• 締切済み

水のニューサイエンス的側面について

近頃、水に関する本が相次いで出版されているようですが、中にはいかがわしい物も多く、素人目には判別のつかない物があって困っています。 例えば、 (1)「水は答えを知っている」(江本勝)などはスピリチュアルな部分が強いですが、水の結晶構造の違いが肉体の健康と関係があるのかどうか、 (2)「ホメオパシー療法」が掲げているように、水の中に混入した物質によって、水分子の性質が変化する(?)ようなことがあるのか (3)「タラソセラピー」が掲げている、「ルネ・カントンの実験」は本当なのか?(犬の血液を海水に置き換えても、犬が生きていたという話) それから、ある本の中に気になる一文があったので以下に引用します。 『・・・プラシーボ効果は実際に効いているであろう。しかし、太古の昔から脈々と続いてきた世界最大の伝承医学(アーユルヴェーダ)が、プラシーボ効果で説明できるとしたら、その方が驚嘆に値する。 (中略)シャシー(人名)の解釈では、おそらくこれまでに行われてきた化学検査にはかからない、何か別の変化が起こっているに違いない、というものだった。「たとえば、結晶の配列が変わっているとか、結合距離、結合角、振動の状態が変わっているとか、考えられないだろうか・・・」」(引用:「理性のゆらぎ」より) いかがでしょうか、素人には情報の信憑性すらわからないので、なにか御教示ねがいます。

noname#9009
noname#9009
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.2

うそくさー。 ってのが第1印象。 〉たとえば、結晶の配列が変わっているとか、結合距離、結合角、振動 の状態が変わっているとか、考えられないだろうか じゃあそれがどう変わってたらどう体にいいのか化学的に説明してよー。ってカンジ。 アーユルヴェーダは名前しか知らないから、あまり詳しいことは言えないけど、昔の医学、薬学は、プラシーボだけではたしかに説明しない。 たとえば、バファリンの成分のアスピリン(アセチルサリチル酸)は、昔から使われていたサリチル酸という物質を、より効果を高めて、副作用を軽減させたものです。サリチル酸はたしかなんかの植物からとれて(忘れた)そんなものが知られる前から「この植物を煎じて飲むと頭痛にきく」として使われてました。漢方なんかも、実際に化学的に効果が証明された物質が入っている(だから今も医薬原料としてつかわれている) つまり、本当に病気に効く物質(成分)が含まれている+プラシボ(偽薬)効果で、病気を治していたと考えられます。 結晶の配列、結合距離、結合角、振動 なんかは、まず話題の次元が違います。 多分、古代医学、薬学などは、臨床実験の積み重ね、つまり、「この草食べたらおなか痛くなくなった。もしかしたらこの草は腹痛に効く?よし、他の人にも食べさせてみよう!」てなカンジで発達したのだと思います。この場合「この草」発見にプラシボ効果があまり関係しないことが分かります。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

本の価値が分からなかったならば.著者の経歴を見ます。 すると.**大学**科卒業.とか書いてあるはずで(書いてなかったら最初に疑う) 該当大学の蔵書検索を探します。一例として.農業研究所の方のリンク集です http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html 出身大学の蔵書としてあるかどうか.無ければ.学問的価値はないです。 次に.日本全体として.どの程度評価されているか.を探します。 北海道大学.http://www.lib.hokudai.ac.jp/opac/ 名古屋大学.http://opac.nul.nagoya-u.ac.jp/ 東京大学.http://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ 九州大学.http://zeus.lib.kyushu-u.ac.jp/htdocs/opac.html 東北大学.http://www.library.tohoku.ac.jp/T-LINES/opac/index-2.html あたりが.蔵書が多いので.学術的に意味のある本ならば蔵書されている可能性かが高いです。 ただし.学閥の関係がありますので.一つの大学で判断するのは危険です(自分の関係しない学閥の内容の存在を隠すときがある)。 だいたい.このあたりで見当つくかと思います。 英語が読めるのであれば.ご近所の大学図書館で.ケミカルアブストラクトという抄録雑誌を探してみてください。 もし.著者が学術研究として.該当内容に関係しているのであれば.著者索引に記載されているはずです。 記載されていなければ.素人であり.該当分野の研究をしていないことがわかります。 医学・生物学関係でしたらばPubMedあたりで.著者名で検索してください。学術研究をしている人がどうかわかります。 載っていなければ.素人です。 http://www3.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi 文部省で研究者の評価は.報告書を書いた数で行っています。該当分野の報告書をいくつ書いているかを調べてみるのが確実です。

関連するQ&A

  • 分りやすい心理学書

    脚本家を目指している者です。 一例ですが「パブロフの犬」「プラシーボ効果」「ホメオパシー」など、心理学の用語が分りやすく、事例として並列されているような、オススメの心理学書がありましたら教えてください。ドラマを作る上でのヒントにしたいと考えています。素人質問ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • 水和物と分子量について

    例えばですが、「炭酸ランタン4水和物」と「炭酸ランタン8水和物」は凄く違うものなのでしょうか?素人考えでは「炭酸ランタン」はLa2(CO3)3 で4水和物はLa2(CO3)3 ・xH2Oのxの部分が4、8水和物はxの部分が8、炭酸ランタン自体に分子量の変化はなく、ただ単に2倍の物質量の水を結晶水として持っているということになる、と思ってしまうのですが。本件質問の意図は愛犬の腎機能が落ちて来ていて(幸いにもまだ腎不全には至っていません)、リンを吸着して排出する炭酸ランタン水和物の犬猫用のものが某メーカーから販売されていたのですが、発売と同時に農水省からストップがかかり使えなくなり、それなら人間用のものを転用できないか、と考えてメーカーに相談してみたところ「分子量が違うから、投与量が確定できないだろう」との返答でした。炭酸ランタン自体の分子量は457.84で化学的性質に変化はなく、あとは水をどれだけ含んでいるかではないかと思ってしまうのですが、どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 船の側面から流れ落ちる水

     港で船舶を見ていると、側面に穴があってそこから水が流れ落ちているように見えますが、あれは何でしょうか。あの水は海水でしょうか。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 有機化学 構造決定

    芳香族炭化水素Aの側鎖を酸化して芳香族化合物Bを熱水に溶かして冷却することにより結晶を得た。この結晶1.00gを過熱すると70℃付近で0.8537gに、それから200℃付近で0.7805gまで0.0732g質量が減少して、それぞれ70℃、200℃で化合物Xの気体が発生した。Bは酸無水物Cに変化した。70℃付近でBに変化はない。 ー省略ー Bの構造を調べるために次の実験を行った。Bをエタノールに溶かし、少量の硫酸を加えると、B、エタノール、硫酸以外に5種類の化合物DEFGH含む化合物が得られた。この中でEとF、GとHはそれぞれ互いに異性体である。 ー省略ー 私は芳香族で、酸無水物なのだから、Bはフタル酸であるとしか考えられませんでした。しかし、質量減少から考えて私の計算では、Bの分子量が210になり、フタル酸ではありません。。。構造決定からもよく分かりません。B(構造決定)はどのように考えたらよいか、どなたか教えて下さい>< 化合物Xはおそらく水であることは確実なのですが、では70℃付近で出た水は水和水なのでしょうか??そうするとBの結晶はイオン結晶なのでしょうか?? 問題へのアプローチの仕方、よろしくお願い致します。

  • Science です。

    この間Scienceの授業でchemical propertiesとphysical propertiesというものが出てきました。私はよくわからなくて友達に聞いたところ友達曰く、physical propertiesは五感でわかり、chemicalはわからないといっていました。他に違うところなどはあるんですか?簡単にどこが違うのか教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。

  • サイエンスについて・・・

    こんばんわ。 質問したいことがあります。 学校の課題で、「サイエンス」についてレポートに まとめなくちゃいけないのですがどんな感じに書いていけば いいのかわかりません・・・。(A4用紙5枚、サイエンスについてなら 内容は自由。) 解る方やアドバイスできる方いましたらよろしく お願いします。

  • サイエンスZERO

    NHK教育テレビのサイエンスZEROの2008/12/21放送で、 「シリーズ ヒトの謎に迫る3 実験で解き明かす!心に潜む仕組み」 を見て、一つ質問があります。 霊長類を研究している女性研究者のお話の中で、ヒトだけにある心の仕組みとして、同じAというものを、2人のヒトBとCとが見て、お互いの認識についてコミュニケーションし、共通認識を得るという仕組みについて話されていました。これを「第三項~?」といったと記憶していますが、本当はどういう言葉だったのでしょうか。できれば、この研究者のお名前も教えていただければ嬉しいです。