• ベストアンサー

信仰を元に戻したい

結婚した相手の家が○○学会でした。 元々は神道で途中で祖父母が変えたそうです。 話し合って信仰を元に戻そうとなったのですが私は神道のことがよくわかりません。 ①神道を信仰するとなると神社に入信は必要でしょうか? 年に何回か神社に参拝。神棚を設置し、神社の御札をまつり毎日お水などを変えて参拝するだけでもよいか。 ちゃんと神社に入信した方がよいか。 ②入信した場合どれくらいお金がかかるか。入信時や年間費など。 ③・元々の神社に戻す(飛行機で移動する距離) ・同じ神様の神社(車で2時間以上) ・境内社が同じ神様の神社(一番近い) 通うことを考えたら近い方がいいですが、入信するならどの神社が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (543/1051)
回答No.1

1.神社には「氏子」がいる氏神神社と、氏子のいない崇敬神社があります。「入信」という概念はありません。氏神神社の場合は「氏子入り」という儀式を今でもやっている地域もありますが、一般的とは言えません。 2.氏子になるのに費用は無用です。年会費なんか取ってるところはほとんどないでしょう。地域によっては、自治会がまとめて氏子費として払っていることはあり、ときたま、問題になったりしてます。 3.一番近い神社でいいと思います。大切なのは、事あるごとにお参りすることです。飛行機移動なんて冗談じゃないし、自動車で2時間以上もかかるのも、気軽にお参りできませんよ。家族に病気の人がいたら、毎日気軽に「早く治りますように」とお参りできる、そういう神社が一番です。 で、そういう神社があり、そこが氏子神社なら、どうやったら氏子になれますか、って聞けばいいのです。自治会そのものがほぼ氏子、と言う地域ならそうおしえてくれるでしょう。 あとは機会があるごとにお参りをしたり、祭礼に参加したり、分相応のお供えをすればいいだけ。

その他の回答 (1)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13292)
回答No.2

神社(神道)には入信と言う考え方はありません。 基本的にはその地域を管轄する地元の神社を「氏神様」といい、その地域の人はその神社の「氏子」となります。 神社としては何もしなくてもその地域の人全てが氏子であり、折に触れ参拝し賽銭箱にお賽銭を入れてくればいいと言う事になります。 また、自宅に神棚があるのであれば氏神様の御札を購入し神棚に祀ればOKです。 ある程度の規模の神社になると「氏子会」と言う組織があり、氏子会に加入することでお祭りなどの運営に携わることができるようになります。 大概は1人(若しくは1世帯)数千円の年会費を納めるだけと言う所が多く、神社の修繕などが行われる時は寄付金を払うことになると思います。

関連するQ&A

  • 信仰について

    宗教を学問として学んでいる方は、 神様の正体の一部をご存知かと思うのですが、 日ごろ、神の存在をどのように捉えているの でしょうか。 私は比較的、神や霊の存在を信じている方 なのですが、最近、神道も作られた部分が かなり多いと知りました。乱暴な言い方ですが、 神様はいないと思ったわけです。しかし、 やはり年始には神社へ参拝したくなりましたし、 自宅の神棚に手を合わせる日もあるのです。 この神様の存在を信じる気持ちは、 どこから来るのでしょうか。 人の潜在的な死への恐怖からでしょうか。 以前、ダ・ヴィンチ・コードが話題になったとき、 アメリカ人の知人が、『キリストが誰であっても、 彼の教えが素晴らしいことには変わりない』と 言っていました。確かに、キリストは殺人や強盗が 当たり前だった時代に、人としての在り方を説き、 宗教が絡んだ人間同士の争いなどを除けば、 人々を平和な世界へ導いた優れた人物です。 彼が人間であれ、神の子であれ、彼の教えは 否定されるものではありません。 一方、神道に教義は存在しません。 かつて日本人は、木や岩などの自然に神秘的な 力が宿っていると信じていましたが、現代では、 天災や自然破壊による影響などの特別な場合を 除いては、自然が人の生死に直接影響を及ぼす 例は少ないことは誰もが分かっています。また、 例えば、樹木の多い神社に行き、すがすがしい 気持ちになる理由は、ある種の樹木には 精神を安定させる作用のある物質(香り)が 出ているからだと、私は考えているのですが、 そのように、信仰が人に与える影響も 科学的に証明できることが多いはずです。 それでも、合格祈願、厄払い、えんむすび、 ありとあらゆるお願いをしに、神社に行きます。 日本人は、神道からどのように安心感を得ている のでしょうか。

  • 神社の御札

    神社の御札を持ってきて、お金を払って欲しいと言われました。家の氏神様ではなく、悩んだ末に、神様のことは主人にまかせていて、今、でかけているのでわからない。と答えました。また考えておいてくださいと言い、帰っていきました。 いろいろな神様を同じ神棚におまつりしていいものなのでしょうか。教えてください。

  • なぜ、とくに信仰などしてないのに

    なぜ、とくに信仰などしてないのに 親に鳥居をくぐるなと言われたらそれに 素直に従う大人がいるのですか? 仏壇や神棚に毎日拝むわけでもなく 小さい頃には神社に行っていた話をしているのに 親が宗教に入っているというだけで 親に鳥居はくぐってはだめと言われたと言ってきて、初詣の約束をキャンセルされたことがあります。 その上、お寺はまた違うのにお寺もダメとか 浅草の商店街も参道だからダメとか と言ってきてたのに 2ヶ月くらいして親がもう参拝していいって言ったから、ご利益があるあそこの神社に行かない? っと誘ってきた人がいました。 喪中などは、くぐらないで良いと思うのですが うーん…なんだかと思います。

  • 神社のお札について

    年末に数年ぶりに、ほったらかしにしていた神棚を清掃し、正月に旅行をした際に旅行先にあった神社の名前がおもしろかったので、この神社のお札を神棚に祠ろうかと思ったのですが、その神社の関係者が言うには、 「この神社は神棚の延長と同じで、京都嵐山の〇〇神社のお札を祀っているだけですので、この神社のお札はありません」 と言われました。 神道を汚すような発言をしていたら申し訳ありませんが、お札を頂ける(売っている)神社と頂けない神社を見分ける方法はないでしょうか? 今回の件で、どうせ神棚にお札を祠るのなら、自分にとっておもしろいと思う神社を調べて、その神社に行って、お札を頂きたいと考えております。 宜しくお願いします。

  • 神棚について

    神道になり神棚を購入したいのですがいろいろ種類があってどれがよいのか迷っています。 毎日参拝することが一番大事だと思いますが、ちゃんと参拝すれば何でもいいものなのか、神道なので屋根があり鳥居がついてちゃんとまつられてる物が良いのか… また、一社と三社の物もありますが入れ方、まつりかたが違うだけなのでしょうか?

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 【暴力団事務所の神棚に飾られている御朱印はどこの神

    【暴力団事務所の神棚に飾られている御朱印はどこの神社?お寺?のものですか?】 「参拝」という字が書かれていたので御朱印だと思います。 靖国神社に御朱印はあるんでしょうか? どこの御朱印だと思いますか? 神棚に飾ってあったので神様的な扱いをしているようです。 靖国神社以外に神棚に祀る神様ってどこの神社だと思いますか?

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 一人暮らしの家の神棚 旅行や出張の時は?

    現在一人暮らしです。 そのうち神棚を購入して信仰している神様をおまつりしたいと考えているのですが、仕事の出張などで数日~1ヶ月程家を開けてしまうこともあります。 神様へのお供えする水・米・塩などは毎日取り替えるものとのことですので、一人暮らしで家を空ける事が多い場合は、神棚を設置しないほうが良いのでしょうか…。

  • 規制緩和で安易に神になった「靖国神社の神」のご利益

    規制緩和で安易に神になった「靖国神社の神」のご利益ってどれほどもものですか? いや~~! 天理教より新しい御霊信仰系の新興宗教の『靖国神社』ですが! 靖国神道が画期的だったのは、 そこらの平民でも政府公認による規制緩和で大量に神を名乗れるようにしたことでしょうか! 靖国神道以前の一般的な神社神道では そこらの平民が神になるなんて恐れ多いことだと考えられていたため 皇族や豪族、織田信長や菅原道真のような偉人など限られた人しか神になる事は許されていませんでしが、 靖国神道では、政府への忠誠を全うして死ぬば神になれるという形で格段に神への条件が規制緩和されていますが。 しかも、 そこらの平民を天皇も参拝するという、政府公認の神になれ、かなり平民に媚びた宗教となっておりますが、、 ところで! ゆとりで卒業出来た学生もビックリ! 超ユルユルの規制緩和で神様試験に合格した「靖国神社の神」のご利益って、どれほどのものですか? 備考:靖国神道の平民神 246万6532余り