• 締切済み

闇を覗くものはまた、闇からも覗かれている。

「闇を覗くものはまた、闇からも覗かれている。」 この言葉が何からの引用なのか調べています。 今のところ、ニーチェの『善悪の彼岸』には「深淵を覗くならば、深淵も等しくおまえを見返すのだ」という言葉が見つかりました。 他に知っている方がおりましたら、人物・本の題名・第何章目または何ページなど、詳しく教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

Atavismusですね。 生命の奥底(Abgrund ab denm Seil)がテーマです。 146段 資料的には、人間良心の本能的反応生態のことについて説明しています。 かつて善であったものが悪となることを例えて こういう表現をしているのです。 もしある人間が、理由も無く本能的に悪を映ずるかのような現象に出会ったとしたら、 その時は手を止め  這い上がろうとすることをいったん休止し、自分が残した形跡を見下してみる必要があるという趣旨です。 ニーチェ二の分析では、字義通り、悪への怒りは、自分のもつ道徳的過去相への無意識的(本能的)誤魔化し、であるとのことです。 つまり這い上がろうとするのが人間の本性であるのか それともその綱がただの「言葉の幻影」であると悟るのかということです。 正しくやくスとすると 「願わくば、諸々の魑魅魍魎とあがき、あがきながら、此がその魑魅魍魎とは一体となりえないことを目の当たりにする。 しかも 宗教的願いとはかけ離れた別のモードの中で、同時に汝が、長しえに、此の底をのぞき返す深淵を覗き込む、その姿をみながら・・・」 若者への憤り つまり 自分の打ち捨てた理想へのごまかしです。

noname#81313
noname#81313
回答No.3

 『善悪の彼岸』をお読みなら、貴族の責務についてもご存知でしょう。お書きの引用は正確さを欠いていると思うので、不足の部分を付け足します。  ニーチェの規定する倫理とは、万人に許されるものではなく選ばれた小数の者だけが引きうける責務のことです。それは高貴であることの徴であり、万民に対する義務にまでは引き下げないようにすること。高貴な人は、自らの責務を他へ譲ろうとはせず、分かち合うことすら求めない。自己の特権とその行使を、自らのうちに数えるのである。その「選び」によって標された人は、高貴であるがゆえに孤独なのである。  お書きの引用は箴言ではなく、ニーチェの場合、孤独についての省察だと思います。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

No.1です。 ニーチェのこの言葉は、異常犯罪者をプロファイリングしたロバート・レスラーの座右の座右の銘だそうです。 どうして彼がこの言葉を選んだのか容易に推測できます。 異常犯罪者の特徴を分析して人物像を描き出して犯人を特定していくわけで、(神戸連続児童殺傷で、彼のプロファイリングが唯一近かったとされる)当然異常犯罪者の心理に詳しくならなければならない。 分析に没頭しているうち、相手の考えが理解できるようになる。 その理解の度が過ぎてしまうと、相手に洗脳されてしまい、自分も怪物になってしまう。 映画羊たちの沈黙で、FBI捜査官のクラリスがレクターに洗脳されてしまうのが嫌で、主演のジョディー・フォスターは1作目以降降板したのだそうです。 ジョディー・フォスター自身も現実犯罪に巻き込まれ恐怖を味わいながらも怪物と戦った人。 このように狂気とか極端に歪んだ精神とかそういうのを闇と呼ぶ場合もある。 そしてその種類の闇を持つ人の心に侵入し解き明かそうとするのが、心理分析家や心理学者でもある。 そういった系統の職業の人だと、座右の銘として「闇を覗くものはまた、闇からも覗かれるから心してかかれ。」 つまり、人の心の闇を理解しようとする者は、自らの中にある闇を呼び起こしてしまう棄権があるから、十分用心しなければならない って自戒として使って、相手の闇に取り込まれないようにしようとするのではないか と。 相手の闇と自分の闇が共鳴してしまったら、自分も魔物になりますから。 ミイラ取りがミイラになるって別の格言もあります。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

*ニーチェの善悪の彼岸 <怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。> *ロバート・K・レスラーのFBI心理分析官(原題;怪物と戦うもの)の冒頭にニーチェが言ったとして書かれているそうです。 *懲役13年 <魔物(自分)と闘う者は、その過程で自分自身も魔物になることがないよう、気をつけねばならない。深淵をのぞき込むとき、その深淵もこちらを見つめているのである。> ダンテの神曲の地獄偏との関連づけられやすいのは、恐らく懲役13年に、上記の文章の後に<人の世の旅路の半ば、ふと気がつくと、俺は真っ直ぐな道を見失い、暗い森に迷い込んでいた。>と書かれているからじゃないかと。 懲役13年の著者は、ダンテやニーチェじゃなくて、FBI心理捜査官の方を読んでいたのかもしれないですね。 ちなみに懲役13年の著者は不明です。 あの事件は、まさかアブラハムとイサクの儀式だったとか・・・とか思ったりします。 するとアブラハムは山で魔物になりかかったところを神に救われたってことになる。 うーーん。

ruiruirui0
質問者

お礼

有難うございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • ニーチェの言葉の英訳文

    マニアックな質問で恐縮です。 ニーチェの 「地球は皮膚を持っている。その皮膚はさまざまな病気も持っている。その病気の一つが人間である。」 「人間は神の失敗作に過ぎないのか、それとも神こそ人間の失敗作にすぎぬのか。」 「昼の光に夜の闇の深さが分かるものか」 という有名な言葉の英訳文をご存じな方いらっしゃいませんか? もしくはどの本の何章目か分かると大変助かります。 よろしくお願いしまっす!

  • ニーチェのテキスト

    ~~~~~~~~~~~ ニーチェ全集11 信太正三 =訳 善悪の彼岸 道徳の系譜 ちくま学芸文庫 ~~~~~~~~~~~ 上記の本ですが、 『道徳の系譜』をドイツ語のテキストと比べてみようと ~~~~~~~~~~~~~ Zur Genealogie der Moral. Eine Streitschrift. Von Friedrich Nietzsche. --------- Leipzig. Verlag von C. G. Neumann. 1887. http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM ~~~~~~~~~~~~~~~ そのサイトのテキストを参照してみたら どうやら異なっているようです。 『道徳の系譜』の22のところを見てみてください。 私は、ちくま学芸文庫の道徳の系譜から ~~~~~~~~~~~~~~~ 旧約聖書――さよう、これはまったく別物だ。旧約聖書にはせいぜい敬意を表するがよい。 ニーチェ全集11 信太正三 =訳 善悪の彼岸 道徳の系譜 ちくま学芸文庫 道徳の系譜 558ページ ~~~~~~~~~~~~~~~ そのような文章を引用しましたが、 これが http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM そのサイトにはありませんでした。 どうなっているんですか? ニーチェのテキストは「原典」によってまったく異なるのですか? あと何故、私がこのような話題を取り上げないと嫌みや皮肉を言われるのですか?

  • ニーチェ入門の本

    先日実家に帰りまして、すっかり忘れていたのですが高校一年生のときの読書メモが出てきました(笑) メモには「怪物と闘う者は、その過程で自分自身も怪物になることがないよう、気をつけねばならない。深淵をのぞきこむとき、その深淵もこちらを見つめているのだ」という言葉と、ニーチェという名前、これは誰だろうという疑問が書かれてありました。 そこで皆様に教えていただきたいことは2点です。 1、この言葉がツァラトゥストラという本に書かれているということは調べたので、できれば購入して読みたいのですが、どの本がよいか分かりません。哲学の本を一冊も読んだことのない人間ですので、一番読みやすいものをご紹介下さい。 2、この機会にニーチェという人の思想について、いくらか知りたいと思います。ニーチェを知るにはとりあえずこの一冊、という手軽な入門書があれば教えてください。 活字を読むことに抵抗はありませんが、数十年前の訳本は外国語のように感じられてしまいます。物語のようにさらっと読めるものをお願いします。

  • ニーチェの言葉:著書のタイトル

    村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の一番最後に、 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」 というニーチェの言葉が引用されているのですが、この言葉が収められているニーチェの著書のタイトルを知りたいです。 ズバリあればいいのですが、、 ちなみに私はまだツァラトゥストラしか読んでないんですけど、岩波文庫版の下巻p321に 「この世は深い。昼が考えていたよりも深い」という上記の言葉に近い一文があって、もしかしたらこの部分の意訳なのでしょうか??

  • 西尾維新先生のクビキリサイクルの台詞について

     初めまして、今回少し疑問に思っていることがあって質問します。 西尾維新先生の「クビキリサイル」の台詞についてです。 まず、一つ目は登場人物欄の横に書いてある 『才能が一つ多い方が、才能が一つ少ないよりも危険である──ニーチェ』 という台詞です。 最後の『ニーチェ』からニーチェという人の言葉ではないかと思ったのですが 探し出すことができませんでした。 探し方が甘かったのだと思うのですが・・・誰か、この言葉の語源を知っていらっしゃる方。いませんか? あと、章ごとに書かれている太字の台詞。 たくさんあるのですが、何か語源があるのかがわかりません。 一つでも、知っている物があれば、教えていただけないでしょうか? 気になっているので、お願いします m(__)m

  • ニーチェや、他の哲学(者)、について教えて下さい☆

    最近ニーチェについて興味が出て、wikiとか読んでいますが、やたらと『この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。』という注意書きが目に付くため、どこかで本を購入して読もうと思っています。 さしあたって、今後、ニーチェについてどの本を買うべきでしょうか? 目下、ニーチェについて自分が凄いなぁと思っている点は、それまでの形而上学とか近代西洋を、何というか、メタ的に見たところがかっこいいなぁと思いました。たしかマルクスもイデオロギーに関してその構築の過程自体にメタ的に着眼しませんでしたか…?そういったメタなところがかっこいいなぁと思います…。アホ丸出しな文章ですいません…。今は『善悪の彼岸』『道徳の系譜』あたりが面白そうなので読もうかと思っています。 ただ、愚鈍な自分の勝手な妄想ですが、こういった人は全てを分析しすぎて、自分の足元さえも分析して、発狂してしまうような、そんな1周回ってかっこ悪いところもあると思うので、ニーチェだけでなく他の哲学も読みたいと思っているのですが、なるべく回り道というか混乱が少ない順番で読んで理解していきたいと思っています。そういった意味で、哲学というジャンル?学問?の大まかな俯瞰図みたいな解説をおうかがいさせて頂けませんでしょうか?横軸としてニーチェの周辺、対する縦軸として時系列としてニーチェ以前とニーチェ以降、現代といった、2方向でお願い致します。 アホみたいな汚い文章で申し訳ございません… どなたかお時間ございましたら、お助け下さい…。 m(_ _)m

  • ニーチェのいちばん大切な本

    アリストファネスについて言えば、あの透明にしながら仕上げる精神が存在したというだけで、わたしたちは古代ギリシアの全体を赦すことができるのだ。......死の床にあって枕元に置きたいと思うのは、聖書でもエジプトの書物でもピュタゴラスの書物でも、プラトンの書物でもない。アリストファネスの作品なのだ。一人のアリストファネスがいなかったなら、プラトンはどうやって人生を、プラトンが否定したギリシアの人生を過ごすことができたろうか! (ニーチェ『善悪の彼岸』第2篇28 中山元訳 光文社文庫 83ページ) *** *** *** *** *** ニーチェにとつて、いちばん大切な書物は、アリストパネスの作品だつたのですか。

  • 哲学について初めて触れます。

    哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

  • ニーチェの言葉"That which does not kill us makes us stronger"の適切な邦訳教えてください。

    ニーチェが言った言葉に"That which does not kill us makes us stronger"というのがあるそうなのですが、適切な邦訳わかる方、至急教えてください。またこの言葉が本からの引用である場合、その出典先も教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 白黒の絵本。

    私が小学生のとき読んだ絵本で確か題名は光だか闇だかっていう言葉が入っていたと思います。その本の特徴は一度初めから読んで、本の一番最後のページで本をひっくり返して今度は後ろから前に読み始めるんです。つまり本全体が逆さ絵(騙し絵?)になっているのです。確か本の中で朝と夜の違いを説明してたはす。もし心当たりのある方がいれば解答お願いします。