• ベストアンサー

山岳信仰自然信仰は日本固有なのか

山頂に神社なんて作っているのは日本だけなのでしょうか。ふうつ山頂には何もありませんよね。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

自然信仰と言うのは、原始的な社会では普通に見られます。 イギリスのスートンヘンジも天文学的な機能があるといわれていますが、巨石信仰の一種であることは間違いありません。 ただ世界的に見て、日本のような山岳信仰を含めた自然信仰が残っている近代国というのは非常に珍しいといえます。 ヨーロッパについていえば、古代ローマ時代は多神教だったもの、その後発現したキリスト教が普及したために、一神教の世界で自然神が信仰されることがなくなり、多神教と共に消えていきました。 ただ土俗的な宗教観と微妙に習合して、今でも痕跡があります。たとえば、イタリアでは道祖神(日本で言う道端のお地蔵様)が古来から道々にあり、それが今ではキリスト教の聖者に姿を変えていたり、ハロウィンは古代のドルイド教のお祭りであったりします。ドルイド教は木や森に精霊が宿ると考える一種の自然信仰です(映画ロードオブザリングに出てくる、オークの古木神はドルイド教を手本にしているようです) ほかの地域も似たような自然信仰があったものの、大陸でつながっている為、キリスト教・イスラム教・仏教が伝播して自然信仰と習合し、見た目では自然信仰の形は残っていません。 特に南アメリカ大陸はスペイン・ポルトガルの植民地政策のおかげで、土俗宗教が壊滅的な打撃を受けました。 また自然信仰は科学の発達により、「不思議」じゃなくなると消えていく運命にあります。 ギリシャ世界では太陽神アポロがかなり高貴な神であるものの、天文学の発展により、当時には太陽の運行や日食・月食の予想ができるようになっていましたので、だんだん自然信仰は(特に太陽信仰は)廃れていったようです。 その点、日本は海があったため宗教の伝播が遅く、古来からの宗教観が残っているのだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

キリスト教その他一神教の広まりが、世界から自然信仰を消していったのかも知れませんね。考えてみれば、神道も古代的な宗教ですから。 日本って言うのは、実は海によって文化から切り離されていた歴史があるのです。

その他の回答 (5)

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.6

“山岳信仰”だけを捉えるよりも“自然信仰”と考えた方がよいのではないでしょうか。 日本人は昔から山、海、川、森、大木、石等々の自然のものに神を感じて祈る宗教感があります。 例えば日照りが続けば雨乞いの祈りをし、雨が続けば『晴れますように』と天の神様に祈り、風神や雷神という絵が表すように風や雷も神様として崇め、といった自然崇拝は日本だけでなく原始的な宗教として世界中であったようです。 日本の神社は本来は建物ではなく森全体を神域としているもので、あくまでも自然崇拝であり、川には川の神様、山には山の神様というように八百万の神々の一環だと思えば如何でしょうか。 外国のことを詳しくは知りませんが、一神教を信じる人たちにはこうした自然崇拝の心は解らないように思います。

garcon2000
質問者

お礼

自然信仰の国ですからね。こういうのは、他力の文化なのかもしれませんね。一神教にはそういうものでない、力強さとかいこじさと言うものがありますが、独立性もあります。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

>日本の場合、不浄を避けるため女人禁制となっており、立山信仰では女性は麓の遥拝所から拝むことはできます。 日本の女人禁制について、意外な側面がありますのでそれを紹介します。柳田國男の『老女化石譚』第七節の一部の抜粋です。 、、、各地の霊山に於ける所謂結界なるものの真の意味である。もし其制度が文字通りの女人禁制で、常に婦女を排斥する趣旨であったならば、何もわざわざ山の中腹に於いて其堺線を劃する必要もなく、また右の如く数多い違反者化石の昔話を世に遺す理由も無かった筈である。語を換へて言はば、女人禁制は同時に又例の女人堂迄の女人歓迎を意味していたのである。云々。女でなくとも病人小児の如き足弱にも、頂上を究めずに済む参拝方法があったら寧ろ嬉しかったであらう。だから立山でも白山でも、姥が化石した場所よりは大分下の方に、伏拝と云ふ地がちゃんとある。云々。そこで皮肉に考へて見れば、高山中途に結界を設けるのは、却って断念せんとする女の足弱を誘引する一手段であったかも知れぬ。 もしかしたら、女人もここまでは登ってきなさいと言っていたのが、いつの頃からか、これ以上登っては行けないと誤解されて、不浄がどうのこうのという理屈をつけて、女人禁制なる方向に行ってしまったのではないかと言う説です。 一昔前まで、女性はか弱いからオリンピックに女子マラソンの競技があってはならないと言われていましたね。また、日本人女性初のオリンピックメダリスト人見絹枝が1928年のアムステルダムオリンピックの陸上距離800mで銀メダルを取りましたが、そのオリンピックでも女子の最長距離競技は800mでしたね。これも、女性はか弱いから、男性のように長距離を駆けさせるわけにはいかないとう発想でしたね。これは、大変な誤解に基づくもので、同じような誤解として1950年代までは、黒人はバスケットボールには向いていないと本気で信じていたアメリカ人みたいですね。 上の抜粋はほんの一部ですが、柳田國男の論説は、多くの実例を引いて実証的に論じておりますので、中々説得力があります。参考にして下さい。

garcon2000
質問者

お礼

女人近世というものも、自然振興的なものと付随しているのかもしれませんね。 その余波的なもので、全世界に女がしてはいかんという制限性を作ってきたようです。

noname#94392
noname#94392
回答No.4

憶測にすぎませんが・・・  修験道らしいものは世界でもありますが、日本の場合、不浄を避けるため女人禁制となっており、立山信仰では女性は麓の遥拝所から拝むことはできます。男性は一般的には禊を行い、身体を清浄にして禁欲して白い衣をきて、六根清浄と唱えながら上ります。そして多くの場合、元服とかを契機に登ります。  今でも成人登山と称して各地方の霊験のある山の神社の前で御祓いを受けます。女人禁制が解除されるのは明治以降が多いようです。  多分神道の伝統的風習が継続しているのだと思います。ということは霊山の山頂に神社があって神主が登山の時期に常駐して、登山者に御祓いをする慣習は外国には見られない日本独特なものと思われます。また山頂の神域は神社の私有地となっているのもほかの国には見られないと思います。  仏教が入ってくると曼荼羅(チベットに類似性があるのかもしれません)の考え方が混じりあい、温泉が出ている場所には地獄谷という名前をつけ、その上部の平坦な場所に弥陀ヶ原と命名したりしています。地獄思想がないと出てこない発想ですよね。

garcon2000
質問者

お礼

宗教の融合が「地獄谷」という命名の例でもわかるのですね。たいへん有意義な気付きです。宗教の融合というのも独自ですね。

noname#82952
noname#82952
回答No.2

もともとは山や岩などの自然物そのものがご神体であったようです。 現在でも奈良県桜井市の大神神社(日本最古の神社と言われている)には神殿はなく、三輪山そのものをご神体としています。 麓に三つ鳥居があり、その前に拝殿だけが作られています。 どうもこのように神殿をもたない信仰の形態を持っているのは物部氏のようです。 物部氏は飛鳥時代に蘇我氏とともに権力を持っていた氏族です。 この時代、日本に仏教が伝えられましたが 崇仏派の蘇我氏に対して、物部氏は日本古来の神々を崇拝することを主張した氏族でした。 私は大阪府枚方市に住んでいますが このあたりはかつて肩野物部氏が本拠地としていたところで 神殿がなく拝殿しかない神社が数多くあります。 山や岩だけでなく、沼をご神体としている神社もあります。 (片埜神社の境外社である瘡神社など) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%9F%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE 奈良県桜井市の大神神社は古事記にも登場する古い神社で 10代崇神天皇代、大物主が祟って疫病が流行り、人民が背くなどしたため 崇神天皇が大物主の子孫である太田多根子に祀らせたのが始まりであると 古事記には記されています。 ところが伝説によれば「神は神殿はおろか拝殿すら造ることを最後まで抵抗した」といいます。 この伝説は、もともと神道とは神殿や拝殿を持たないものであったことを物語っているように私には思えます。 海外ではユダヤ教にも山岳信仰があるようで イスラエルの民はシナイ山でヤハウエからトーラー(十戒(律法)が刻まれた石板)を授かったとされています。 ユダヤ教と日本神道、修験道には大変似たところがあり 日ユ同祖論(日本人とユダヤ人は、共通の先祖を持つ兄弟民族であるとする説) を称える研究者もいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96 古事記や日本書紀は聖書をベースに作られたという説もあります。 http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hd/a6fhd600.html ↑ 上記サイトの第五章・星条旗の写真の下に 神に祈りを捧げるときのユダヤ人の写真があります。 頭にヒラクティリーという小箱をつけていますが 修験道の山伏がつける「ときん」にそっくりですね。 ↓ http://www.d6.dion.ne.jp/~zenkou/yamabusi/yamabusi.htm

garcon2000
質問者

お礼

日本ででも、仏教伝来というものが自然信仰の問題とかなり絡んだようですね。物部氏がここで出てくるとは思いませんでした。やはり、世界的にもキリスト教以前の原始的宗教に沿いては自然信仰があるようですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

本来ご神体は「お山」自身なので、神社(ほこら)は「余計」なのです。元々麓のほこらも無く麓に鳥居しかありませんでした。 山岳信仰はヒマラヤ地方にもオーストラリアのアボリジニの人たちにもあります。後者ではエアーズロックが聖地なのは有名。

garcon2000
質問者

お礼

原始宗教的なものには、自然信仰って言うのが多いようですね。

関連するQ&A

  • 日本の山岳信仰についての書籍を教えてください

    日本の山岳信仰について調べています。 学術的な本だけではなく、漫画・小説なども読みたいのですがなかなか見つかりません。 山岳信仰について書かれている漫画・小説をご存知の方はぜひ教えてください。 またお勧めの学術本もありましたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 日本の蛇信仰について

    日本の古代史に関連しての蛇信仰を調べています。神社に関係した情報があれば教えてください。

  • 山岳信仰・・・

    ●なぜか最近、山に魅力を感じます・・貴方は山は好きですか?(富士山に登ったことはありますか・・・)

  • 山岳信仰などについて

    比叡山、鞍馬山に行ったのですが 鞍馬山では 「何か暗い印象で空気が違う。奥の院辺りから、さらに空気が変わる」 比叡山では 「山に入るまで何かいそうな怖い感じ。上ってからは怖いより 神聖な感じ。」 と感じたんですが、これはにどういう事なのでしょうか? 科学で説明はつくのでしょうか? ほかにも霊山に限らず名のない山を見たり車で通ったりしても 同じように何かいそうな怖い感じがします・・・

  • 日本人の自然信仰は科学的か?

    日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

  • 信仰

    多分、神道の人は寺で手を合わせて拝むことはしないと思いますが、仏教の人は神社でお参りする人が多くいますし当地では年末に仏教の人の何人かが神社のおふだを買います。 こういう違いがあるのはなぜですか。

  • 日本平花火大会のアクセスについて

    こんにちは。静岡在中の2児の父です。 今月の27日(水)に日本平花火大会があります。 今年は初めて現地で観覧しようと思うのですが、アクセスについて質問致します。 日本平山頂までシャトルバスが出ているようですが料金、所用時間、バス移動でのご感想など皆様のご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 また、清水の草薙神社の辺りから車で山頂近くまで行くことができると知人から聞いたのですが、詳しく知りたいのでご回答頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 信仰について

    宗教を学問として学んでいる方は、 神様の正体の一部をご存知かと思うのですが、 日ごろ、神の存在をどのように捉えているの でしょうか。 私は比較的、神や霊の存在を信じている方 なのですが、最近、神道も作られた部分が かなり多いと知りました。乱暴な言い方ですが、 神様はいないと思ったわけです。しかし、 やはり年始には神社へ参拝したくなりましたし、 自宅の神棚に手を合わせる日もあるのです。 この神様の存在を信じる気持ちは、 どこから来るのでしょうか。 人の潜在的な死への恐怖からでしょうか。 以前、ダ・ヴィンチ・コードが話題になったとき、 アメリカ人の知人が、『キリストが誰であっても、 彼の教えが素晴らしいことには変わりない』と 言っていました。確かに、キリストは殺人や強盗が 当たり前だった時代に、人としての在り方を説き、 宗教が絡んだ人間同士の争いなどを除けば、 人々を平和な世界へ導いた優れた人物です。 彼が人間であれ、神の子であれ、彼の教えは 否定されるものではありません。 一方、神道に教義は存在しません。 かつて日本人は、木や岩などの自然に神秘的な 力が宿っていると信じていましたが、現代では、 天災や自然破壊による影響などの特別な場合を 除いては、自然が人の生死に直接影響を及ぼす 例は少ないことは誰もが分かっています。また、 例えば、樹木の多い神社に行き、すがすがしい 気持ちになる理由は、ある種の樹木には 精神を安定させる作用のある物質(香り)が 出ているからだと、私は考えているのですが、 そのように、信仰が人に与える影響も 科学的に証明できることが多いはずです。 それでも、合格祈願、厄払い、えんむすび、 ありとあらゆるお願いをしに、神社に行きます。 日本人は、神道からどのように安心感を得ている のでしょうか。

  • 信仰を元に戻したい

    結婚した相手の家が○○学会でした。 元々は神道で途中で祖父母が変えたそうです。 話し合って信仰を元に戻そうとなったのですが私は神道のことがよくわかりません。 ①神道を信仰するとなると神社に入信は必要でしょうか? 年に何回か神社に参拝。神棚を設置し、神社の御札をまつり毎日お水などを変えて参拝するだけでもよいか。 ちゃんと神社に入信した方がよいか。 ②入信した場合どれくらいお金がかかるか。入信時や年間費など。 ③・元々の神社に戻す(飛行機で移動する距離) ・同じ神様の神社(車で2時間以上) ・境内社が同じ神様の神社(一番近い) 通うことを考えたら近い方がいいですが、入信するならどの神社が良いのでしょうか?

  • なぜ、とくに信仰などしてないのに

    なぜ、とくに信仰などしてないのに 親に鳥居をくぐるなと言われたらそれに 素直に従う大人がいるのですか? 仏壇や神棚に毎日拝むわけでもなく 小さい頃には神社に行っていた話をしているのに 親が宗教に入っているというだけで 親に鳥居はくぐってはだめと言われたと言ってきて、初詣の約束をキャンセルされたことがあります。 その上、お寺はまた違うのにお寺もダメとか 浅草の商店街も参道だからダメとか と言ってきてたのに 2ヶ月くらいして親がもう参拝していいって言ったから、ご利益があるあそこの神社に行かない? っと誘ってきた人がいました。 喪中などは、くぐらないで良いと思うのですが うーん…なんだかと思います。