• ベストアンサー

法律に詳しい方 教えてください。

お世話になっています。 国家公務員が守秘義務をした場合の時効というものはあるのでしょうか? 時効があるとすれば、根拠法規(国家公務員法?、民法?)の何条に規定しているかを教えてください。 知り合いから投稿を頼まれた質問なのですが、御存知の方どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fregrea
  • ベストアンサー率34% (71/205)
回答No.2

こんにちは。 質問文中「守秘義務をした」という言葉の意味がわかりかねますが、 守秘義務が解除されることがあるのかという趣旨でしょうか。 国家公務員法100条1項は 「職員は職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。」 としており、守秘義務は終身に及びます。 また、同法109条1項12号では、守秘義務に違反して秘密を漏らした者は1年以下の懲役または50万円以下の罰金という罰則を規定しています。 参考になれば幸いです。

jinruiai
質問者

補足

すみません、間違えました (>_<) 「守秘義務した場合」ではなくて、「守秘義務違反をした場合」でした。

その他の回答 (3)

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.4

>国家公務員法の方にも、守秘義務違反にあたいするものはありますか 国家公務員法109条1項12号です。 詳しくは#2へ。

jinruiai
質問者

お礼

たびたび、ありがとうございましたm(__)m とても、参考になりました。 また、何か機会がありましたらよろしくお願いします。 私の「補足」の訂正 「規定しているのでしゅう?」→「規定しているのでしょう?」

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

3年です(刑訴法250条6号) 蛇足ですが、 守秘義務違反を犯したことを知りながら、その者を隠避した場合は犯人隠避罪(刑法103条)にあたる可能性があります。 これも時効は3年です。

jinruiai
質問者

補足

ありがとうございます。 国家公務員法の方にも、守秘義務違反にあたいするものはありますか? もし、あるとしたらそれは何条に規定しているのでしゅう? よろしくお願いします。

  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

守秘義務に公訴時効はあっても、時効はありません。 死ぬまで守秘義務はあります。

jinruiai
質問者

補足

すみません、間違えました (>_<) 「守秘義務した場合」ではなくて、「守秘義務違反をした場合」です。

関連するQ&A

  • 法律に詳しい方教えてください

    いつも、お世話になっています。 今回は、知り合いから頼まれた質問なのですが、よろしくお願いします。 内容は、「国家公務員の不祥事には、時効があるのでしょうか~? 時効があるとすれば(事案によっても異なるとは思いますが)何年でしょうか?」です。 御存知の方いらっしゃいましたら、教えてください m(__)m

  • 裁判官の守秘義務

    裁判官には裁判所法で評議の秘密については規定がありますが、その他の職務上知り得た秘密についての一般的守秘義務は負わないのでしょうか? 国家公務員法上の守秘義務を負わないことは知ってますので、それ以外で法的根拠を教えてください。

  • 国家公務員等の旅費に関する法律について

    国家公務員等の旅費に関する法律 第19条1項で「車賃の額は、1キロメートルにつき37円とする」と規定されていますが、その根拠は何ですか? なぜ37円でしょうか?

  • 民法148条は時効の中断の相対効を規定したものとされていますが、

    民法148条は時効の中断の相対効を規定したものとされていますが、 その趣旨といいますか、根拠はなんなのでしょうか?

  • 公法上の親権の法律の根拠は何ですか?

    民法上の親権については818条以下でわかりますが、それを根拠に警察などが保護者を取り締まることはできませんよね?よく「保護責任者・・」とかいうので保護者が警察などに逮捕されるニュースを聞きますが、そもそも子供の保護義務を規定した法律というのはどこにあるのでしょうか?教えてくれませんか?

  • 下記の文章は,おかしいですか?

    下記の文章は,おかしいですか? 根拠規定である? という箇所に,他にどのような言葉が適切でしょうか? ⇒ 被告即ち,受任者の善管注意義務は民法644条,債務不履行による損害賠償請求は民法415条が根拠規定である。

  • 不法行為をした公務員の使用者責任を定めた規定は何か

    会社の従業員が業務中に第三者に不法行為(暴行など)をしたときは、民法715条の「使用者責任」を根拠として、会社に賠償責任が発生します。 この従業員を公務員に置き換えたとき、すなわち、個々の公務員の不法行為についての雇用者である官公庁(財務省など)の賠償責任の発生の根拠となる「使用者責任」を定めた規定は、国家賠償法の何条ですか?

  • 遅延利息の根拠について

    商法514条:商事法定利率年6% 民法404条:民事法定利率年5% しからば多くの法律に規定されている遅延利息14.6%の根拠法規は何でしょうか?

  • 国家公務員の守秘義務

    医師や司法関係者らには刑法によっても厳密な守秘義務が科せられています。 国家公務員にも国家公務員法で守秘義務が科せられていますが、刑法には記されていませんが、なぜなんでしょうか。 

  • 実務上「法条競合」を考える必要があるのでしょうか?

    刑法の罪数の問題で、一個の行為が複数の罪名に触れる場合、法条競合の特別関係(特別法が一般法に優先)と、観念的競合(最も重い刑で処断)があります。 特別法の刑が一般法の刑より重い場合、特別法が優先するのはわかりますが、例えば…… 1. 国家公務員には守秘義務があります(国家公務員法第100条第1項)。 2. 労働基準監督官には守秘義務があります(労働基準法第105条)。 労働基準監督官は国家公務員に含まれますので、1と2は一般法・特別法の関係にありますが、 1の違反は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金です(国公法第109条第12号)。 2の違反は、30万円以下の罰金です(労基法第120条第1号)。 このように、特別法のほうが刑が軽くなっています。労基法の条文が監督官の守秘義務違反の刑を軽くする趣旨で定められているわけはないので、この場合は観念的競合とみて国公法の守秘義務違反で処罰されることになるものと思います。 以上のように考えると、どちらにしろ重い刑を適用することになるので、実務上は観念的競合の考え方だけでいけるのではないか? という気がします。ただ、一般法の刑を軽くするために特別法が定められている場合は別です。 そこで、「一般法の刑を軽くするために特別法が定められている場合」の例をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。