• 締切済み

分社化についての質問

はじめまして。 今現在分社化の問題で、自社でもめています。 なので少しご意見を頂きたいと思い投稿しました。 当方での問題はA社から、Bという事業を、Cという新設会社に事業譲渡するという形での分社化です。分割型分割での話ということです。 A社はBという事業の借入分と、A社の代表取締役個人出資分(契約書を交わしているもの)と、A社からの融資分(契約書を交わしていない) その全てBという事業にかかわった全ての金銭の負担、返済を求められました。これは妥当な事なのでしょうか? もちろん、この事業はA社も経営加担、同意もしています。 よろしければ意見、アドバイスを頂きたいと思います。

みんなの回答

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

Cという新設会社を経営される予定でしょうか? >Bという事業の借入分と、A社の代表取締役個人出資分(契約書を交わしているもの)と、A社からの融資分(契約書を交わしていない) コレについては(負でも)資産ですので全て負担する必要があるでしょう 事業継承であれば、資産も負債もまとめて引き受ける形になります >という事業にかかわった全ての金銭 これは個別案件です すでにその事業で黒字を出して回収しているのであればその分は不要とも言えますし A社から有形無形にかかわらず資産の譲渡を受けるような形であればその分は負担すべきとも言えます 事業の実態と資産(ヒト・モノ・カネ)の状況によって答えが大きく変わってきます

momomo3153
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 追加での質問なのですが、当事業は現在赤字決算で、A社は黒字です。 当社を蜥蜴の尻尾状態での切り離しという形での分社化条件なのです。 ですが、分社化は行いたいのですが、良いかたちでもちろん均等分割という形で構わないのですが、方法は残されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業譲渡の伴う分社化と税理士

    事業譲渡の伴う分社化と税理士 4月で2期目を終え、1期目赤字、2期目黒字決算となります。現在役員2名で代表が99%株式を もつ企業(仮にA社)です。経営方針の相違もありや事業内容的な面もあり分社化を検討しております。 新会社(B社)ではA社取締役が代表をつとめ、A会の代表はB社の役員にならない方針です。 また同じ顧客を共有することからこれまで1社で請求をあげていたものが2社に分かれます。 社屋を共有にて家賃やOA機器、電気代などをB社からA社に支払が発生し、 逆に事業譲渡を行わない事業でもA社からB社に委託料的な名目で売上があがります。 このような形態で税法上問題がないのかご教授を仰ぎたくよろしくお願い申し上げます。 設立時資金はA社が負担予定です。資本金は2万円または300万円、税理士の指示がないので 困っております。 現在契約している税理士はこういったことや節税に対してがアナウンスなく(半期に一度領収書と通帳をとりにくるだけ)、また月々3万円の税理士報酬さらには決算期には別途料金15万円、源泉はなども都度別途料金なのですが世間の相場では税理士はこれくらいが当たり前なのでしょうか?会社規模がことなるので一概にはいえないと思うのですが 取引会社様などに割高というか非常に割高といわれるのですが・・・ 併せてご教授願います。

  • 中小零細企業の分社について

    中小零細企業の分社について教えてください! 現在勤めている会社の一部署を子会社化する話が出ており、 目的としてはその一部署だけ圧倒的に成績が良いので他部署で 足を引っ張っているのがもったいないという事からです。 分社の手順などは検索して見ているのですが、現在その部署の顧客と契約を 交わしている件で、分社後は新会社と関係を継続していく事になるのですが、 顧客に対して事前に告知など必要でしょうか? 必要な場合どの程度前もって報告すれば宜しいでしょうか? もしくは、分社後に分社した旨と新たな取引口座の報告程度でいいのでしょうか? その他注意点や落とし穴、読むと良いおすすめのサイトなどあればお伺いしたいです。 分社方法(現物出資や営業譲渡など)はまだ検討段階で、自治体の補助等 当てはまる物が無いか調査しているところです。業種は施設管理の元請けになります。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 会社破産以前における資本金の払い戻し

    会社の経営不振にともない会社の立て直しを目的に人員削減と運営の効率化を目的に会社を分割分社化を行いました。  その際移籍対象の執行役員と職員の持ち分の出資金の一部を分社先の会社に払い戻し分社社先資本金とすることを行いましたが、結果的には分社前の会社は分社後2ヶ月で持ち堪えることができず破産手続をすることになりましたが、後に管財人などの判断で払い戻した出資金の返却の請求が行われた場合この請求に従い無条件に返却しなければならないのでしょうか。  なお、会社の分割に当っては分社に当っての要員、業務、資産、及び上記資本金など分割譲渡の契約書を双方(分社前の会社代表と分社先の代表)合意の元に署名捺印しております。

  • 実家の事業を兄弟で分社して経営するには。

    父が起業して作り上げた会社があり、兄弟で継承していました。 しかし不仲と経営(商売)に対する考え方の違いもあり、分社することになりました。 経営に対する考えは、Aは保守的、Bは革新的みたいな感じです。 分社については、顧客は共有するがサービス(仕事内容)は分担するという感じです。 仕入は現在の仕入先を共有し、支払については、Aの会社が支払を一括し、Bの仕入に 関しては、AからBへ請求をする。(多少利益を上乗せして) 売上の請求もAの会社が一括で顧客に請求を行い、Bの売上については、Aの会社に 請求をする。 仕入は一本化した方が、仕入れ量の増加による価格交渉の可能性が持てること。 請求に関しては、顧客先に対しサービスの違う仕事を依頼しても、まとめて請求がくるので 管理が楽。とすべてがウインの関係になると思っています。 このやり方について、問題はあるのでしょうか? ちなみにAは、父の事業の設備、店舗等を全て引き継いでおります。 Bは新たな自己資本(借入・持出)による、設備投資をします。 当然、互いが独立採算性です。 問題に思っているのが、不仲で分社すること。 Bは多大なリスクを背負う為、上記内容が確約されないと困ってしまう。 上記のような、仕入、請求、仕事の分担内容を書面にして、サインを貰っておいた方が良いのでしょうか? ちなみに私はBの側なのですが、父母がつくりあげた会社ですので、それぞれの会社、お客様に とって良い方向になればと思って考え、たどり着いた結果が、上記のような分社でした。 Aは上記の分社について口約束はしたのですが、今後守られるかどうかの保障も信頼も出来ない人物です。 契約書を作成するにしても、大した知識もないので、どうしようか悩んでました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 労働者派遣契約について教えてください。><

    契約法務の知識が薄く、 是非皆さまのお力をおかりしたいと思います。 親会社A社から人材遣事業を分割して、 新設した子会社B社に事業承継する予定なのですが、 既に(A社と)契約を結んでいる企業から、 新会社B社に契約書を巻きなおす必要はありますでしょうか? 1.クライアントへの通知(TELorメール)のみで構わない 2.A社とクライアントとの原契約から、B社に契約が移管される旨の覚書を取り合わす 3.そもそもB社とクライアントで、イチから原契約を取り交わす必要がある 上記3つのパターンを考えているのですが、 1もしくは2で対応したいのですが、問題ありますでしょうか?^^; 【前提】 ・A社は、承継後、派遣事業は行わない予定です。 ・A社は引き続き派遣許認可を取得している状態です。 ・B社でも派遣の許認可を取り直すため、派遣許可番号が変わります。 以上、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 設立、分社で消費税の免税事業者になるでしょうか?

    特例有限会社A社は資本金1000万円未満、店舗を2店経営しており売上は1500万円程度で3年前くらいから消費税を払っています。以下の場合は消費税免税事業者になるのでしょうか? 1、資本金1000万円未満のまま有限A社を解散し会社名も変更し株式会社B社に役員、売上1500万ごと移した場合の設立後2年間。 2、有限A社を残し、1店舗の600万円を新設(株)B社(資本金200万円)に移した場合。A社は900万となり2年後の事業年度から免税?、B社は1000万円超えるまで、ずーっと免税事業者になりますか?

  • 会社分割の吸収分割および 新設分割について

    株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部または一部を分割後他の会社に承継することを吸収分割というそうですが  A者を分割会社としB社を承継会社とした場合 下記質問です。 A者はB社株を保有することとなる が  親会社になるとは限らない と本に書いてあったのですが これは株主ではあっても 50%以上株の保有者でないこともあるという 意味でしょうか。 一方 新設分割については A社とB社は親子会社になると書いてあるのですが これは どういうことでしょうか。B社は新設で 株式は全部A社に 割り当てないといけないということでしょうか。 わかりやすく説明していただけますと幸いです。

  • 分社化について

     私は入社直後に当時の会社が新規に起した事業部に立候補し、配属されました。事業立ち上げ後2年で、その事業部が分社化され現在では3年目となり、計5年間携わりっております。当時は評価をされた結果だと思い、大変なことになりそうだと覚悟はしてましたが、喜んでおりました。そして、当時の会社の専務が、今の会社の社長となっております。事業をはじめた頃も教えてもらえる方も先輩もいなく、ただがむしゃらにやっておりました。当然、現在の社長も工場の設備から加工内容、見積り方法など何もわかっておりません。ほぼ、私が担っております。何とか社長にも内容を把握してもらおうとしてもかないません。また、私自身、最近になってやっと経営することの大変さを感じており、会社の存続も厳しい中、親会社に協力の要請や意見をさせていただきますが、取締役は営業ばかりで、所詮、肩書きもなく、立場の違う工場の人間は相手にされません。かなり苦しい状況です。  そこで、私の意見として間違いがあるようでしたら意見を頂きたく質問させていただきました。まず、分社後に、それまで使用してきた機械や設備、備品、新規設備の一切を買取った結果、今でも大きなリース代が負担になってますが、その設備などは当時は設備するほど仕事はなかったのですが、仕事が増えると見越して親会社の判断で、導入したものです。しかし、現在までに、ほぼ動くことはありません。また、親会社以外の営業活動は認められておりません(そもそも営業ができる人材はいませんが…)。以上のことから、自社の設備をはじめ人員は親会社のためだけに備わっておるものであるので、売上が凹んだ場合の補償や、設備が動いていない状況で、その設備のリース代は親会社が支払うなどの措置をとってくれても良いのではないかと思うのです。それどころか、他社の原料高騰による値上げは認め、グループである弊社へは売上も毎年落ち続け、原料高騰による値上げは認めてもらえません。正直、リストラなどを続けても、根本的な問題解消にもならず、新商品なども考案しているのですが、営業サイドはイマイチ興味をもってくれません。仕事も無い状態で、このような状況で続ける意味があるのでしょうか?  

  • 法人に対する敷金の返還

    A社所有の工場を B社(有限会社、主にX事業とY事業を展開)と X事業をする契約で賃貸者契約を締結し、 敷金3ヶ月分を預かっている。 このB社がX事業の譲渡をC社に行い、 C社より、引き続き工場を使用する旨の申し出があった。 この場合、賃貸借契約は継続できるのか? また、このC社が今後、工場を退去する場合、 預かっている敷金はB社・C社のどちらに返還するのか? 教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 特別背任罪についての質問です。

    A社の取締役B氏が、B氏の親族が代表取締役を務めるC社に、A社の事務所新設のビル工事をB氏の権限において委託させ、その委託業務においてC社が膨大な利益を出した。 工事の委託に際して、入札や他企業の相見積もり等は行わず、B氏が独断で委託先を決定した。 A社の出資者、他の役員や従業員はB氏を特別背任罪で告訴できますでしょうか?