日本人の自然信仰は科学的か?

このQ&Aのポイント
  • 日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。
  • 日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。
  • 日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本人の自然信仰は科学的か?

日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

noname#94392
noname#94392

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

日本の独立のために死んでいった幕末の青年たちを思い出しています。 今、彼らが生きていたら、なんと思うでしょうか? 日本の対米従属は、世界的には、異常です。 学問が、その名前に恥じないような、国民の安全に奉仕するものになるとき、少しは、解決の方向を示すことができるかもしれません。 諫早湾の干拓事業にしても、開発とか、自然を人間の欲望のままに支配する考え方は、もう古いと思います。 現在、砂漠になっている広大な土地も、昔は、現在と同じくらい小麦がとれていました。灌漑によって、地下水をくみあげて、砂漠にしたのは人間の農業生産でした。アジア、日本の稲作は、数千年続いているけれど、土地が疲弊してこなかった。生物の多様なつながりで、土壌は豊かなままでした。最近、とき、こうのとり、つるの飛来地で水田に水をはって、有機農業に取り組む地域がふえています。先日、朝日新聞で、アジアに広がるアイガモ農法の記事がでていました。 自然を管理、制御するのではなく、生産と消費をこそ管理、制御するべきではないでしょうか。マネーを投機してもうけるカジノ資本主義には、規制が必要です。 21世紀に日本国憲法第9条が、世界の標準になり、核兵器の廃絶の先頭に、日本の青年、少年少女がたつ夢をみています。 日本人の自然信仰とは、稲作農業の労働の産物ではないでしょうか?決して自然を支配したり、収奪したりしない、いただいたものと土に返すもの、その掟を忘れたときから、退廃がはじまったのでしょう。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自然を管理、制御するのではなく、生産と消費をこそ管理、制御するべきではないでしょうか。マネーを投機してもうけるカジノ資本主義には、規制が必要です。  同感です。管理、制御を科学的に単に行うのではなく、拝金主義的な考え方から見直しながら、見直しすべきですね。  今月23日主要8カ国(G8)環境相会合で生態系の保全に取り組むことを盛り込んだ「生物多様性憲章」を策定することで合意したことが日経新聞で報道されていました。 >斉藤鉄夫環境相が日本の里山のように、人間が関与して生態系の持続性を高める効果を訴え、憲章に明記されることが固まった。  自然と人間の関係を良好にするために、世界が連携していくべきですね。まあ 政府も一応の政策の原則を世界に示しているようです。  、訴えた通りにちゃんと実現してほしいものです。自分の身の回りからも少しずつ、なにかしらしていきたいものです。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

先住民族、先住民は、古代社会の名残を残しており、誇り高い人々です。その人たちの生き方が、自然を略奪しない、自然と平和共存して生きている。アイヌ、アメリカインディアン、インディオなどです。 科学は、ものごとを分割して、分析します。それがよくないとは思いませんが、全体を見ることも必要です。 自然信仰に近い考え方に、自然農法があります。春秋社から福岡正信さんの本が出版されています。図書館でさがして、読んでください。 http://www.shunjusha.co.jp/ http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-97019-5/ q1241xさんのお住まいの都道府県の農業、林業、水産業が自然のめぐみとともに繁栄することが日本の未来にとって重要です。 http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku.htm 古代から、その土地に生育していた樹木をさがして、その土地に適した植林をすること。世界中の貧困と飢餓を救うために、荒地や砂漠に植物の種をまくこと。発展途上国にお金をあげるのではなくて、私たちが食べた果物、野菜の種を送ること。 宗教も、本来の姿にもどって、人々の苦痛、苦悩、貧困、飢餓を救うために動き始めています。 植物と動物の暗黙の約束、それは、植物の果実を食べること、そのお礼に種子を遠くにばらまくこと。そんなことを科学者は教えてくれますか?インディアンのおじいさんなら、子どもや孫に教えてくれます。 科学、自然科学、社会科学、哲学を否定するものではありません。しかし、地球が直面する課題に応えられる考えのひとつに、ながく生きてきた人類の知恵に耳を傾けても損はないと思います。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。福岡正信さんの本は過去に読んで感心しました。強欲な自然からの収穫を考えなければ、農薬など使わなくていいと思いました。  狭い日本なのに、土地の活用がもう少し合理的であっていいのではないかと思います。  それに、工業製品で輸出して沢山のお金をもうけましたが、稼いだ金のやり場がなくアメリカの国債を買わざるを得なくなり、かつ農業製品を外国から買わざるを得なくなり、自分の国の農林業を崩壊させ、事故米まで買わざるを得なくなったというのはいただけません。  日本文化の多くを支える、田舎、地方を崩壊させないためにも、単なる自然信仰では乗り切れないように思います。  もう少し合理的、科学的(生態学的社会学的)な考え方に基づいた自然管理が必要です。伊勢神宮の遷宮と森の維持、技術の継承など優れた考え方があるのですが、いかんせん多くの地域ではその合理性が失われて、商業主義にお任せになるところが多い感じです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

信仰と科学は全く相容れないもので、それが故にマルクス・エンゲルスは実証を伴わない信仰を否定したのです。信仰は鰯の頭も信心からで、科学は実証できないものは否定します。ですから日本の自然信仰が科学的かどうかを問うのは全く意味がないのです。それはキリスト教も佛教もイスラム教も全く同じです。

noname#94392
質問者

補足

自然信仰はあってもいいのですが、もう漠然と思っていてもいても自然が破壊されている現状を是正するときは、科学的な分析、対策が必要になっているとおもって質問しました。  一般的な信仰と科学が相容れないという観点からでは、うまくいかないと思っています。

関連するQ&A

  • ツチノコとカワウソ

     以前、東南アジアの田舎で仕事をしていたときのことです。  日本から来たばかりの人が、すぐ近くの小川の岸で、ツチノコを見たといって大騒ぎしました。  見たのが一人だけだったので、その騒ぎはすぐに収まりましたが、約1ヵ月後にその人ともう一人の日本人が一緒に居て、目撃したとの事。大論争となりました。  私は、その川にカワウソが住んでいて、時々目撃していました。  考えて見ると、カワウソが水に飛び込もうとジャンプし水に入る瞬間には、両手両足を体にぴったりつけ、長い尾はピンと伸ばしていて、日本で言われているツチノコの姿にそっくりです。  私は、ツチノコの目撃者に、その小川でカワウソは見たことがあるかと聞いたところ、見たことがないとの返事。  私は、彼の見たツチノコの正体が、カワウソであると確信しました。(彼はカワウソではない、そもそも哺乳類ならあんな格好はしていない。間違いなくツチノコであると主張していましたが・・・^^;;;)  考えて見ると、ツチノコを見たという話が残っているのは、最後まで日本カワウソが生息していた地域です。  日本カワウソ・またはツチノコに詳しい方にお聞きします。  ツチノコの日本カワウソ説というのは、あるのでしょうか?教えてください。  

  • 四駆自然破壊

    国定公園内にある水深の浅い川を(というか道)を四輪駆動車複数台で我が物顔に面白半分に走り回っているグループがあります。当然車体からのグリース、付着燃料の流出による水質汚染、魚や他の生物の卵をタイヤで敷くことによる生態系の重大な破壊、変質は発生しているでしょうが現実に何らかの方法でこの集団の蛮行を止めさせる法律的根拠は何かあるのでしょうか。自分としては管轄行政区にこの自然破壊行為の様子をビデオカメラにとって地元役場の担当部署に見せてみようかと考えております。

  • 国立科学博物館は事実上、国立自然史博物館では?  

    そう思うのは自然、生物関連の展示がメインで科学技術関連の展示は地球館の2階のワンフロアしかなかったからです。 あくまでも構想(実現は難しいかと思われます)ですが、 科学技術関連のみを別の建物に移転して「国立自然史博物館」と改称し さらに移転先に0系新幹線などの新たに科学技術系の資料を追加して「国立科学技術博物館」とするのはどうでしょうか? 日本の科学技術の歴史を展示する博物館です。 技術大国には、自国の科学技術の歴史を展示した博物館がありますが 例、ロンドン科学博物館(イギリス)、ドイツ博物館(ドイツ)、レオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館(イタリア)など 日本にはありません。 ですから、日本にも必要だと思うのです。 あくまでも構想ですがいかがですか? 追伸 私が主張しているのは最先端技術を展示した博物館ではありません。 それでしたら。日本科学未来館、テピア、科学技術館があります。

  • 韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は?

    韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は? かつて私は、支配者というものを忌み嫌っていたので、江戸時代のように身分制度で武士が支配していた時代は武士を蔑み、明治時代は貴族院の人たちを蔑み、朝鮮支配では日本政府を蔑んでおりました。その結果、「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言には「妄言」だと判断しておりました。 しかし、その後自分で勉強した後、たとえ江戸時代には身分制度の下、武士が下の階級の者を支配するという構造ではあったが、伊達政宗が北上川を整備したことにより米の生産量が倍増し、江戸に廻米し藩財政の基盤をつくったということや、上杉鷹山による倹約や学問所の再興ということにより破綻寸前の藩財政が立て直されたというとはすばらしいことだと思いました。 伊達政宗にしても上杉鷹山にしても決して領民の生活を第一に考えた上での政策を行ったとは思えません、しかし、領民のためになることを行えば結果的に藩のためにもなるというように考えていたものと思います。 このことを考えると、日本の朝鮮支配も別に朝鮮人の生活を第一に考えていたわけではないと思いますが、朝鮮人のための政策を行うことが結果的に大日本帝国のためになると考えていたと思います。だから、わたしは今では日本が朝鮮に多額の税金を投入したり、米の生産量を倍増させるなどして、破綻寸前だった朝鮮の財政を立て直したことはすばらしいことだと思っております。 マルクス主義を国是とする中国では江戸時代に評価すべき日本人は大塩平八郎だけだと考えるのは当然だと思いますし、同じくマルクス主義を信仰する北朝鮮やマルクス主義を信仰する日本人も同じように考えるのは当然だと思いますが、韓国は自由主義陣営の国です。 しかし、韓国は「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言に対して「妄言」と主張します。マルクス主義を信仰する日本人以外の日本人の中にも同じようなことを言う人がおります。そのような人たちは、伊達政宗や上杉鷹山の政策に対しても、全て否定的にとらえているのでしょうか?

  • ニホンイシガメ

    私はニホンイシガメを飼っています。 今はまだ小さいのですが、有る程度大きくなったら自然の池か川に放してやろうと思っています。 もちろん、近所の適当な池などに放すのではなく、亀が住み易いであろうと思われる場所を探します。 先日ふと目に留まった新聞の記事に、全国の池・川ではニホンイシガメの数が減り、地域によっては絶滅の危機にさらされており、その理由として、ミシシッピアカミミガメや最近のペットブームにより輸入されたワニガメ類などの影響であるとの旨が書かれていました。 そこで質問です。 アカミミガメやワニガメがどのようにイシガメの生態に影響しているのですか? ワニガメのような獰猛な亀ならばニホンイシガメを食べてしまうということは、ある程度推測できます。 しかしミシシッピアカミミガメのような亀ならば私の近所の池でもクサガメ等と共存しているように思います。 クサガメなら共存できるのにニホンイシガメは共存できないのですか?  それとも食べられてしまうのではなく、交雑してしまうという事なのでしょうか? クサガメとイシガメの交雑という事もありえるのでしょうか? 私のニホンイシガメが自然に放されることにより、結果的に不幸になってしまうのであれば、一生面倒を見るつもりですが・・。 推測ではなく、確かな根拠に基づいて回答できる方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • ジャーナル名(イタリック or ローマン?)

    こんにちは。 今年、分子生物系研究室から生態学系の研究室へ移った修士1年です。 新しい研究室で浮かんだ疑問についてお尋ねします。 学部4年のときに所属していた研究室で読んでいた論文のリファレンスなどのジャーナル名は斜字体で書かれていました。 Nature、Cell、JBCなどです。 卒論を書いていたときもそのように指導されました。 しかし、現在読んでいる生態学・森林科学系の論文ではジャーナル名がローマンでした。 最初は先輩の卒論・修論を読んでいたので、間違えたのかな、と思っていたのですが、原著論文のリファレンスなどでもローマンでした。 これは分野によって異なるのでしょうか? それとも、生態学系は日本語の論文も多くあるので、そのためでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 外来生物に関しての疑問

    一般的な意見はご遠慮ください。外来生物について理解・知識の有る方からのご意見を頂戴したいと思います。 外来生物については、法律もあって駆除する方向にありますよね。 日本古来の種や生態系を保存する観点から、そのような対策も必要だと思います。 ただ、元来自然は弱肉強食で、強い種が生き残ることこそ自然なのではないでしょうか。そう思うと、外来種にやられてしまう種は絶滅する運命だと思いますし、それに応じて生態系も変わるのではないでしょうか。 また、人類はどうなのでしょうか。日本以外の民族や文化がたくさん入ってきて日本も随分かわりましたよね。それは他の生物とは分けて考えるのでしょうか。むしろ、単一民族より混血の方が種として強くなっている気がしますし、個人的にはウエルカムなんですけどね。 どなたか、この疑問に「イヤ違う、こういう理由で・・・。」というのをわかりやすく説明いただきたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • メダカの鉢にヤゴが発生!!

    室外でメダカを育てています。 大きな水がめにメダカが大小あわせて30匹くらいいるかな? 天気が良くなってきたので水を替えたら、水がめの底からヤゴらしき生物が10匹以上出てきました。 まだ5mmちょっとくらいですが、このままメダカと暮らしたらメダカが全滅しますか? ヤゴを逃がすとしたら、どんな場所がいいですか? うちの周りは自然が豊かなので、ため池や川はあるのですが、どこに逃がしたらいいのか分かりません。 あと、ヤゴって死んだフリしますか? バケツにヤゴを入れたら、急に動かなくなったのがいるのですが…。 ヤゴの生態が分からないので、知っている方教えて下さい。

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鮭、熊の親子と、イジメ被害者・加害者の親子の対比

    その昔、産卵の為に川に遡上するオスメスの鮭と、それを捕食する熊の親子についての撮影フィルムを子供たちに見せて感想を求める研究があったそうです。 鮭の遡上と産卵を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「鮭は体力を振り絞って川を遡上し、子孫を残すために必死になって産卵して、そして力尽きていく。その鮭をわしづかみして喰らう熊は酷い、惨い、余りにも鮭が可哀そうだ。熊なんか山で木の実を食べていればいいんだ」 と感想を述べました。 山の実が不作で腹を空かせた熊の親子が、鮭を捕食する様子を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「母熊は人間に見つかる危険を承知の上で幼い小熊を連れて山を下りてきている 人間のように釣りや投網で簡単に捕まえることもできないので、必死になって水の中に飛び込み、逃げ惑う鮭を捕まえている。  やっと捕まえた獲物を、母熊は真っ先に小熊に食わせていた。母熊自身も何日も食料にありつけずに腹をすかしていただろうに・・・。  熊の親子の愛を感じた。」 と感想を述べました。 両者の意見を闘わせたところ、 「自然の生態系なので仕方がない」 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」 という意見にまとまったそうです。 --------------- かの大津市のいじめ事件では被害者の親、加害者の親が双方、自己の正当性と相手側の問題を指摘しています。 どちらの親子も必死になって我が子をかばっています。 鮭、熊の親子同様に 「生きるためには仕方がない」のでしょうか? 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」のでしょうか?