• ベストアンサー

サイエンスZERO

NHK教育テレビのサイエンスZEROの2008/12/21放送で、 「シリーズ ヒトの謎に迫る3 実験で解き明かす!心に潜む仕組み」 を見て、一つ質問があります。 霊長類を研究している女性研究者のお話の中で、ヒトだけにある心の仕組みとして、同じAというものを、2人のヒトBとCとが見て、お互いの認識についてコミュニケーションし、共通認識を得るという仕組みについて話されていました。これを「第三項~?」といったと記憶していますが、本当はどういう言葉だったのでしょうか。できれば、この研究者のお名前も教えていただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>本当はどういう言葉だったのでしょうか。  放送では「三項関係」といっていました。 >この研究者のお名前も教えていただければ嬉しいです。  長谷川眞理子氏です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E7%9C%9E%E7%90%86%E5%AD%90 http://www.esb.soken.ac.jp/staff/hasegawa.html http://www.soken.ac.jp/education/hitokoto/dr_hasegawa.html

amaki3
質問者

お礼

ありがとうございました。なかなか調べる手がかりがなくて困っていました。

関連するQ&A

  • NHKスペシャルで貴方の一番は?

    最近、HDDに撮りためたNHKスペシャルを見るのにハマっています。 とても完成度の高いドキュメンタリーばかりで、 一週間ごとにこんな番組を作るNHKのフルパワーに毎回打ち震えるのですが、貴方にとって一番好きなシリーズは何か、よければ教えてください。 ちなみに私は「生命40億年はるかな旅」「神の数式」「中華文明の謎」「新電子立国」「日本人はるかな旅」(主にサイエンスと歴史好き、です)

  • 小島瑠璃子という人を気に入っている理由は何ですか

    NHK Eテレの「サイエンスZERO」を見て、小島瑠璃子という人を気に入っていますが、なぜ私は小島瑠璃子という人を気に入っているのでしょうか。 すごい美人というわけでもないし、すごく知識が多いというわけでもないのに、なぜ私は気に入っているのでしょうか。

  • テムズ河凍結の絵画

    2009年7月11日のNHKサイエンスZERO「太陽黒点の謎に迫る」で紹介された絵画を探しています。 1500年代中頃にテムズ河が凍結し、人々がスケートなどをしている絵です。 絵画の作者・名前・所蔵先や写真をDownloadできるサイトなど有りましたら情報を頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 「こころ」について。

    「こころ」について思うことを教えてください。 私は 「褒められると嬉しい」「好き嫌いがある」等は大概の人に共通すると思いますが それ以外の細かな働きについては未だ謎だらけです。

  • 光速度不変のしくみの研究

    光速度不変は誰がどこで測ってもいつも一定30万キロメーターというのは良く知られています。しかしそのしくみは謎で解けてないそうです。 アインシュタインは、それを正しいとして相対性理論を組み立て、その結果が正しいから光速度一定不変は間接的に正しいとされています。 しかし光速度不変のしくみの訳を直接的に解明することは出来ていません。これは今も物理学の謎とされ課題とされています。しかし、現在の所、物理学者はだれも研究している人はいない、本も、論文も1つも出てないそうです。しかし、光速度不変のしくみの研究は戦前はかなり議論百出だったそうです。その内容を少しでもご存じの方がおりましたら教えてください。

  • 20歳の女子大生の子から(私の出身校はほぼ完全に個人個人の研究を重ねて

    20歳の女子大生の子から(私の出身校はほぼ完全に個人個人の研究を重ねて結果を出す学門を専門とする理系大学です)OG訪問の質問で「人と人と関わり合いを持つ仕事の魅力は何か」と聞かれました。 正直な話、私も研究職を続けていけるなら続けていきたかったのですが、研究職にあぶれたので、今、サイエンスコミュニケーションという仕事に就いています。なので、あまり深くそういったことを考えずに来てしまったので、どう答えたらよいのかが分からず、困ってしまいました。20歳の女の子の真剣な質問なので、出来る限り、きちんと答えてあげたいと思っています。人と関わり合いを深く持つ仕事に就いておられる方(コミュニケーションが重要とされる職業についておられる方)、「人と人と関わり合いを持つ仕事の魅力は何か」と聞かれた時、どうお答えになられますか? 幼い質問で申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

  • 自己紹介文の志望動機欄・添削をお願い致します。

    自己紹介文の志望動機欄・添削をお願い致します。 私は今まで医学部の事務補佐員を6年・実験助手を4年しておりました。次はある医療研究機関のサイエンスコミュニケーターに応募しようと思っています。 「事務補佐員業務を通して、微力ながら、自分も医学・医療の進歩にわずかでも貢献できることに喜びを感じ、仕事に遣り甲斐を持てるようになった。そうした方向でさらに自分の成長に役立つと考えて、現職場である県立●●の実験助手に転職したが、もっと一般の人に最先端の医療を身近に感じてもらうような仕事、技術者や研究者、医療と一般の人々の生活を密接につなぐ橋渡しの役割を通して医療発展に貢献したいと思うようになった。これまで秘書業務を通して培ってきた企画能力や、円滑かつ効果的に実際の運営を担えるコミュニケーション能力、技術補佐員として培ってきた専門性を活かし、学問に対する探究心をもさらに活かしたいと切実に考えるようになったのである。そこで、まさにそうした業務が求められる貴研究所のサイエンスコミュニケーター公募に応募した。」 実は今日の17時までに郵便局に持っていかないといけないのですが、頭の中でイメージはあるものの、全然文章が思い浮かびません。一昨日になって、恩師よりこの公募を教えてもらって、急いで書類を作っているような状態です。お恥ずかしい限りですが、どうかどなたかお力を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 共通語というものがあるのはなぜ?

    NHKにより共通語が広がった、NHKの放送で共通語を覚えたという人が多いという言説に違和感があります。というより矛盾してませんか? 共通語の特にアクセントというものがNHK自身が「全国で通じる」と考えて決めて、それから使っていったものですよね。 つまり共通語というものを決める前に全国で通じる言葉があったという。 じゃあNHKで共通語が広がったとか共通語を覚えるシステムが出来上がっているとうのは順序が逆転してるじゃないですか。 なぜNHKが共通語を決める前から全国で通じる言葉があったんですか?NHKにより統一されたアクセントによる放送がない時代にどうやってそのような語彙やアクセントの言葉遣いが全国に行き渡ったのでしょう? そもそも共通語という概念ができたのは戦後で、国立国語研究所の調査のなかでそれぞれの地域には在来の言葉に対して「そうではないもの」があると分かり、それを分類するためにできた概念だそうです。 つまり「共通語」にはさまざまな地域に散らばっていた「そうではないもの」が寄せ集められているということになります。 NHKはこれをもとにアナウンサーの話し方を決めたことでしょう。 ここでまた疑問なのは「そうではないもの」が「全国で通じるもの」であるということが自明かのようにみなされていたことです。 どうしてそういう確信が持てたのでしょう?何か原因があって、在来の言葉にそうではないものが加わったということまで分かっていたなら、「こういうわけだからそうではないものは全国的に通じる」と確信が持てたことにもうなずけます。 そうなれば自動的に最初の疑問も解けるわけです。 もし何か原因があって広まったというのであれば、その原因は何なのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 自分の行った行動を覚えていない

    国立大学の4年生(理系です)になりますが、卒業研究に入り、卒論の研究目的や背景、この目的を達成するために行う実験内容などを説明する機会にあたり、内容を全く理解できないため、理路整然と他人にうまく話すことができません。「書いたことを読む」という作業でなければ、難しいようです。また、「昨日行った実験(手作業)を覚えていられないので、次の日に何をしたか他の人には説明できない」です。高校時代から、そのような傾向があったようですが、周囲より少し記憶力がないためだと思っていたようです。さらに、普段のコミュニケーションでも、常に首をかしげてしまうような対応を他人にしてしまいます。つまり、理解したり、覚えていたりすることがうまくできないようです。このような学生が、理系の実験研究を一人で行うのはとても危険なことです。周囲の人も、この問題点を彼にあえて言いません。どうすればよくなるのか、本人も気にしているようですが、よい方法はあるのでしょうか。 原因は何なのでしょうか。精神的なものでしょうか、肉体的な病気でしょうか。周りの人はどのように対応すればよいのか、どうすれば普通のコミュニケーションがとれるようになるのか、ご意見を頂ければと思います。この人の状況については、この説明では分かりにくい部分が多いかと思いますが、要は、話をしていても、常に首をかしげてしまうような対応をすること、物事を理路整然と話すことは全くできないこと、そして昨日教えてもらった自分の実験作業をよく覚えていないため、説明できないことなどが、実情をあらわしています。また周囲の人が、全員同じように変に感じているのも事実です。

  • ぽっちゃり先生とほっそり先生

    これはある実験です。 ぽっちゃり先生とほっそり先生がいて、二人とも幼稚園児とは面識がありません。この園児たちに「どっちの先生と遊びたいですか?」と聞いたところ、ぽっちゃり先生のほうにたくさん子供が集まってきました。 これはなぜなんでしょうか?私は心理学の授業で「心のしくみ」を学び、「どのような人に好意を抱くのか」について今考えています。