• ベストアンサー

水和物と分子量について

例えばですが、「炭酸ランタン4水和物」と「炭酸ランタン8水和物」は凄く違うものなのでしょうか?素人考えでは「炭酸ランタン」はLa2(CO3)3 で4水和物はLa2(CO3)3 ・xH2Oのxの部分が4、8水和物はxの部分が8、炭酸ランタン自体に分子量の変化はなく、ただ単に2倍の物質量の水を結晶水として持っているということになる、と思ってしまうのですが。本件質問の意図は愛犬の腎機能が落ちて来ていて(幸いにもまだ腎不全には至っていません)、リンを吸着して排出する炭酸ランタン水和物の犬猫用のものが某メーカーから販売されていたのですが、発売と同時に農水省からストップがかかり使えなくなり、それなら人間用のものを転用できないか、と考えてメーカーに相談してみたところ「分子量が違うから、投与量が確定できないだろう」との返答でした。炭酸ランタン自体の分子量は457.84で化学的性質に変化はなく、あとは水をどれだけ含んでいるかではないかと思ってしまうのですが、どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

>愛犬の腎機能が落ちて来ていて ということで、臨床試験や理化学実験での話ではないと言う事を前提に話します。 水の分子量はわずか 18 です。そして、炭酸ランタンの分子量は 457.84 との話ならば、例え4水和物と8水和物を同一のものとして扱ったとしてもその投与量の差はわずかです。 601.48 / 529.48 = 1.136 529.48 / 601.48 = 0.880 例えば、4水和物の代わりに8水和物を使っても既定の投与量の9割分を投与した事になります。逆であれば、1.14倍です。 これは症状や体重、その他もろもろにより獣医の裁量で増減させる「差」より少ないと思われます。ただし、あくまで薬剤によると思いますので、安易に考えない方がよいです。例えば、人間用で「15杯未満は、錠剤を半分に割って」などのようにアバウトな表現がしてあるならば、それほど神経質になる必要は「全く」ありません。 実際、治療目的であれば、ちゃんと計算するつもりなら、それほど神経質になる必要もないとは思います。 ただし、一体それはどんな形状、状態、用法で売られているのか気になりますね。「薬」として売られているなら「色々別のもの」も入っていますしね。錠剤で、含有率が分からなければ話になりませんし。 いずれにせよ獣医に頼らないならば「自己責任」で行ってください。 ※ 試験や実験でこんないい加減な事したデータに価値はありません。 ※ といって「治療」がいい加減でいいという訳ではなく、不確定要素が多いために決定者の裁量に任せられるという意味です。

jean2051
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。薬剤の形状ですがチュアブルタイプ(口内で噛み砕くタイプ)です。添加物としてはデキストレイト,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム。1錠中,ランタン250mg(炭酸ランタン水和物として477mg)含有。容器の材質はPTP:ポリプロピレン,アルミニウム箔。処方薬です。炭酸ランタン水和物は結晶水の配位数により結晶形が異なる可能性が考えられますが,4水和物の結晶多形は認められていない、炭酸ランタンは,腸管内で作用し,ほとんど吸収されない、とのこと。通常,成人にはランタンとして1日750mgを開始用量とし,1日3回に分割して食直後に経口投与、以後,症状,血清リン濃度の程度により適宜増減,最高用量は1日2,250mgとする、だそうです(ネットで探して見つけたPDF版の資料から引用しました)。 獣医さんに頼らないで、という考えではなく、獣医さんに「動物用のが販売停止になったので、同物質としての人用薬剤を代替として使えないか」という相談をもちかけている状態です。 ついでながら、「炭酸ランタン」の構造式ですが画像アップしましたがこれで正しいのでしょうか?水和物となるとこの構造式にH2Oが相当個数連なっている、と考えてよいのでしょうか?もし、おわかりでしたら御教示くださいませ。

その他の回答 (4)

  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.5

>ネットでメーカーの社内文書のこの薬に関する詳細なデータを入手し、さら >に客観的評価と思われるIF(医薬品インタビューフォーム/日本病院薬剤師会) >のデータも入手、それに自分で計算した適切と思われる投与量の書面を獣医さん >に提出し、腎臓のスペシャリストといわれる先生にも検証してもらい投与可能か >判断しようと思っています。 う~~む・・・。 大学の先生との共同作業です?それならここで聞くまでもなく、なんて思ってしまいますね^^; というか、そこまでデータを入手され、状態も把握されているのなら何も言う事はないです。 おそらく、これで計算方法は分かったと思いますし、目端を利かせれば、おおよそ問題はないような気がしてきました。 それに、きちんとした方に助言をもらうつもりなら、なおさらです。 というか、愛犬とはいえそこまで情熱を傾けられる事に敬服します。 良くなるといいですね。頑張ってください。

jean2051
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。大学の先生との共同作業ではなく個人的にこの方法はどうかな、と検討しています。この後、さらに情報を整理し、薬理に精通した方、腎臓を専門としておられる先生などに、失礼覚悟で、図々しくもいろいろ問いあせて、検証を重ねたうえで大丈夫そうならやってみます。腎不全で苦しんでいる犬・猫がたくさんいるので一石を投じる意味でも結果的に投薬に至らなくても調査・検証はしたほうがいいのかなと思ってます。これは飼い主がすべきことではなく専門の獣医さんがすべきことだとは認識していますが、多忙な日々をおくっておられる獣医さんや研究者にそんな暇はないのかもしれませんね。とにかくがんばってみます。sugartaxさまには有意義なアドバイスを頂いて心より感謝しております。

  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.4

ふと・・・。 いっそ、腎機能を改善する給餌、環境を考えませんか? 人に良くて犬にダメな食物は避けての食事療法です。 質問者さんの希望する回答とは異なると思いますが、(あまりに不確かな)薬剤に頼るよりはずっと健全です。 発症原因があるならば出来るだけ改善し、免疫その他の体力の向上・体質改善が先決でしょう。まだ症状が軽いからこそ出来る事ですよ。体質改善と体力の向上は・・・。 おそらく体質改善や体力を回復するための栄養剤というか、そういうバランスフードがあるはずです。これならずっと需要が高いのでリサーチは進んでいるんじゃないかな。ま、たぶん獣医さんからそういう方針の提案がでていると思いますが・・・。

jean2051
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。フードですが今はロイヤルカナンの腎臓サポートを与えています。それとビタミンB群の補給。通常、腎不全は血液検査で異常値が出た時はもうほぼ手遅れだと認識しています。尿失禁や血液成化学検査でヘマトクリットの値やBUN/Creの比率等をモニターしていて「どうも怪しい」と思って血液検査では明らかな異常がなかった時点でアイオヘキソールによるPCio/GFR評価を宮本賢治先生という方のもと毎年行っています。麻布大学の渡邊俊文先生に言わせると「確実なデータではないのではないか」ですが。今年も先日検査を行いましたがヘマトクリットの値が低下してきいます。BUN/Creの比率も。明らかに下降線を辿っている状態です。年齢が14歳ということもあり、仕方ないといえばそれまでなのですが、なんとか進行を遅らせようとがんばってます。

  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.3

私が想像していた、モノと状況が全然違いますね ^^; >水和物となるとこの構造式にH2Oが相当個数連なっている 構造式上はそう考えて差し支えありません。(現実としてどうなっているか?とは全く異なるのでご注意ください) 4水和物なら n = 4、8水和物なら n = 8 です。 >チュアブルタイプ(口内で噛み砕くタイプ)です。 しかも、さらに添加物こんもり!ですか(汗々) 水和物云々&結晶構造云々&分子量計算云々以前の問題ですよ。コレは・・・。 確かに、動物用は「人間用の薬が転用されることが多い」です。当然、専門である獣医さんもその辺りは良く知っているでしょう。しかし、それでもある程度は、実績が考慮されている筈です。 まず販売停止になった経緯も念頭に無ければいけませんし、それに獣医さんに相談されているのなら獣医さんに任せる方が確実です。そして「腎機能が落ちて来ている」程度で冒険をするのは、獣医さんもイヤがるのでは?このまま様子をみましょうって言われてませんか? ただ「重篤で、しかも手がない」場合は冒険するしかないでしょうけど。他に代替え薬はないんですか? 今まで犬にも炭酸ランタンが使われていたのなら、人間用ので代用が出来る可能性は高いですが、やはりただの「賭け」です。 その薬に添加されている、その他の化合物は販売停止前の犬用と同じですか?だってね。人間にはなんでもないネギが犬はダメなんですよ。 なんども言いますが、これはもう分子量計算だとか、結晶構造だとか以前の問題です。正直、4水和物だとか8水和物なんてどうでもいい話です。その他の事の方が、あきらかに重大問題です。 もし、投与するなら、投与量は獣医さんに任せてください。その辺りの<知識と感覚>は獣医さんの方が圧倒的に高いでしょう。ただし、もし何かあっても決して獣医さんを責めないでくださいね。

jean2051
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。メーカーの公式のデータをみると添加物の含有比率は低いようです。代替薬としてはクレメジンとかネフガード(いずれも炭素系吸着剤でリンを直接吸着し体外に排出することはできません)がありますが・・・。ネットでメーカーの社内文書のこの薬に関する詳細なデータを入手し、さらに客観的評価と思われるIF(医薬品インタビューフォーム/日本病院薬剤師会)のデータも入手、それに自分で計算した適切と思われる投与量の書面を獣医さんに提出し、腎臓のスペシャリストといわれる先生にも検証してもらい投与可能か判断しようと思っています。おっしゃられるようにリスクも高いかもしれませんが、そのへんは自己責任で獣医さんを責めるつもりは毛頭ありませんです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>分子量が違うから、投与量が確定できないだろう ランタン化合物が有効か,かえって毒性があるか分りませんが、計算することは簡単です。 >「炭酸ランタン」はLa2(CO3)3 で4水和物はLa2(CO3)3 ・xH2Oのxの部分が4、8水和物はxの部分が8、炭酸ランタン自体に分子量の変化はなく、ただ単に2倍の物質量の水を結晶水として持っている 正しい認識です。 ただ、両者が本当に四水和物、八水和物として精密に量れるかについては知りません。お調べ下さい。

jean2051
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。なんとかがんばってみます。

関連するQ&A

  • 水和物中の水の数

    水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • 硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?

    大学の無機化学の範囲です。 大学の化学実験で硫酸銅・五水和物を扱った実験があり、考察で色の変化ひついて触れたいのですが、教科書・ネット上いろいろ調べても、硫酸銅・五水和物がなぜ青色なのかについては書かれているのに、硫酸銅・一水和物がなぜ水色なのかについては書かれていなくて、困っています。 先生に聞きに行く手もありますが、出張中らしく、研究室にいないので。 あと、できれば硫酸銅・一水和物の結晶構造も教えていただけませんか? 単純に五水和物の構造から水配位子を取り除いた構造なのか、もっと違う構造なのか。 お願いします。

  • 水和物はいった試薬からの計算方法は

    はじめまして、とても困っています。 MgSo4・7H2O(分子量・246.48とする)の試薬を使って、Mg(原子量・24.3とする)・1ppm溶液100mlを作成する時の考え方を教えてください。 水和物の分を考えないといけないのかが…今まで1つの試薬からしか作ったことがないのですTT 混ざったものから1つの水溶液をどうやって作るのでしょう?So4はどうやって省く?(そもそも省かないのか^^;) よろしくお願い致します。

  • 水和物の濃度計算

    教科書に, 『1M 塩化マグネシウム 1000mL を調製するには塩化マグネシウム六水和物(分子量=203.30) 203.30g を水 1000mL でメスアップする』とあります. 水和物の濃度計算の場合,分子量中の水分を差し引かなくても 良いのでしょうか?

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • mol濃度の計算について

    危険物取扱者試験からの問題です。 解法を教えていただきたく思います。 0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、正しいものはどれか。ただし、炭酸ナトリウムNa2CO3の分子量は106とし、水の分子量は18.0とする。 という問題です。 解答は、「28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。」となっていますが、どのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。   

  • 0.1mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液を作る

    以下の問題で答えは分かっているのですが、考え方の面でよくわからない為、今回投稿しました。 0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、正しいものはどれか。 ただし、炭酸ナトリウムNa2CO3の分子量は106とし、水の分子量は18.0とする。  (1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。  (2).28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。  (4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。  答え(2)  ここからは答え(2)についての私の考えです  →炭酸ナトリウムは1mol、水10molであり、2つを混ぜ合わせたものは、11mol   つまり炭酸ナトリウムのモル濃度は1mol/11mol≠0.1…と、この時点で躓いています 基本的な問題で、申し訳ないのですが、ご教授願えればと思います

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • シュウ酸二水和物を酸とする場合の中和滴定の化学反応式

    HOOCーCOOH・2H2O+NaOH→NaOOCーCOOH・xH2O+(3-x)H2O シュウ酸二水和物と水酸化ナトリウムの中和滴定で上式を考えましたが、2段階反応するという予想はつきますが、水和物の水がいつとれるのかわかりません。もしかしたらとれないかも?? わかるかたいたら教えてください。

  • モル計算を教えて下さい。

    0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、次のうち正しいものはどれか。 ただし、炭酸ナトリウム(Na2Co3)の分子量は106とし、水(H2O)の分子量は18.0とする。 (1)10.6gのNa2Co3を1リットルの水に溶かす。 (2)28.6gのNa2Co3・10H2Oを水に溶かして1リットルにする。 (3)28.6gのNa2Co2・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。 (4)10.6gのNa2Co2・10H2Oを水に溶かして1リットルにする。 (5)28.6gのNa2Co2・10H2Oを1リットルの水に溶かす。 答え:(2) 答えが(2)になる理由が分かりません。 実際の数字を使った式と解説付きで教えて下さい。