章にする事で間違いに気付く日本人も多いでしょう。ただ「私たちに色々といい経験をさせていただき、ありがとうございます。」・・・日本人の間では珍しくもない言い方ですね。でもあくまで口語ならではの表現と考えていただければ。 「させていただく」の主体はあくまで「私」。「私があなたにさせていただく」というのが正しい使い方で、「(あなたが)私たちにさせていただく」というのはかなり変です。「(他人に)させられる」場合は「させてくださる」になると思います。 なので、正しい一例としては「私たちに色々といい経験をさせてくださいまして、ありがとうございます。」。あるいは、「私たちに」がもし無ければ主語をごまかせるので、「日本滞在中は、色々といい経験をさせていただきまして、ありがとうございます。」でもOKだと思います。その日本語教師の回答例では、その事が言いたかったのではないでしょうか。 ・・・以上、かなり難しいかもしれませんが、いかがでしょう、理解出来ますでしょうか?

hybsgoo
質問者

お礼

よくわかりました。詳しいご解説有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#101110
noname#101110
回答No.1

(1) 正解は1,4 (2)正解は2,4 (3)正解は 3  「洪水が引いた」というのが一般的ですが「洪水の水が--」でも間違いではないと思います。 (4)正解はありません。「させてください」(まして)が正解になると思います。 「私たち、いろいろといい経験を (4、)させていただきまして、ありがたく思っております」 ならかつかつとおるのではないでしょうか。 私たち はありがたく思っている という主構文ですが、 (お礼を言っている相手に) いろいろといい経験をさせていただいた という中子の構文を抱き込んでいます。

hybsgoo
質問者

お礼

早急にお答えが集まって驚きましたが、すっきりしました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語を学ぶ外国人から質問されました。

    A「セミの声を聞くと、あの懐かしい夏の日々が思い浮かぶ。」 という文を読んだことがあります。ところが、それと同じ構文で、 B「日本と聞くと、外国人は富士山が思い浮かぶだろう。」と書いたら、日本人に、 C「日本と聞くと、外国人は富士山を思い浮かべるだろう。」と訂正されました。 どうしてですか? なぜ、Aは正しくてBは変なのでしょうか。 答えられなくて困っています。皆様のご意見をお聞かせください。

  • 文法の質問です

    1.この仕事は楽だし、給料もいいし、通勤時間が長いこと(をのぞいては)文句ない。 2.大企業の社長という地位を(捨ててでも)、私にはやりたいことがある。 1と2は日本語文法試験に出た問題ですが、()の中は正しく自然な日本語表現ですか。違和感を覚えるなら、どう訂正すればいいでしょうか。教えてください。

  • 日本語の文法を分かりやすくまとめた本またはサイト

    半年ほど前から外国で日本語教師として働いています。今まで無意識に話していた日本語ですが、日本語を教える立場になって初めて、日本語がいかに難しい言語であるかを実感しています。 教科書は「みんなの日本語」を使っていますが、まず自分が文法をしっかり理解しておく必要があると感じています。 それで、日本語の文法を分かりやすくまとめた本、もしくはサイトをご存知の方がいらっしゃるようなら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校の国語文法に関して

    国語の文法に関してなのですが 「」内の語のそれぞれの意味・用法をどなたか教えて頂けないでしょうか 自分で調べられれば良いのですが 体調がすぐれない為中々思うように出来ません。  ・ 雲 「よ」 おまえはどこへ行くのか。  ・ 見 「よ」 、あれが富士山だ。  ・ みんなでやってみよう 「よ」 。  ・ わが子 「よ」 、元気でいるか。  ・ 私が生まれたのは十一月 「よ」 。 恐縮ですがあまり文法に詳しくないので 簡単な解説も加えて頂けると助かります 宜しくお願い致します。

  • 日本語の文法についての質問です。

    タイで日本語教師をしています。同僚のタイ人の先生から以下の質問がありました。 「日本へ行ったことがあります。」「日本へ行ったことがありました。」両方とも日本へ行った経験を 言っているが、この2つの「文」はどう違うのか説明してほしいと言われて困っています。  前者は単に経験を語っているだけだと思いますが、後者は過去の振り返りのような気がします。 私が持っている文法解説書では「したことがあります。」だけしか載っていないので、日本語文法に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 文法の重要性

    似たような質問は何度もされていますが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 日本人が英語を覚えるのに、文法は避けて通れませんよね。そして、ヨーロッパ人が英語を覚えるのと違い、日本人の場合は日本語と英語が違い過ぎる故に、文法からアクセスすることが特に不可欠という意見も聞いたことがあります。確かにこれも頷けるんですが、日本人が英語を学習するには どうあがいてもヨーロッパ人よりは多くの労力を要します。 ここで疑問に思ったんですが、逆から考えれば、文法からアクセスする方法は日本人だからこそ、ヨーロッパ人よりも余計にハンディキャップも際立つと思うんです。 日本人の外国語学習は漢文から始まり、江戸時代に蘭学が盛んになりましたが、もともと漢文の素養のある人がオランダ語を始めた人が多かったはずなので、外国語を分析し複雑に返り読みして訳すことには慣れていたでしょうから、当時の人にとって、現代人が英語を学ぶような学習環境とは雲泥の差があったものの、それでも、最初に学ぶ西洋の言語としてのハードルは低かったと思います。そして、時代は下り、オランダ語から英語にシフトしましたが、外国語の学ぶ方はあまり変わらなかったですよね。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、日本人にとって最初の外国語である英語は あまり理屈で教えない方が効率的なのではないでしょうか?

  • 日本語の文法の使い分け。日本人と外国人

    「時枝文法」、「橋本文法」これらの特徴を教えてください。 私たち純日本人が小学校から国語として学んでいた際に用いられた文法は、橋本文法。 外国人対し日本語を教える際に用いるのは、時枝文法。 母国語として日本語を学ぶ、外国語として日本語を学ぶ。 母国語か外国語で文法の使い方はわかってくるものなのですか? 幾つか文献等を読みましたが、文法の特徴、使い分ける理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 文法?

    文法? 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • お勧めの日本語文法集を教えてくれませんか

    どうも、はじめまして。 日本語の文法が一から全部載ってるような文法集ないですか? 私外国人で最近日本語忘れ気味でして また一から日本語全部見直そうと思っております なのでできればそういったお勧めの本がありましたら ぜひ教えてください

  • 外国人に文法の説明をするにはどうすれば良いでしょうか?

    ドイツ人の友達とメール交換をしています。 その友達が日本語で書いた文章の間違いを訂正してあげたところ、 次のように質問されました。 (彼の文章)まちがいを直してもらうことがどうもありがと。 (訂正)  まちがいを直してもい、どうもありがとう。 彼の質問は、『「してもらうことが」と「してもらい」は大きな開きがありますか。「してもらい」は連用形ですか」』です。 私の訂正が間違っていたのでしょうか? 彼に説明してあげたいのですが、どのように説明してあげればいいのか困っています。 毎日日本語を使っていますが、何気なしに使っいるので改めて文法について問われると、上手く説明が出来ません。 どなたか助けていただけないでしょうか? よろしくお願いします。