• ベストアンサー

「ブアメードの血」が載っている本

思いが身体に与える影響について調べています。 それでタイトルの「ブアメードの血」にたどり着いたのですが、ネットではなく、きちんと書籍になっているもので読んでみたいと探しています。 また類似(?)のもので、コロンビア大学のハーバート・スピーゲルが行なったという実験も興味を持っています 鉛筆をアイロンと思わせて触らせると実際にやけどになったというものです。 両方、もしくは片方だけでも載っている本をご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

プラシーボ効果の裏返しの,いわゆるノーシーボ効果の話ですね。 ご質問後段のスピーゲルの実験ですが, ネタの出どころはスピーゲル自身による次の論文のようです。 全文をダウンロードできるサイトもあります(有料)。 ■Nocebo: the power of suggestibility.  Spiegel, Herbert  Preventive Medicine. 1997; 26(5): 616-621.  http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&safe=off&cluster=15152988145551161812 私が読んだのは抄録だけで,該当する記述は見当たらなかったのですが, 適当なキーワードでググると論文中のそれらしい部分が検索結果に表示されました。  In one experiment on controlled imagination, I hypnotized an army corporal  and gave him the instruction that he would be touched on his forearm with a hot iron.  When I touched him with a pencil point, he reported pain and within a few ... この書き方からすると, 実験といってもデータを収集して仮説を検証するようなものではなく, デモンストレーション的な要素が強いようですね。 ひょっとすると詳細な報告が別にあるのかもしれません。 この実験を紹介する日本語の記事では アイロンと偽って鉛筆の先で額(forehead)に触れたと書いてあるものが多いのですが, 実際は前腕(forearm)だったことがわかります。 ちなみにスピーゲルは米国の精神医学者で催眠研究の大家。 臨床医学の幅広い領域での催眠の利用に道を拓いた功労者であり, 第二次大戦従軍中に負傷した際,自ら催眠をかけて痛みに耐えたというエピソードの持ち主です。 さて,本題の「ブアメードの血」の件。 この話は「1883年」,「オランダ」,「3人の医師」,「死刑囚」など, まことしやかなキーワードを纏ってウェブ上で増殖しているようですね。 「相棒」とか「世にも奇妙な物語」とかいったTV番組で取り上げられたことで広く知られるようになったようですが, いくら探しても引用元を明示した記事が見当たりません。 それどころか「ブアメード」の綴りさえ不明のまま。 心理学や精神医学の教科書にも出てこない話です。 誰かの創作が,ウェブ上で引用を繰り返されるうちに都市伝説化したのではないか との見解もあるようで,真相は謎に包まれたままです... ノーシーボ効果の究極の形として暗示によって人を死に至らしめる可能性については, ホメオスタシス概念や情動のキャノン=バード説で知られる生理学者ウォルター・キャノンが, いわゆる「ヴードゥー死」に関する1942年の有名な論文の中で肯定的に論じています。 「ブアメードの血」の一件が実際にあった話なら, 時代的にもこの論文の中で言及されていて良さそうなものですが...ないですね。 ■“Voodoo”Death  Cannon, Walter Bradford  Psychosomatic Medicine. 1957; XIX: 182-190.  http://www.psychosomaticmedicine.org/cgi/reprint/19/3/182.pdf 同じ論文がこちらにもあります。 リファレンスが割愛されていますが,上のものより読みやすいかもしれません。 同じ号に著者紹介や60年後の視点からのレヴューもあり,参考になります。 ■American Journal of Public Health. 2002 October; 92(10).  http://www.pubmedcentral.nih.gov/tocrender.fcgi?iid=130606 ちなみに論文の初出はこちら。 ■American Antropologist. 1942; 44 (new series):169-181. 最後に手がかりになりそうな日本語の文献を2つだけ挙げておきます。 ここから先はご自身で探求を深めていってください。 そして「ブアメードの血」の真相が判明したなら...私にもこっそり教えてください。 ■心の潜在力 プラシーボ効果  広瀬弘忠(著)  朝日選書 朝日新聞社 ■偽薬効果  H. ビーチャー他(著)/笠原敏雄(編)   春秋社

kuontp
質問者

お礼

非常に丁寧にありがとうございます。 「ブアメードの血」については都市伝説の可能性もあるのですね。 だとしたらインターネットは怖いなと思いました。 それと同時に一次資料にあたる大切さも身にしみているところです。 ただ「ヴードゥー死」とその論文を紹介していただき、事象としてはあると思っても良さそうですね(厳密な実験をしたわけではなく、状況証拠からのようですが)。 スピーゲルのこともありがとうございました。 語学が苦手な私では、とてもここまで調べる事はできませんでした。 紹介していただいた本は早速注文させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

#1です。 細かいことですが, 先の回答中の書誌情報に誤りを見つけたので訂正しておきます。 ウォルター・キャノンの“Voodoo”Death論文の初出。 ×■American Antropologist. 1942; 44 (new series):169-181. ○■American Anthropologist. 1942; 44 (new series):169-181. 言い訳になりますが, この1行は直前に掲げたサイトからコピペしたものです。 誤りに気づかないまま転載した責任はもちろん私にあるのですが, こうしたことの積み重ねで嘘や誤った情報がウェブ上で増殖していくのかと思うと... くわばら,くわばら(死語)。 もうひとつ細かいことを。 スピーゲルの論文にある“(a hot) iron”を「アイロン」と訳しましたが, これもまた参照した他の日本語文献(ご質問の文も含めて)に倣ったものです。 しかし,これが洗濯物のしわ伸ばしに用いるあの「アイロン」を指しているものかは判然としません。 ここは「熱した鉄の器具」とでもしておくべきだったかもしれません。 ついでにもうひとつ。 “Placebo”のカタカナ表記として「プラシーボ」と「プラセボ」の2通りが流通しています。 “Nocebo”についても同様に「ノーシーボ」と「ノセボ」の2通りがあります。 いずれも前者が英語風,後者がラテン語風の表記なのでしょう。 医療分野ではラテン語風表記のほうが幅を利かせているように思います。 以上,お役に立てれば幸いです。

kuontp
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粉に関する本について

    近々、甥(小学5年生)の誕生日なのですが、何がほしいかたずねたところ、「粉についての本がほしい」と言われました。 最近粉末に興味があるらしく、この前はみかんの皮を干してそれを粉にするという実験(?)をしていました。また、細菌などの微生物にも興味があるようです。 甚だ漠然とした質問で申し訳ありませんが、こんな甥の興味を引きそうな書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら紹介ください。

  • 文学音痴でも読める本 教えてください

    私は団塊の世代です。これまで小説など読んだことがありませんでした。4~5年前、教育テレビで「宮城谷昌光」さんを知ってから図書館で一冊読んだら興味を覚え、その後宮城谷さんの本は大部分読ませて頂きました。その後「三国志」を読み、現在は「楊令伝」を第6巻まで読みました。このようなものを「中国文学」というのかどうか知りませんが、この類の本に興味を感じています。 1. これに類似するようなものには、他にどのようなものがあるのでしょうか? 書籍名又は作家名など教えて頂きたいのですが。 2. 私のような文学に疎い者は、図書館に行っても自分が興味を持てるような本を探す手がかりが見つかりません。どのような調べ方をすると見つけられるのか、手がかりはありませんか? (手当たり次第に読んでみる以外の方法が知りたいです) 3. 興味を持って本(文学)を読むことについて、上記1,2以外のアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 生物学が面白くなる本を探しています

    宜しくお願いします。 私は大学で心理学か生物学のどちらかを専攻する予定です。 両方に興味がありますが、現在は心理学の興味の方がやや強いです。 しかし、生物学を専攻した方が就職先や収入の面で将来性があるという情報を耳にします。 今はセンター試験用の生物の本を勉強しているところで、勉強していて楽しいのですが、数学があまり得意でないという苦手意識と、脳の研究をしたいという想いから、志望を絞り込む事ができません。 生物学をもっと好きになる事ができれば決心もつくのでしょうが。 一般人の知識で理解できて生物学の面白さが感じられるような本を教えてください。

  • 18世紀のヨーロッパ史について分かる本

    プロイセンが台頭してからナポレオン戦争あたりまでの 欧州史に興味があり本をいくつか読んでみたのですが、 当時の欧州列強諸国の動きを関連づけて把握するには 1国の流れだけを追う本は適当ではないように思いました。 18世紀前後の欧州大陸で影響力を持った国は フランス・オーストリア・プロシアだと思うので、 この3国の政治的or軍事的な関連性が分かるように 流れを追って書かれている本を教えて下さい! A国でこのような背景があったことを受けて B国ではこのような政策が取られた、とか A国とB国で戦争があったときC国はどのような立場を 取っていたのか、のような記述が多い本であれば 本自体の主旨は問いません。 歴史関連書籍を多く読んでいる方、 情報をお願いします!

  • 「ネイティブスピーカーの英文法」という本

    「ネイティブスピーカーの英文法」という本に興味を持っています。同じシリーズに「ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力」という本があります。両方の目次を見比べてみると、どうやら項目レベルでは扱っている内容に重複があるようです。 目次では絶対基礎力のほうが網羅的にみえますが、「ネイティブスピーカーの英文法」との違いはどんなものがありますか? 中身を知っている方、教えてください。近所に当該書籍を扱っている書店がないので、現物を確認することができません。

  • 77歳入院中の父におすすめの本を教えてください。

     77歳の父は、大企業の監査役として活躍する仕事人間でした。定年後も、つい2年前まで日経新聞を毎日熟読していました(今はもうビジネスには興味がない様で購読せず)。  その父が、数年前から血液の病気で入退院を繰り返すようになりました。先週、再び入院したのですが、今回は症状が重いようで先生から余命半年かもしれないとの宣告もあったようです。記憶などはしっかりしてるため、その分身体の不調が精神的に影響し、ネガティブな発言ばかりが目立つ今日この頃です。  父の唯一の趣味は読書。若い頃から本当にたくさんの書籍を読んでいます。三男で43歳になった私も幼少の頃、棚にたくさんの本があったことを今も鮮明に覚えています。体調がすぐれないため寝ている時間は多いのですが、一般紙・本・テレビ等はよく見ています。  そこで、77歳の父に「読んだ後にさわやかな気分になれる本」を読ませてあげたいと思います。あまり軽いノリの本は好みませんが、読む本のジャンルは意外に広いようです。「今の自分が父にできることは何か」を考えたとき、小まめに病院へ顔を出して「書籍のお届け人」とでも言うべき存在になるくらいしかないのではないか…と思ったのです。  勝手なお願いで恐縮ですが、生きているうちに「親孝行」がしたいと願う私に、どうか「読んだ後にさわやかな気分になれる本」を教えてください。  どうぞよろしくお願いします。 (私の質問を最後まで読んでくださりありがとうございました)

  • アルミホイルに裏表はないというものの【理科】

    シルバーをピカピカにする実験をやっていて、終わった器具を半日放置しました。 テフロンの鍋に水をはり、アルミホイルを二つ。 アルミホイルの中には水と塩が入っています。 両方とも銀を入れ煮たりして、その後は銀はとっています。 片方は穴が開きました。 もう片方は穴はなく、裏側(鍋側)が全体に黒くなりました。 これは裏表による影響でしょうか? 裏表による違いはないと聞いていたのですが、他の理由でこうなったのか。 理科には詳しくないので、優しい言葉で説明してもらえたら助かります。

  • 電子書籍の魅力

    カテゴリーが違うとは思いますが… 意外と嵩張るコミックス。 コミックスを揃えたりしていると、必ず本棚が必要となってきます。 何種類かのコミックスを買い揃えると、あっという間に本棚が埋まります。 電子書籍にすれば、これらの本が1台に集約する事が出来ます。 かなりの省スペースになり、部屋がスッキリ。 (容量が決まっていますので、電子書籍が増えすぎたらハードを買い足す必要はありますが…) まだまだ電子書籍化されたコミックスの数が少ないという現状ではありますが、近い将来には絶対に増えていくとは思います。 今後は映像関連も電子書籍化されるかも? 「音や画質には拘らない」、「パッケージなどは要らない」、「手軽に観たい」っていう人には都合のいい商品となる可能性が高いと思います。 電子書籍について、どの様に感じていますでしょうか? 電子書籍に「興味のある方」、「興味のない方」、両方の意見を聞いてみたいと思います。

  • amazonでの書籍購入について

    私は書店に行くのが非常に好きで、大型店舗にいっていろんな本を見ていると、 今まで知らなかった興味のある本に出会えます。 並んでいる本を手に取ったり眺めたりしているだけで、とても楽しい気持ちになります。 しかし、私はその場で本を買うことは少なく、多くはamazonで注文します。 気になる本があれば、覚えておいて自宅で調べます。 理由はいくつかあります。 (1)amazon等の書評や類似書籍と比較したうえで購入したい。衝動買いを防げる。 (2)郵送してくれるので重たい本を持って帰らずに済む。 (3)展示していないので乱丁本が少ない(たぶん) 書籍のほかにも家電製品などは、量販店で実物を見てからamazonなどのネットショップで 購入するということがしばしばあります。 一個人としては別に問題のない行動だとは思います。 しかし、amazonでばかり購入していたら、書店の売り上げにならないので、 本屋好きの私としては、本と出会わせてくれた書店に利益を還元したい気持ちがあります。 ネットショップに押されて大型書店がなくなってしまったら悲しいですから。 しょうもないことですが、何か意見があればお願いします。

  • ネタバレ!「おっぱいバレー」の結末を教えてもらうことは出来ないの?

    書籍のカテで、「おっぱいバレーは、最後おっぱい見られるのですか?結末教えて下さい」と質問したところ、「興味本位で性の質問をするな、質問は削除した」と言う旨のメールが来ました。 まず、これについては、性の興味ではなく、書籍の結末の興味であります。 で、再び、書籍のカテで、「おっぱいバレーは、最後おっぱい見られるのですか?結末を教えて下さい。 の下に、メールをコピペで全て載せて、「これについては、性の興味ではなく、書籍の興味であります。」 と質問し、 このカテで、 『書籍の結末を教えてもらうことはいけないことなのですか? 「おっぱいバレーの結末を教えて下さい おっぱい見られるのですか」と質問したところ、こういう「削除しましたメール」がきました』の下にと、メールのコピペを載せて、質問したところ、マルチポストだと言って両方削除されました。 書籍カテでは、「おっぱいバレーの結末教えて下さい」 このカテでは「書籍の結末を聞くことはいけないことなのですか?」と言う質問で、内容全然が違うのですが、何所がマルチポストなんでしょう? それと、どういう風に質問すれば、削除されずに「おっぱいバレー」の結末を教えてもらうことが出来るでしょうか? お金が無くて本は買えません。

プリンターが途中で止まる
このQ&Aのポイント
  • プリント途中で止まりインクがなくなった可能性がありとの表示が出たもののそのまま印刷を継続したところ、印刷途中で停止し、OKボタンを押しても動かなくなったのでインク交換もできません。
  • プリンターが印刷途中で止まり、OKボタンを押しても動かない状態です。表示にはインクがなくなった可能性があります。インク交換したいが方法がわかりません。
  • プリンターの印刷中に停止し、OKボタンを押しても再開できません。インクの交換が必要かもしれませんが、どうすればよいかわかりません。教えてください。
回答を見る