• 締切済み

実家の事業を兄弟で分社して経営するには。

父が起業して作り上げた会社があり、兄弟で継承していました。 しかし不仲と経営(商売)に対する考え方の違いもあり、分社することになりました。 経営に対する考えは、Aは保守的、Bは革新的みたいな感じです。 分社については、顧客は共有するがサービス(仕事内容)は分担するという感じです。 仕入は現在の仕入先を共有し、支払については、Aの会社が支払を一括し、Bの仕入に 関しては、AからBへ請求をする。(多少利益を上乗せして) 売上の請求もAの会社が一括で顧客に請求を行い、Bの売上については、Aの会社に 請求をする。 仕入は一本化した方が、仕入れ量の増加による価格交渉の可能性が持てること。 請求に関しては、顧客先に対しサービスの違う仕事を依頼しても、まとめて請求がくるので 管理が楽。とすべてがウインの関係になると思っています。 このやり方について、問題はあるのでしょうか? ちなみにAは、父の事業の設備、店舗等を全て引き継いでおります。 Bは新たな自己資本(借入・持出)による、設備投資をします。 当然、互いが独立採算性です。 問題に思っているのが、不仲で分社すること。 Bは多大なリスクを背負う為、上記内容が確約されないと困ってしまう。 上記のような、仕入、請求、仕事の分担内容を書面にして、サインを貰っておいた方が良いのでしょうか? ちなみに私はBの側なのですが、父母がつくりあげた会社ですので、それぞれの会社、お客様に とって良い方向になればと思って考え、たどり着いた結果が、上記のような分社でした。 Aは上記の分社について口約束はしたのですが、今後守られるかどうかの保障も信頼も出来ない人物です。 契約書を作成するにしても、大した知識もないので、どうしようか悩んでました。 アドバイス宜しくお願いします。

みんなの回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

No.1です。 「お客様からも要望があり・・」とのことですが、それが大多数の顧客の考えなら、そもそも兄のA社は必要のない会社ということになります。 加えて「それぞれの会社、お客様にとって良い方向になればと思って考え・・」と本当に思うなら、あなたのB社が直接顧客と取引すれば良いのではないですか? どうしてもA社・B社合算でと考えると、新たに増加したコスト分だけ収益を圧迫することになります。売上に転嫁できればよいですが、それが出来ないと2社合計で見ると間違いなく利益が減ります。今まで以上の付加価値を提供できないと、2社が併存していくのは難しいように思います。 それと、A社との間で書面を作っても何の保証にもなりません。表面的な商取引はあくまでも顧客とA社の間のものであり、いくらAB間で約束していても、いざとなればA社がどこに下請け発注するかはA社の自由です。 確実に担保するなら、顧客・A社・B社の3者契約とするか、思い切ってB社が顧客と直接契約しA社を下請けにするかです。しかしこの場合、顧客の了解を得るのが難しいかも知れませんが。

bobovi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 商売の内容については、詳しく書けないのですが、やはりB社が顧客と直接取引が 早いですよね。 A社は店舗型、B社は移動サービス型と棲み分けようと思っているのですが、 当然、競合はします。 正直、A社の売上が減少して、利益が出なくてもしょうがないと思っています。 時代の変化についていかなければ、遅かれ早かれ経営は厳しくなるので。 B社は、個人事業としてスタートする為、社会的信用に欠けるかと思っていました。 ですので、A社を通してスタートしようと思っていました。 A社の仕事+独自に販路開拓で進めます。 いろいろとありがとうございました。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

1.まず「お客さま目線」を意識していますか? 分社がどうのこうのはあくまでも内側の事情で、お客さまにとって何の関係もありません。ただでさえ競争が厳しい中で、内輪揉めで迷惑がかかると、あっという間に客は離れて行きます。分社しても最低今のサービス水準を維持することが必須で、それでも他社に勝てる保証はありません。 ややこしいやり方をしてお客さまからどう見られるか、十分すぎる検討が必要です。 2.質問文の分社のやり方では、B社は単なるA社の下請けにすぎません。お客さまから見ればA社しか見えず、取引上は従来通りのままです。従ってカネもモノもA社が握っているので、B社の立場は極めて不安定です。 それに今回B社が新たに設備投資をするんですよね? それに新しい会社を作ると、余分な固定費も必要です。ということはそれら諸々のコストを上乗せしなければならないから、顧客から見ると今までより割高になりませんか? 結局2社に分かれても、何も付加価値が増えないのにコストが増えるだけで、売上増加がなければ両社共倒れの懸念もあります。

bobovi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「お客様目線」と「今後の市場動向」を意識しての決断です。 社長は保守的な経営過ぎて、旧態以前のまま、設備投資にも超消極的です。 サービスの向上、売上・利益の向上、他社があまりやらないことへの投資でもあります。 お客様からも要望があり、市場にも潜在的需要として確実に存在するサービス内容です。 >質問文の分社のやり方では、B社はA社の下請けにすぎません。 そうだと思います。このままでは、不安定な状況だと思います。 なので、A社と対等的な立場にするには、役割を文章にし合意させる必要があると思うのですが、 分社の際にある程度対等な立場ということは、あり得ることなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 事業譲渡の伴う分社化と税理士

    事業譲渡の伴う分社化と税理士 4月で2期目を終え、1期目赤字、2期目黒字決算となります。現在役員2名で代表が99%株式を もつ企業(仮にA社)です。経営方針の相違もありや事業内容的な面もあり分社化を検討しております。 新会社(B社)ではA社取締役が代表をつとめ、A会の代表はB社の役員にならない方針です。 また同じ顧客を共有することからこれまで1社で請求をあげていたものが2社に分かれます。 社屋を共有にて家賃やOA機器、電気代などをB社からA社に支払が発生し、 逆に事業譲渡を行わない事業でもA社からB社に委託料的な名目で売上があがります。 このような形態で税法上問題がないのかご教授を仰ぎたくよろしくお願い申し上げます。 設立時資金はA社が負担予定です。資本金は2万円または300万円、税理士の指示がないので 困っております。 現在契約している税理士はこういったことや節税に対してがアナウンスなく(半期に一度領収書と通帳をとりにくるだけ)、また月々3万円の税理士報酬さらには決算期には別途料金15万円、源泉はなども都度別途料金なのですが世間の相場では税理士はこれくらいが当たり前なのでしょうか?会社規模がことなるので一概にはいえないと思うのですが 取引会社様などに割高というか非常に割高といわれるのですが・・・ 併せてご教授願います。

  • 分社化について

     私は入社直後に当時の会社が新規に起した事業部に立候補し、配属されました。事業立ち上げ後2年で、その事業部が分社化され現在では3年目となり、計5年間携わりっております。当時は評価をされた結果だと思い、大変なことになりそうだと覚悟はしてましたが、喜んでおりました。そして、当時の会社の専務が、今の会社の社長となっております。事業をはじめた頃も教えてもらえる方も先輩もいなく、ただがむしゃらにやっておりました。当然、現在の社長も工場の設備から加工内容、見積り方法など何もわかっておりません。ほぼ、私が担っております。何とか社長にも内容を把握してもらおうとしてもかないません。また、私自身、最近になってやっと経営することの大変さを感じており、会社の存続も厳しい中、親会社に協力の要請や意見をさせていただきますが、取締役は営業ばかりで、所詮、肩書きもなく、立場の違う工場の人間は相手にされません。かなり苦しい状況です。  そこで、私の意見として間違いがあるようでしたら意見を頂きたく質問させていただきました。まず、分社後に、それまで使用してきた機械や設備、備品、新規設備の一切を買取った結果、今でも大きなリース代が負担になってますが、その設備などは当時は設備するほど仕事はなかったのですが、仕事が増えると見越して親会社の判断で、導入したものです。しかし、現在までに、ほぼ動くことはありません。また、親会社以外の営業活動は認められておりません(そもそも営業ができる人材はいませんが…)。以上のことから、自社の設備をはじめ人員は親会社のためだけに備わっておるものであるので、売上が凹んだ場合の補償や、設備が動いていない状況で、その設備のリース代は親会社が支払うなどの措置をとってくれても良いのではないかと思うのです。それどころか、他社の原料高騰による値上げは認め、グループである弊社へは売上も毎年落ち続け、原料高騰による値上げは認めてもらえません。正直、リストラなどを続けても、根本的な問題解消にもならず、新商品なども考案しているのですが、営業サイドはイマイチ興味をもってくれません。仕事も無い状態で、このような状況で続ける意味があるのでしょうか?  

  • 分社化された会社の責任

    A会社の、B部門が分社化してC会社となる。分社化する前のA会社のB部門の不法行為を、C会社に問うことはできるのでしょうか? 不法行為が行われた時は、A会社だったんですから、A会社に問うべきなんでしょうか?

  • 分社化についての質問

    はじめまして。 今現在分社化の問題で、自社でもめています。 なので少しご意見を頂きたいと思い投稿しました。 当方での問題はA社から、Bという事業を、Cという新設会社に事業譲渡するという形での分社化です。分割型分割での話ということです。 A社はBという事業の借入分と、A社の代表取締役個人出資分(契約書を交わしているもの)と、A社からの融資分(契約書を交わしていない) その全てBという事業にかかわった全ての金銭の負担、返済を求められました。これは妥当な事なのでしょうか? もちろん、この事業はA社も経営加担、同意もしています。 よろしければ意見、アドバイスを頂きたいと思います。

  • 仕入割戻しでしょうか

    無知ですみません、どうかお教えください。 現在商品販売の仲介?のようなものを行っております。 1個売れば500円というような手数料をいただくことになっております。 私は単に販売の窓口で、商品を販売しています。売れたお金はお客様から私に入ります。商品は商品を持つ会社が直接お客様に送付します。私は後日その会社から請求書を受け取ります。 ここで仕訳の方法がわかりません。 取引する会社によって、内容が違うのです。 A 会社から商品代を請求され、私がその会社へ振り込みます。 販売手数料については、こちらから会社へ請求し、それに対して振り込んでいただきます B 商品代から販売手数料を差し引いて請求されます Aについては 仕入 5000/現金 5000       現金 500 /売上 500 という感じでよいのでしょうか。 Bについては 仕入 5000/            /売上 500            /現金 4500 という感じでよいのでしょうか。 それとも  仕入 5000            /仕入割戻 500            /現金 4500 という感じになるのでしょうか。    また、もうひとつややこしいのですが、 売れた商品を直接私からお客様へ発送する場合もあります。 この場合はまた違ってくるのでしょうか。 大変混乱しております。 どうかお教えください。

  • 設立、分社で消費税の免税事業者になるでしょうか?

    特例有限会社A社は資本金1000万円未満、店舗を2店経営しており売上は1500万円程度で3年前くらいから消費税を払っています。以下の場合は消費税免税事業者になるのでしょうか? 1、資本金1000万円未満のまま有限A社を解散し会社名も変更し株式会社B社に役員、売上1500万ごと移した場合の設立後2年間。 2、有限A社を残し、1店舗の600万円を新設(株)B社(資本金200万円)に移した場合。A社は900万となり2年後の事業年度から免税?、B社は1000万円超えるまで、ずーっと免税事業者になりますか?

  • 弥生販売 粗利益管理 運賃管理

    弥生販売について教えてください 仕入 販売先の各会社から注文によって1つの会社より商品を仕入れる 単価はその日によって違う (1)○○会社へ販売のために仕入れ  A商品 2*2000  B商品 15*3000 (2)××会社へ販売のため仕入れ  A商品 5*1800  B商品 10*2500 売上 複数の会社を相手にしている 運送料がかかるが、相手には単価にプラスして請求をしている。 (運賃としては請求しない) 上記の利益を出す場合 売上伝票で原単価と単価を入力すると粗利益がでる (仕入伝票で入力した単価をそのまま使いたいが、できないようなので1取引で2度同じ仕入単価をうつことになる) (1)○○会社へ販売  A商品 原単価2*2000(←この部分が2回打つ手間がある)      数量単価2*2150(運賃込みの請求する金額)  B商品 原単価15*3000      数量単価15*3200 これは後で運送屋さんに支払う運賃が含まれているため、正しい利益では無いですよね。 どのように処理していけば、1取引ごとの利益が出せるようになるでしょう 後、運賃の支払いを管理したいのですが、売上げ時にかかった運賃。 販売先に請求しないので、どこに入力して管理したらいいのかわかりません。買掛金とも違いますし・・ わからないまま任されて、日数のみが過ぎていきます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ACCESSレポートで

    こんにちはACCESS初心者です さっそく質問ですが テーブル 顧客コード 区分 金額 A001    1   800 A001    2   1000 A002    2   1200 A003    1   700 A003    2   900 A004    1   500 上記の様なデータがあったとして、このデータを元に 商品コード 区分  金額 A001    1(仕入) 800        2(売上) 1000 A002    2(売上) 1200 A003    1(仕入) 700        2(売上) 900 A003    1(仕入) 500 の様に上の商品コードと同じ明細のときは区分と金額のみ(商品コードの所は空白)で出力したいのですが可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 税務署でも??2事業の帳簿・仕分けについて

    リフォーム会社と飲食店(開業準備中)の個人事業主です。決算書を2つ作成し申告時にまとめる方法で進め、それぞれ間のやり取りについては、あえて「事業主借り・貸し」は使わずに、「飲食」「設備」と勘定科目を定めて相殺になる形にしています。 飲食店の開店工事について、1部内装工事を自家でやり、これも「建物付属設備」として飲食店の帳簿にのせたいのです。材料屋さんから他現場分と合わせての請求書が届きます。例えば、買掛金100万のうち、30万が飲食店工事分として、リフォーム会社と飲食店の帳簿はどのように付けたらいいでしょうか?自分なりに考えてみましたが・・[リ 帳簿](1)仕入れ30万/買掛金30万 (2)飲食?家事消費?/売上 [飲食 帳簿]建物付属設備/設備? 

  • 共同経営解散について

    小規模会社を経営しております 昨年協力会社(製作会社)の方から私の会社でいっしょに働きたいとの申し出があり、承諾し始めました 会社のいままでの業務に加え新たに製作部を加えて業務拡大をねらう目標でした。 私のいままでの顧客売上げ+aさんの持っている顧客売上げで運営するよていでした 約1年間お互い営業し頑張ったのですが…売上げ伸びず製作部切り離す事にしました。 正直aさんの売上げが当初の話よりかなり低かったのも原因の一つでもあります それを過大評価した私のミスでもあります  (1)始めるのにまずその方から、弊社に株を購入し出資してもらいました。40株約200万円程です (2)製作部を作るのに銀行・政策金融から借り入れしました。約900万返済です。 (3)私の個人200万短期借入 (4)工場 工具・備品は、会社購入 (2)と(3)については二人の協議により折半することになりました (4)に関してaさんが今後開業するので、会社から購入する事にしてます (1)の株についてどのように処理するのが一番よいでしょうか? 口約束ですが 始める時にaさんから返済しなくてもいいと言われてましたが… 今後のこともあり、株買取請求されないようにしたいのですが 何か良い方法ありますでしょうか? どのような書類作成すればいいでしょうか