• ベストアンサー

硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.2

硫酸銅(II)五水和物では、4個の水分子は銅イオンに配位し、平面型4配位構造を作っています。硫酸イオンは、この平面の上下方向から緩やかに配位しています(やや離れた位置にある)。 硫酸銅(II)水溶液中では、硫酸イオンと銅イオンの距離は、結晶中におけるよりも一層大きくなり、固定された配位結合はなくなる、すなわち特定の「配置」は成立していないと考えるべきでしょう。 銅イオンと硫酸イオンは「一期一会」の接近・離散を繰り返しながら互いに漂流をつづけている、という状態と思えばよいでしょう。

nikke7
質問者

お礼

すいません。文字化けしてしまってたようで。。。 CuSO4・5H2O → Cu(H2O)4^2+ + SO4^2- + H2O のつもりで書きました。

nikke7
質問者

補足

ありがとうございます。 私は化学反応式で書きたかったものでして CuSO4・5H₂O → Cu(H2O)42+ + SO₄2- + H2O という風でよろしいですよね? イオン電離なので、配置ではないですよね(:;) 失礼しました。

その他の回答 (3)

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.4

ANo.2補足: <CuSO4・5H2O → Cu(H2O)4^2+ + SO4^2- + H2O 水溶液中では、溶質(硫酸銅)に対して水は(大)過剰にあるわけで CuSO4 → Cu^2+ + SO4^2- と単純に表すか、 水を配位した状態を強調するなら CuSO4 + 6H2O → Cu(H2O)6^2+ + SO4^2- となると思います。 Cu^2+ は本来6配位です。6個の配位子のうち、銅を挟む配位子の一組(通常、上下の配位子と表現する)は他の配位子よりも遠い位置にあります。 6個の配位子が同じ場合、遠い位置にある配位子を特定できません(全ての結合長が平均して同じとみるか、長い結合が交代して存在するとみるかは、哲学の問題だと思います。)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

硫酸銅(II)五水和物は CuSO4・5H2O と書くけど本当は [Cu(aq)4]SO4・H2O らしいので, 水に溶かしたときの反応は [Cu(aq)4]SO4・H2O → [Cu(aq)4]^2+ + SO4^2- + H2O くらい? 無水物だと CuSO4 + 4H2O → [Cu(aq)4]^2+ + SO4^2- でしょうけど.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

言われる通り, CuSO4・5H2O は本来 [Cu(aq)4]SO4・H2O らしい (aq が配位しない「無水硫酸銅」は無色) ですね. で, どういう反応かというと.... もともと結晶でも [Cu(aq)4]^2+ と SO4^2- がある (+ 結晶水) だけなので, せいぜい [Cu(aq)4]^2+ に, さらに水和水がつくくらい? ただ, 水に溶かしたら [Cu(aq)4]^2+ と SO4^2- はばらばらになるので, あまり「配置」という表現はしないんじゃないかなぁ.

nikke7
質問者

お礼

すいません。文字化けしてしまってたようで。。。 CuSO4・5H2O → Cu(H2O)4^2+ + SO4^2- + H2O のつもりで書きました。

nikke7
質問者

補足

ありがとうございます。 では、化学反応式で書きたかったので CuSO4・5H₂O → Cu(H2O)42+ + SO₄2- + H2O という風でよろしいですよね? イオン電離なので、配置ではないですよね(:;) 失礼しました。

関連するQ&A

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 硫酸銅(II)5水和物の溶解

    硫酸銅(II) CuSO4は、 60℃の水100gに40gまでとける。 硫酸銅(II)5水和 CuSO4・5H2Oは、 60℃の水500gに何gまでとけるか。 CuSO4の式量を160、H2Oの分子量を18とする。 この問題お願いします。

  • 硫酸銅五水和物

    少量の硫酸銅五水和物を加熱して無水硫酸銅にしたものに、水一滴をたらすと、硫酸銅五水和物になり、さらに過剰に水を加えると、テトラアクア銅イオン[(Cu(H2O)4]2+ になる、ということは正しいのですか? 水酸化銅や銅イオンにはならないのですか。詳しい解説をお願いします。

  • 硫酸銅5水和物の脱水について

    硫酸銅5水和物は銅イオンの周りに4つの水が配位結合し、銅イオンの上下に硫酸イオンがイオン結合し、残り1つ水は硫酸イオンと水素結合していると聞いたのですが、硫酸銅5水和物を加熱すると、先に銅イオンの周りの水から取れていきますよね? 加熱した時は結合の弱い順からとれていくのに、水素結合よりも強い、配位結合している水から取れていくのは何故ですか?

  • 硫酸銅(II)の溶解度について。

    硫酸銅(II)CuSO4は60℃の水100gに39.9g溶けます。 60℃の水310gに硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gまで溶けますか? 自分で考えてみたのですが、どのように式をつくればいいのか分かりません。 どなたか詳しい回答をお願い致します。

  • 硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?

    大学の無機化学の範囲です。 大学の化学実験で硫酸銅・五水和物を扱った実験があり、考察で色の変化ひついて触れたいのですが、教科書・ネット上いろいろ調べても、硫酸銅・五水和物がなぜ青色なのかについては書かれているのに、硫酸銅・一水和物がなぜ水色なのかについては書かれていなくて、困っています。 先生に聞きに行く手もありますが、出張中らしく、研究室にいないので。 あと、できれば硫酸銅・一水和物の結晶構造も教えていただけませんか? 単純に五水和物の構造から水配位子を取り除いた構造なのか、もっと違う構造なのか。 お願いします。

  • 硫酸銅五水和物について

    硫酸銅五水和物は脱水するときに五水和物→三水和物→一水和物→硫酸銅と三段階で脱水していくのはどうしてですか? いっきに水がとれないのはなぜなんでしょう? ΔHなどの違いからですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 硫酸銅(II)五水和物 なぜ青くなるか?

    硫酸銅(II)五水和物に水をたらすと水和物になり青くなりますが、なぜ青くなるんですか?  基礎的なことですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 硫酸銅5水和物の合成をしました。

    硫酸銅5水和物の合成をしました。 加熱により水をとばして、無水硫酸銅にして重さをはかり、水和水の量を計算したところ、5.72になりました(本来なら5.00)。 5.00からずれた理由はどんなものが考えられるでしょうか? また、CuとHとH2O2が関与する酸化還元反応(半反応)の標準酸化還元電位を基にして銅が硫酸銅になる過程の反応式はどう書いたら良いのでしょう? 過酸化水素が必要な理由は何ですか?

  • 硫酸銅(II)5水和物について

    硫酸銅(II)5水和物の熱分解反応は、どのような反応式で表されるのですか??教えてください。