• ベストアンサー

法定福利費の変動するので、人件費が見えにくい

法定福利費が月によって変動するのですが、 あらかじめ法定福利費を知る方法はないのでしょうか? 概算でかまいません。 (月によって変動するということは給与あたりの率ではない?) 月より倍になったりするので、結構影響が大きいです。 (わかりませんが、会社によってもわりと違うものなのでしょうか??) たとえば、今後人材をひとり増やした場合、 福利費込みの人件費がいくらになるのか知りたいのです。 経理は素人なので簡単に解説していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195615
noname#195615
回答No.2

こんにちは。 「月より倍になったりするので、結構影響が大きいです。」 と、ありますが、御社は未払い計上処理はされていますか? 社会保険料は月末引き落としが多いので、月末が休日だと翌月1日になります。結果、支払いベースで計上していると社会保険料が発生する月としない月があり、倍になったりします。 原因はこれではないでしょうか?

9uestion55
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たしかにそうかもしれません。 よくよく見たら、ぴったり2倍でした。 経理的な処理がどうなっているかは、 こちらでは把握していませんが、確認してみようと思います。 ちゃんと計上されていれば、法定福利費は一律なのでしょうか? 給与に対して率が決まっていると考えてもよろしいですか? そうであれば、わかりやすいのですが。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
9uestion55
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 固定的法定福利費、固定的厚生費、変動的法定福利費、

    固定的法定福利費、固定的厚生費、変動的法定福利費、変動的厚生費、変動的人件費とはなんでしょうか?

  • 預かり金、法定福利費について

    こんばんは。初歩的な経理の質問です。 毎月給与から社会保険料、厚生年金を預かり金として預かりますが、 そのなかに雇用保険料は含まれますか? それから、預かり金と法定福利費の合算で社会保険事務所から 引き落としされますが、預り金と法定福利費はキレイに半分の 額になるものでしょうか?預かり金を2倍しても、引き落とされる 金額とは差があるのですが・・・? どうかおねがいします。

  • 法定福利費について

    経理の素人なので勘違いしているところが多々あると思いますが、詳しいかた教えて下さい。 部門会計というのをしなければならないのですが、法定福利費(会社負担分)の計上がわかりません。(市や県へ報告義務あり) 預り金は各々預かった額の合計なので問題ないのですが・・・ A、B、Cと複数事業所あるうち、A事業所が普段使用している銀行口座からまとめて法定福利費が落とされます。(法人全体で一つの社会保険番号なので、請求もひとつです) なのでB、Cの事業所の法定福利費と預り金をAの口座へ入金するために現金を振ってきています。 それでお恥ずかしいのですが、しょっちゅう年金事務所へ未納にしてしまいます。 全事業所からきちんと口座へ入金され、当月引き落とされればいいのですが、現金で預かる体裁で口座へ入金自体がされていないのです。(資金繰りのため) この場合、B,Cの事業所はAの事業所にお金を渡しているので事業所単位で見れば会社負担の法定福利費も支払ったことになる(損益計算書上、法定福利費として計上できる)のでしょうか? それとも年金事務所に未納であればあくまで全事業所,未払金になるのでしょうか? 無知なうえにみっともない質問ですみません。

  • 法定福利費の貸付金について

    法定福利費の貸付金について 会社の経理を担当しているのですが、 先日一人の従業員から給与の時に徴収している保険料に誤差があり 改めて徴収することになりました。 徴収した時の伝票は 現金/貸付金 貸付金/法定福利費 でいいのでしょうか? あと上記の件とは別に 他社と共同で研修会に参加したのですが その時の会費の科目は交際費でしょうか?それとも会費でしょうか? よろしくお願いします。

  • 人件費率の算定方法の違いについて教えてください

    人件費や人件費率の算定には一般に、法定福利費や退職金も含むと思うのですが、中小企業庁の人件費率の計算方法では業種によってまちまちです。 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keiei_sihyou/h11/08_c.html 例えば、建設業では法定福利費や退職金を人件費の計算に算入させているのですが、製造・販売・運輸 などでは法定福利費や退職金を人件費の計算に算入させていません。 なぜ算定方法が異なっているのでしょうか? .

  • 人件費とは?

    商品の原価計算をするときによく人件費がいくらだからというようなことを言います。この場合の人件費は給料と法定福利費など給料以外のものなどを含むと思いますが、大雑把に言って給料の何%ぐらいUPしてみればいのでしょうか?また、正社員とパートでは違いがありますか?基本的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 21年度の法定福利は給与の何パーセントに設定すれば良いでしょうか?

    かけだしの総務です。 21年度の予算作成で今人件費の給与の法定福利の何パーセントにすればよいのか?悩んでいます。 ネットで調べると総支給額の13%強にすれば良いという情報は得て、いったん総支給額の13.5%で予算を作成したところ、(意地悪な)上司から根拠はなんだ?と問われて突き返されました。 社保庁のページで見ると煩雑でよくわかりません。 どなたか詳しい方、内訳いりで何%に設定すれば良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昇給後すぐに法定福利費は変更してはいけないの?

    こんにちわ。 小さな会社の経理を行っているものです。 今日は法定福利費に関して質問させてください。 4月分の給与からほとんどの社員が昇給しました。 (当社は月末締め、翌10日払いの給与形態です。) それに伴い、昇給した金額の等級の保険料額と所得税、住民税を徴収した差額を支給してしまったのですが、 給与変更3ヶ月は保険料は変更してはいけないと聞きました。 これはなぜですか? また、もう支給してしまったので、今後はどのように調整をすればいいのか教えてください。 支給する金額、保険料、所得税もくるってしまったので、 本当に困っています。 ご回答お願いいたします。

  • 賞与の法定福利率について教えて下さい。

    会社の総務をしていて来年4月以降の年度予算を作成しています。給与の厚生年金等と同様に賞与にも法定福利の率が年々UPになるのかどうかがネットで調べてわかりませんでした。 調べてもないということはUPする予定はないのかもしれませんが、不安です。どなたか詳しい方教えて下さい。今現在の賞与の法定福利は以下のようにし、賞与の法定福利利率の合計は「0.12633」と見積もっております。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 「0.12633」の労働・社会保険料率の内訳 ・厚生年金保険    全体149.96/1000 事業主負担 74.98/1000 ・児童手当拠出金   全体=事業主負担 1.3/1000 ・健康保険[政府管掌]   全体 82.00/1000 事業主負担 41.00/1000 ・雇用保険料[一般]   全体 15.00/1000 事業主負担 9.00/1000 ・労災保険   事業主負担 アスベスト一般拠出金0.05/1000

  • 一般的に「人件費」といった場合の勘定科目は?

    一般的に「人件費」とはどこまでの範囲をいうのでしょうか? 当社が通常使用している勘定科目で該当しそうな科目は、 「労務費」「従業員給与」「法定福利費」「福利厚生費」 「退職金」「退職給与引当金」等があります。 どなたか、よろしくお願いします。