• ベストアンサー

預かり金、法定福利費について

こんばんは。初歩的な経理の質問です。 毎月給与から社会保険料、厚生年金を預かり金として預かりますが、 そのなかに雇用保険料は含まれますか? それから、預かり金と法定福利費の合算で社会保険事務所から 引き落としされますが、預り金と法定福利費はキレイに半分の 額になるものでしょうか?預かり金を2倍しても、引き落とされる 金額とは差があるのですが・・・? どうかおねがいします。

  • ojyo
  • お礼率9% (35/375)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

会社によって処理の仕方にに違いはありますが・・・ 社会保険料(質問の内容から考えるに健康保険)を厚生年金は社会保険事務所(毎月支払)、雇用保険は労働基準局(年3回支払)と支払先と支払方法が違うので、基本的には別処理になっていると思います。 社会保険料は個人の負担率が決められていますし変わります。社員で小さい子供を扶養している方がいれば児童手当の負担もありますので、会社の負担額(法定福利費)は半分に近い数字にはなりますが、必ずしもぴったり半分ではありません。毎月引落としのお知らせが届いていると思いますので、内容を確認してみて下さい。 私も最初経理の仕事を始めた時考え込みました。慣れれは簡単に処理できますよ。

その他の回答 (1)

  • si-basu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

こんにちは  まず、社会保険ですが、健康保険(介護含む)と厚生年金保険を合わせて社会保険料といいます。また、政府管掌と組合管掌がありますが、組合管掌の場合はその組合で事業主(会社)負担が変わる場合がありますので、政府管掌でお話し致します。 政府管掌では健康保険、介護保険、厚生年金保険料は、従業員(預り金)と事業主(法定福利費)が1/2づつ負担しますので同額です。但し、児童手当拠出といわれるものが標準報酬月額の0.9/1000掛かりますが、これは全額事業主が負担します。この部分が預り金を2倍にした額と、引き落とされる金額との差になります。尚、端数処理の関係で一円単位が一致しない場合があります。 次に雇用保険ですが、雇用保険と労災保険を合わせて労働保険と言います。但し、労災保険は全額事業主負担ですので、従業員の給与から預るものは雇用保険料になります。 仕訳処理は会社によって違いますが、基本的には次のようになります。 労働保険は会社が概算で年間分を計算し3回(1回で全額納付もあり)に分け、法定福利費として納付します。毎月の給与から預る分は預り金として期末まで預ります。期末に雇用保険の預り金残高を法定福利費に振り替え(圧縮)し、振り替え(圧縮)後の法定福利費の残高が会社負担の労働保険料となります。これに期末で再計算し確定した労働保険料に、すでに納付済みの概算額を加減算した額が、その年の確定労働保険料となります。 大体このようになっております。

関連するQ&A

  • 法定福利費と預り金

    単純な質問で申し訳ないのですが教えてください。 社会保険料を預り金、雇用保険料を立替金で計上しているのですが、 仕訳の際、社保、雇用保険ともに法定福利費を用いていたのですがこれは間違いですよね? 法定福利費を預り金、立替金にかえればいいだけでしょうか? けれど立替金は取り崩すだけなのでいいと思うのですが、社保は折半してるので会社負担分は法定福利費にすればいいのでしょうか? また、振替伝票でしたほうがいいですかねぇ? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 預り金と法定福利費の仕訳について

    前任者の仕訳で正しいのかわからないので教えてください。(金額は仮です) 4/25 給料       100000    現金           80000                     預り金(厚生年金保険料)20000                  5/1 預り金(厚生年金保険料)  20000  普通預金      40000    法定福利費(厚生年金保険料)20000 5/1 預り金(厚生年金保険料)  19800  普通預金      39600   法定福利費(厚生年金保険料)19800 と金額が合わない月もあります。 9/30 法定福利費(厚生年金保険料)  1000      預り金(厚生年金保険料) 1000   摘要欄には預り金残高調整仕訳となっています。 おそらく預り金と納付金に差があっての仕訳なのでしょうがこの仕訳は正しいんでしょうか?預り金の勘定科目はきれいに消されますか? 教えてください。

  • 法定福利費と福利厚生費の違い

    経理初心者です。 法定福利費と福利厚生費の違いを教えてください。 社会保険料はどちらでもいいのですか?

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 法定福利費で

    お世話になります。 3月決算の会社なのですが、3月末に3月分の社会保険料の未払金の仕訳をしようと思っているのですが、 3/31 未払金 xxx円  法定福利費 xxx円 3月分社保 支払いに行って     法定福利費 xxx円  未払金 xxx円 とするつもりですが、従業員負担分の3月の社会保険料の預かり金は前期と翌期のどちらに計上するものですか?     預り金  xx円  法定福利費 xx円 という仕訳でいつもしてますが、やはり前期にしたほうがよいでしょうか?

  • 法定福利費と福利厚生費は同じ意味ですか?

    【問題】 大阪商事株式会社は、従業員給料を支払ったさいに控除していた源泉所得税100,000円、 住民税60,000円および社会保険料20,000円について 社会保険料の会社負担分20,000円と合わせて200,000円を現金で納付した。 (借) 従業員預り金 180,000 福利厚生費 20,000 (貸) 現金 200,000 この問題について、 【1】 「社会保険料の会社負担分20,000円」は法定福利費だと思うのですが 使用できる勘定科目に法定福利費はありません。 だから「福利厚生費」を使うのでしょうか? ということは 【2】福利厚生費 と 法定福利費 は同じ意味ですか? 【3】 もし、勘定科目一覧にどちらもある場合は 「社会保険料の会社負担分20,000円」 はどちらに該当しますか? また、ついつい工業簿記も勉強しているので意識してしまうのですが 【4】 この二つの勘定科目は 労務費ではなく間接経費に該当しますか? 以上ご教授よろしくお願い致します。

  • 3末決算の預り金について

    経理暦が3ヶ月程で、3末決算で悩んでいます。 毎月25日に 給料30000/預金20000            /預り金3000(所得税)            /預り金3000(地方税)            /預り金1500(健康保険)            /預り金1500(厚生年金)            /預り金1000(雇用保険) 翌月10日  預り金3000/預金3000(所得税)           〃     (地方税) 月末    法定負担金1500/預金3000(健康保険)       預り金1500           〃       (雇用保険) 決算月も同じ処理でいいのでしょうか? 特に今期は2月分の健康保険・雇用保険が4/2に引き落しになるのですが・・・ あと雇用保険は5月に 法定負担金/預金 と処理しているようです。毎月預っている預り金の処理はいつ頃どのように仕訳するのでしょうか? 決算内訳書も書くようなので、預り金の残高を把握しなくてはいけないのでパニックです。

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 仕訳 預り金(源泉所得、社会保険等について)

    預り金(今回は例として社会保険料)を納付した際の仕訳について教えて下さい。 【前提】3人社員がいたとして、7/25給与支払日に下記仕訳を3人分行っていた場合。 7/25(給与支払日) 給与 20 / 普通預金 18      / 預り金(社会保険)1      / 預り金(源泉所得)1 貸方に / 預り金(社会保険)1 が3伝票分あるので、それぞれに対応するように★1または★2のように仕訳をするべきでしょうか? それとも、 最終的に金額さえ合っていれば良いというのであれば、★3のように3人分まとめても良いのでしょうか? ★1 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)3 / ★2 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / ★3 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  3 / 普通預金 6 法定福利費(社会保険)3 / よろしくお願い致します。

  • 法定福利費

    帳簿上において厚生保険料はどのような科目の分け方をすればよいでしょうか? 例えば現金出納帳において 報酬月額15万円の社員が1.5万円の社会保険料がかかるとし、 (会社負担も含め計3万円の納入とします) 手取支給13.5円の場合、 給与手当 135000円 法定福利費 30000円 でよいのでしょうか? 実際には15万円支給し、法定福利費の半額は社員の負担のはずですが どう記帳すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう