• 締切済み

哲学について初めて触れます。

哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

みんなの回答

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

「アラン」とか「カフカ」はアフォリズム満載ですよ。 ガンジーの詩集も深いですよね。探せはあるのかな? ネットでは見られないようで残念です。 哲学を芸術的にまとめられているアフォリズム。 そして詩はあいまいな哲学。 詩集や短歌をながめるのもいいのじゃないでしょうか。 親しみやすいということなら私は「中島らも」さんが好きです。 「僕にはわからない」「こらっ!」「変!」など。 らもさんも多くの詩人から影響を受けているようです。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

何かとっかかりを一つ作って、広げていけばいいとは思うんですね。 (広げすぎると分解しちゃうので要注意だけど) 例えば<ウーマン リブ> あなたはこれに対してどんな概念を持っていますか? 女性が強くなる、女性が社会に進出する、女性が発言権を持つ、男女平等になる、などなど。 「結構なことですなー」と思いますよね? 本当に結構なことか? ある人は「ウーマンリブは俺たちが財力を使ってやったのさ。なんでそんなことをしたのか? 一つ目の理由はウーマンリブ以前は市民の半分に課税できなかった。二つ目は子供を母親から引き離すためさ」 ま、短く言えばそんな内容。 一つ目の理由はわかりますよね? 女性が子育てを早くからやめて仕事につけば、所得税を徴収できますし、今までなかった収入が手に入るので消費するので、消費税やらいろんな税金を取れるようになりますよね? 二つ目の理由は、子供を生んですぐ社会復帰するなら、母親は子供を保育園や幼稚園や塾に預けますよね。 そうすると政府が母親の変わりに子供を教育する(育てる)わけです。 自分たちの都合のいいように飼いならしやすく教育をしていく。 教育された子供は親の言うことを聞かず、学校で教えられたものを基準にしてものごとを考えるように育てられたわけですから、大人になってもその価値観ですから、政府は市民をコントロールしやすくなる。 それを聞いたある人は「他人を支配(コントロール)するのは、俺の信条じゃあない」と言った。 すると相手は「君は自分の家族のことを気にかけてさえいればいいわけで、他人がどうなろうと知ったことじゃないだろう そういうものだろう?(人間ってのは)」と言った。 二つの哲学があるわけで、信条の違いから、二人は同胞になることは無かったわけです。 http://www.youtube.com/watch?v=f0PDhMZf6Yc&feature=related NEW WORLD ORDER(新世界秩序) そこかしこにあり、あなたもその洗脳を受けている かも しれないわけです。 巧みですから、本人に気づかれずに脳に侵入して、思い通りに他人をコントロールする。 キリスト教がローマ帝国の国教になったときも、同じようなことが起こった。 キリスト教徒になるか異教徒のままでいるか、選択の自由はあったのですが、キリスト教徒のみに特権がある法律が施行されたので、目の前に欲に目がくらみ、自分の宗教を捨て、キリスト教になっていった、 つまり 支配下に入ったわけです。 あとあと、<働いても働いても、何故か自分の手にはわずかにしか残らない>というシステムに支配されることになるとも気づかずに。 せっせと畑を耕して収穫して、倉庫に収めようとしたら、「あれ? たったこんだけ?」と不思議に思うわけです。 10のうち1は所得税でしょ? 1は〇〇税でひかれたでしょ? 1は△△税でひかれて・・・・確かに正当な税金だし、市民の義務として支払うべきだけど、、、残ったのはこんだけ? まあ 来年がんばってもっと収穫できるようにすればいいか」と思うわけです。 「ばーか どんだけ収穫しようと、来年もごっそり持っていかれるんだよ 収穫すれば収穫するほど、取る側が肥え太り権力を強めるんだよ。あんたがエサをあげるから自分の苦らしが苦しくなるんだよ」と気づいた人がいたとしても、それを公の場で言うと速攻処分されちゃうから言えない。 恐怖政治なわけです。 ただし、搾取する市民が死んじゃうと、ウイルスも死ぬわけですから、市民を殺しはしない。 疲れて他のことを考えるゆとりなど無くなるように働きづめにするよう誘導するか、思考停止させるために娯楽を与えるわけです。 ところが面白いことに、強者がバクバク金を食うわけですが、口から金がこぼれ落ちるわけです。 そのこぼれ落ちた金は、搾取される側がひろって食うわけです。 強者は弱者を育てるつもりは全く無いのですが(どうなろうと気にかけていないのですが)、結果おこぼれが出てそれで弱者は生き延び、強者に貢ぐ金を作り出し、強者を存在させつづけるわけです。 整理すると、弱肉強食じゃなくて、強者も弱者も絶滅することなく、存在し続ける。 そりゃ 途中 強者に食われてしまう弱者の犠牲者は続出することに変わりは無いのですが。 で、中にはその犠牲者にならないように、コバンザメのようにサメのおこぼれをゲットし生き延びることを考える人がいて、その人達は政治家になるわけです。 おもしろいですよねぇ。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

NHK高校講座 倫理 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/radio/r2_rinri/ 社会科の日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済の授業をふりかえってみると、社会についての「ものの見方、考え方」社会観、世界観が形成されてきたことがわかります。 NHK高校講座 現代社会 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/radio/r2_syakai/ 現代の課題と向き合う、問題をたてて、その解決を考え、実行する。 「哲学」とは、問いをたてて、その問題を考え、実際に行動して、結果を吟味する、その繰り返しです。 理科の科目は、自然科学の一部ですが、「ものの見方、考え方」自然観、世界観を形成してきました。 NHK高校講座 理科総合 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/rikasougou/ キーワードは、「科学の目」です。 数学は、量と空間の変化を記述する、強力な方法です。中学校の図形の証明は、ユークリッド(エウクレイデス)の幾何学原論をほとんど、そのまま使っています。 微分積分とニュートン力学の力学的自然観は、産業革命の理論の根拠となり、生産力を解放しました。 資本主義社会の問題点が、いよいよ解決をせまってきています。 人類は、このままの状態を続けることはできません。 中学校の歴史の教科書の太文字になっている人物の代表的な本は、文庫になっています。古典ともいわれます。 「ソフィーの世界」は、35の章からできていますが、35冊の哲学の入門書と思ってください。 哲学の本ではありませんが、祥伝社「エントロピーの法則」ジェレミー・リフキン著竹内均訳、この本をおすすめします。改訂新版が、20年前にでているので、古い本ですが、今読んでも新鮮です。 大いにお励みください。

noname#136007
noname#136007
回答No.2

  以下の著書はどうだろう。 14歳からの哲学 考えるための教科書 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4901510142/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 30万部売れた著書である。 使っている言葉も難しくない。 しかし、やさしい言葉で高いところまで持っていこうとしているので、途中の飛躍が著しい感じ。 著者の説明についていくためには、途中の飛躍を埋めないといけないが、これが大変だと思う。 また、結論を読者に押し付けようとしてる態度が気になる。 そういう意味では、入門書として疑問を感じるが、哲学のテーマを広く扱っているので、 これで、全体を俯瞰するのは有りかと思う。 もう一冊。 中学生からの哲学「超」入門―自分の意志を持つということ http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4480688196/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/07/post-efa8.html 著者の竹田青嗣氏は、在日韓国人二世である。 その事が、生きていく上での影響が大きかったようで、氏の著書には、その事がよく出てくる。 この著書にも、このことがかなりのペースをさかれて書かれている。 思考の形成プロセスを説明するのは、このことが大切なのかもしれない。 氏の著書を読んで、感心するのは、難しくなりがちな哲学を、日常の言葉で説明しようとする努力である。 多くの哲学著書が、難しい哲学用語をそのまま用いているのに対し、氏のこの態度には、共鳴する。 しかし、氏のこの態度にもかかわらず、哲学がつきつめると難しいのは仕方なく、自分で徹底的に考えないと、著書の説明をトレースすることさえ困難だと思う。 2冊取り上げたが、一番大事なことは、質問者さんが直接本に触れ、読んでみて、最後まで読みとおせそうな本を購入し、読み、考える作業をすることだと思う。 そのためには、大きい書店の哲学コーナーで多くの著書を手に取り、実際に読んで選ぶことを勧める。  

回答No.1

高校生ということですので、社会科の「倫理」という科目を取れば 哲学について学ぶことが出来ます。まず教科書や参考書を眺めてみたり、 社会の先生に尋ねてみるのがよいかと思います。 10年くらい前に「ソフィーの世界」という哲学入門本が流行ったんですが これはなかなか良いです。 入門本を何冊か読んだら、好きな思想家の著書に進むとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 哲学の基本

    こちらのカテにははじめて書き込みます。 現在、哲学に興味をもっています。 そこで、哲学の根幹となるもの、つまり、哲学を学ぶ・考える上で欠かせない人物、または著書などありましたらご紹介お願いいたします。 私は、哲学に関しては素人です。 哲学者の名前や名言等も少しか知りません。 (一般教養レベルです) ですので、なるべくわかりやすく、基本的なものを希望しています。 「これは読んでおいたほうがいい」「これはお勧めだ」など回答者さまのお勧めの著書などでもかまいません。 また、現在は、モンテーニュのエセーを読もうと考えています。

  • 伊坂幸太郎 おすすめ

    伊坂幸太郎著書の本を読もうと思っているのですが、 全作品の中でおすすめの本と、映画化されていない作品の中でおすすめの本を教えてください。

  • 著名な哲学論の言っている事が知りたいです。

    有名な哲学者とその方の著書の組み合わせって簡単に調べられますが、その本の内容やその方の言っている主義主張(●●論や○○主義)の内容が分かるHPって知っていますか? 例えば ロックの人間悟性論って何言っているの? ルソーの社会契約論って何するの? アリストテレスの雄弁家教育論ってどんな内容なんだろう? . . . 多くの哲学者と著書の組み合わせを丸暗記してたら、どんなことを言っているのか内容に興味を持ってしまいました。 よろしくお願致します。

  • 西洋哲学でレポートを書くのですが・・・

    西洋哲学者を1人選んで、レポートを書くのですが いまだ哲学者を決められません。 哲学は好きですが、かじり程度なので簡単なことしかわからず参っています(ニーチェの本読んだだけで撃沈です) なので、なるべくなら理解しやすい人がいいなぁと思っているのですが、今からだと気になった人の著作を全部読むのは難しいです。 近代の西洋哲学者でそんなに難しくない哲学者はいないでしょうか?

  • オススメの哲学者を教えてください

    はじめまして。最近私は、人間のことや人生のことをよく深く考えています。 そこで、哲学に興味を持ち始めました。 しかし、まったくの初心者で哲学のことがまったく分かりません。 本を読むのが趣味なので哲学書を読もうと思うのですが、近くにある図書館は小さいので本の題名を教えてもらっても、無いことが多いと思います。 そこで、みなさんのオススメの哲学者を教えてほしいのです。 その人物を調べて本を読もうと思います。 ご協力、よろしくお願いします。 

  • なぜニーチェの人気があるのか

    色々な本で引用されたり、哲学史なんかでも重要な扱いをされてる印象があるニーチェですが、 一体なんでそんなに人気があるのでしょうか? 彼の作品の大半は箴言集(アフォリズム?)でしかも哲学というか詩みたいなに 抽象的でわからないのが多すぎるような気がします。 本当に理解してる、楽しんで読んでる人がそんなにいそうにないと思いますけど・・

  • 口伝を肯定した人(たぶん哲学者)に関して

    とても漠然とした質問をします。 以下の内容に沿った歴史上の人物に心当たりのある方は、お答えいただければと思います。 その人物はたぶん、大学在学中に哲学史あたりでちらっと聞いた人物なのですが、 ”文章にする(本にまとめる)ことによって、内容的に悪いものでも、良いもののように見えてしまうから、文章化することは危険だ。” 、といったような主張をしていたと思います。 紀元前後の西洋哲学者だったと思いますが、この点についてはうろ覚えなので、 上述の主張に心当たりのある方は回答いただければと思います。 完全に興味本位の質問なので、お時間のある時にでもお答えください。

  • 高校生のうちに読んでおきたい哲学・心理学の本。

    はじめまして、私は高校一年になる者です。 最近図書館で、心理学や哲学の本などに興味が湧いています。 近頃読んだものは、哲学書で、サルトルの存在と無、ニーチェやマルクスなどです。心理学の方は河合隼雄さんやユング、フロイトとかも齧ってみました。 これから先も色々な本を読んでいこうと思っているのですが、 出来れば高校生のうちに読んでおきたい哲学書・心理学の本をぜひ紹介していただきたいです!

  • ニーチェや、他の哲学(者)、について教えて下さい☆

    最近ニーチェについて興味が出て、wikiとか読んでいますが、やたらと『この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。』という注意書きが目に付くため、どこかで本を購入して読もうと思っています。 さしあたって、今後、ニーチェについてどの本を買うべきでしょうか? 目下、ニーチェについて自分が凄いなぁと思っている点は、それまでの形而上学とか近代西洋を、何というか、メタ的に見たところがかっこいいなぁと思いました。たしかマルクスもイデオロギーに関してその構築の過程自体にメタ的に着眼しませんでしたか…?そういったメタなところがかっこいいなぁと思います…。アホ丸出しな文章ですいません…。今は『善悪の彼岸』『道徳の系譜』あたりが面白そうなので読もうかと思っています。 ただ、愚鈍な自分の勝手な妄想ですが、こういった人は全てを分析しすぎて、自分の足元さえも分析して、発狂してしまうような、そんな1周回ってかっこ悪いところもあると思うので、ニーチェだけでなく他の哲学も読みたいと思っているのですが、なるべく回り道というか混乱が少ない順番で読んで理解していきたいと思っています。そういった意味で、哲学というジャンル?学問?の大まかな俯瞰図みたいな解説をおうかがいさせて頂けませんでしょうか?横軸としてニーチェの周辺、対する縦軸として時系列としてニーチェ以前とニーチェ以降、現代といった、2方向でお願い致します。 アホみたいな汚い文章で申し訳ございません… どなたかお時間ございましたら、お助け下さい…。 m(_ _)m

  • 哲学に興味を抱いた初心者に最適な本

    2ヶ月程前から、不眠になる程朝まで考え続け、自分の存在も意味がない、としか思えず、自殺する事しか考えられなくなりました。 頭がどこかおかしくなったか、鬱病にでもなったのかと思い、心療内科の病院に行ったところ、先生にこう言われました。 「あなたが言っている事はまともで、それはもう哲学に近い。」 それまで「哲学」の単語しか知らなかった私は、どんなものなんだろうと思い、哲学についてざっとわかりやすく書かれている本を読んでみました。 それまで、いくら心理学(いわゆるビジネス書)の本を読んでみても、納得はできても自分の心が傾かなかった私ですが、そんな初心者向の本で、何故か心がしごく楽になりました。 たった1冊簡単な本を読んだだけの初心者の私が、この掲示板をご覧になるような方とは理解のレベルが違いすぎる恥を承知で、私の感想を元に、お教え下さい。 着眼点として一番興味を抱いたのはキルケゴールとハイデッカーですが、その結論が神の存在を感じさせて(浅い読みならすみません)、聖書さえ読んだ事がない私には、少し理解に苦しみました。(というか、府に落ちませんでした) 逆に、出発点はともかく、執筆された本の内容に興味を抱いたのはニーチェとサルトルです。※一部、抜粋された文章を読んで感じたことです。 はっきり言って私は、哲学に関してズブの素人ですが、その思想にまず1冊、じっくり触れてみたいのです。 こんな私にお勧めの本があったら、教えてください。 もしくは、「まだ哲学者の書いた本を読むよりも、哲学そのものをもっと理解した方がいいのでは?」と思われましたら、そんな内容でお勧めの本を教えてください。 前置きが長くなり、すみませんでした。